
アメリカで生まれた4つ子姉妹「ジェネイン4姉妹」は、22~23歳にかけて全員が統合失調症を発症した。研究者ローゼンタールは、彼女たちの事例を通じて発症原因が遺伝か環境かを探り、学者たちの意見や研究結果からその答えを導こうとした。※本稿は、ロバート・コルカー(著)、柴田裕之(翻訳)『統合失調症の一族:遺伝か、環境か』(早川書房)の一部を抜粋・編集したものです。
統合失調症は「生まれ」か「育ち」か
学術サミットで出された結論とは?
1967年6月下旬の灼熱の太陽の下、熱帯のホテルでデイヴィッド・ローゼンタール─ジェネインの4つ子を調べ、遺伝と環境がいっしょに働いているに違いないと結論した、国立精神保健研究所の研究者──は、生まれと育ちと統合失調症をめぐって続いている議論についての学術サミットに、精神医学の卓越した思想家たちとともに参加した。
この種の会合は、それまで一度も開かれたことはなかったが、今や必要に思えた。
1960年代には、ソラジン(編集部注/1950年代半ばに誕生した最初の精神病治療薬)革命のせいでこの議論の帰結がなおさら重大になった。遺伝的特質、すなわち生まれを重視する人にとって、どれほど控え目に言っても、抗精神病薬の影響力は統合失調症が生物学的プロセスであることを立証した。
だが、育ちの側を持つセラピストたちにとっては、ソラジンの類は症状を抑え込んでいるにすぎず、いわば見せかけの精神安定剤であり、この疾患を引き起こしたに違いない無意識の衝動を探ることに代わるものはありえなかった。
というわけで、この会合はこの難局を打破するための慎重な試みだった。