写真はイメージです Photo:PIXTA
NHKの朝ドラ「ばけばけ」で注目される作家・小泉八雲。日本各地を移り住みながら、神々の国・松江で日本の美しさに触れた彼は、その後とある地で思わぬ失望を味わう。日本を愛する文豪が、「日本で住んだ一番興味のない都市」とまでこぼした胸の内に迫る。※本稿は、小泉 凡『セツと八雲』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。
ドラマ化で盛り上がる
「セツと八雲」ムーブメント
ラフカヂオ・ヘルン。
八雲は島根県尋常中学校に赴任した時、書類にそう記されました。このため「ヘルン先生」「ヘルンさん」と生徒や同僚たちから呼ばれるようになりました。
本人もその響きが気に入ったようで、「へるん」や、どういうわけか「遍留ん」とした印鑑を作ったほどです。セツも「ヘルン」と書き物には記しています。
それから130年余りたちましたが、「ヘルンさん」の呼び名は、松江の町に生き続けています。市内のあちこちに八雲のポートレートをあしらったポスターが見られ、「ビアへるん」という地ビールもあります。
終戦から復興へ向かう途上にあった1951(昭和26)年、「ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)の文筆を通して世界的に著名である」として、松江は京都や奈良と並び、「国際文化観光都市」として国に認定されました。
セツと八雲をモデルにしたNHKの朝ドラ「ばけばけ」が放映されることが決まり、おもしろい試みが始まっています。
八雲の怪談話にちなみ、松江市の洋菓子店が売り出した雪女や河童の型抜きクッキーのセットは、ふるさと納税の返礼品になっています。
どちらもかわいらしいデザインなのですが、どういうわけか河童の方が人気があるそうです(笑)。







