新しい人事制度がなかなか浸透しない。ヒアリングをしようとしても、なかなか協力してもらえない。

人事部スタッフがしばしば直面する悩みです。

「相手はそう簡単に変わらない」。そのことをふまえて、まず省みるべきは自らの姿勢。曽山さんは、そのように指摘します。

【質問】
現場の協力を得られるようにするにはどのようにすればいいかについてご相談です。
人事に異動して2ヶ月がたちますが、事業部側の社員の非協力的な姿勢に悩んでいます。ヒアリングをしようとしても迷惑な顔をされるケースが多く、新しい人事制度の浸透などでもなかなか協力をしてくれません。一方で協力姿勢を見せてくれる社員もいるのですが、そういう社員に限って難しい要望ばかりあげてくることが多く、これはこれで対応に苦労しています。自分なりには一生懸命がんばっているつもりですが、どうしても巻き込めず困っています。曽山さんならどのようにされるか、アドバイスいただけないでしょうか。
(東京都 H.T)

社員の人事への協力姿勢を
高めるポイント

 H.Tさん、ご質問ありがとうございます。

 社員の巻き込みというのはとても大変ですよね。

 特に自分ががんばっているのに社員の反応が薄かったり非協力的だと、どうしてもがんばる力も出てきませんよね。

 私も人事本部に異動したての頃は苦労しました。
自分の経験も踏まえて、どのような動きがあるかを考えてみました。

 大きくは3つあります。

1)協力してほしい社員に、自ら興味を持つこと
2)お願いをするのではなく、困っていることを聞き出すこと
3)できない約束ではなく、自分が必ずできる約束をすること

 大原則は、相手に変わってほしければ、自分が変わること。

 相手に対して「なんで動いてくれないんだ!」というストレスや怒りをもったときには「相手はそう簡単に変わらない」と言い聞かせて、まずは自分自身を変えていくことを試しましょう。

 相手はなぜ変化してくれないかというと、「変化する意味がわからないから」です。意味がないと思っているということです。

 相手に変わってもらうためには「変化したほうが自分のためになる」と思ってもらわない限り変化はしません。

 そういう人を強引に変えようとしても反発が強くなるだけで、むしろ関係は悪化します。

 だからこそ大切なことは、「自分が変わること」。

 自分が相手にとってより良い存在、つきあうと有益な存在になるとわかれば相手も自然と軟化してくれたり、向き合ってくれるようになります。

 相手が動いてくれなくて悩んでいたり、腹が立つという状態のときになったら「自分が変わる」ということを思い出して次のようなアクションをとっていただくとよいと思います。