先日、米国東海岸の港町、ボルティモアに行く機会があった。インナーハーバー(内港)地区は観光客で大変なにぎわいを見せていた。

地区連銀候補だったボルティモア <br />米東海岸の港町に見る栄枯盛衰ボルティモアで再開発されたインナーハーバー(内港)。観光客誘致としては成功しているが、人口減少が悩みの種だ
Photo by Izuru Kato

 1980年頃から再開発が進められた同地区は、全米有数の巨大水族館などで構成され、近くには美しく整備されたボルティモア・オリオールズの球場もある。この辺りだけを見れば活気ある街なのだが、実はこの都市は深刻な人口減少に長く悩まされてきた。50~70年代は90万人台だったのに、2000年代に入ると60万人台前半まで落ち込んだ。

 ピークから3割以上も減っただけに、華やかなインナーハーバーから少し離れると、目抜き通りであってもビルの多くはテナントが入っていない。窓がべニヤ板で覆われているか、「For Rent(空室あり)」がやたらと目立つ。

 ボルティモアはワシントンから北東に普通電車で1時間ほどの距離にある。19世紀前半には全米で人口2位の大きな街だった。1913~14年にFRBの地区連銀の配置を議会が決める際には、有力候補都市の一つだった。

 この第5地区では、当時、民間銀行の貸出金額、預金額は、ボルティモアが他の都市を圧倒していた。しかし、最終的にリッチモンドで決まったのは、金融行政に多大な影響力を持つグラス上院議員(後の財務長官、銀行業務と証券業務を分離したグラス・スティーガル法でも有名)が地元へ強力に誘致したからだと見なされている。もし彼がいなければ、ボルティモア連銀になっていたかもしれない。