コミュニケーションとブランディングは
デザイン部門のミッションか

デザイナーならではの視点がもたらした、と顧客の新しい家造りとは――積水ハウス 業務役員・デザイン設計部長・矢野直子氏インタビューJUN KATSUNUMA
多摩美術大学卒業。NECデザイン、ソニー、自身のクリエイティブスタジオにてプロダクトデザインを中心に、コミュニケーション、ブランディングなど、幅広くデザイン活動を行う。国内外デザイン賞受賞多数。デザイン賞審査員も務める。2020年 NEC入社、デザイン本部長として全社デザイン統括を行う。2022年度よりコーポレートエグゼクティブとして、経営企画部門に位置付けられた全社のデザイン、ブランド、コミュニケーション機能を統括。2023年より現職。
Photo by YUMIKO ASAKURA

勝沼 デザイン思想が生まれ、それが社内に定着していくことによって、他社とは異なる「積水ハウスらしさ」を表現できるようになる。これはすなわち、企業ブランディングということですよね。デザイン設計部にはブランディングのミッションもあるのですか。

矢野 企業ブランディングの直接の担当部署は、社長直轄のコミュニケーションデザイン部です。積水ハウスは“「わが家」を世界一幸せな場所にする”というグローバルビジョンを掲げています。それに基づいたコーポレートメッセージを発信していくのがコミュニケーションデザイン部の役割です。

勝沼 なるほど。では、コミュニケーションデザイン部とデザイン設計部の関係とは。

矢野 私たちがデザイン思想をつくる前から、グローバルビジョンはありました。そのビジョンを踏まえ、ビジョンをより具体化したものが「life knit design」です。コミュニケーションデザイン部が発信するメッセージを具体化し、設計などの実業務につなげていくのがデザイン設計部の役割である。そう考えていただければいいと思います。

勝沼 取材をする中で、他社ではコミュニケーション部門をデザイン部門が取り込む動きも進んでいます。

矢野 その動きの意図は理解できますが、まずは部門間の連携を密にしていきたいと考えています。その中で、デザイン思想を積水ハウスのコミュニケーションの軸として活用できれば、ブランディングにも良い影響が生まれるはずです。

勝沼 各部門に無理なくデザインの力を広げていこうということですね。

矢野 デザイン設計部のメンバーの中には、「本当は設計がやりたかった」という人もいます。でも、図面を描いたり、部材を決めたりすることだけが設計ではないと私は思っています。お客さまと直接対面する営業、設計、インテリアコーディネーターのメンバーが、お客さまを本当に理解し、お客さまに本当に喜んでいただけるプラン作りを支援すること。それも立派な設計の一部であり、そこにデザインの力を生かすことが私たちの役割です。

「life knit design」というコンセプトに込められた思いは、優秀な営業、設計、インテリアコーディネーターにとっては決して新しいことではないと思うんです。優れた仕事をしてきた人たちが、おのおのの感性に基づいてやってきたことを私たちは言語化しただけです。でも、それができるのがデザインの力だし、そこからツールや仕組みを生み出すことができるのもデザインの力です。この力をもっと広げていきたいですね。