アイデアは「批判」によって鍛えられる

波風の立たない組織が、<br />すでに腐り始めている理由林要(はやし・かなめ)1973年愛知県生まれ。東京都立科学技術大学(現・首都大学東京)に進学し、航空部で「ものづくり」と「空を飛ぶこと」に魅せられる。当時、躍進めざましいソフトバンクの採用試験を受けるも不採用。東京都立科学技術大学大学院修士課程修了後トヨタに入社し、同社初のスーパーカー「レクサスLFA」の開発プロジェクトを経て、トヨタF1の開発スタッフに抜擢され渡欧。「ゼロイチ」のアイデアでチームの入賞に貢献する。帰国後、トヨタ本社で量販車開発のマネジメントを担当した際に、社内の多様な部門間の調整をしながら、プロジェクトを前に進めるリーダーシップの重要性を痛感。そのころスタートした孫正義氏の後継者育成機関である「ソフトバンクアカデミア」に参加し、孫氏自身からリーダーシップをたたき込まれる。その後、孫氏の「人と心を通わせる人型ロボットを普及させる」という強い信念に共感。2012年、人型ロボットの市販化というゼロイチに挑戦すべくソフトバンクに入社、開発リーダーとして活躍。開発したPepperは、2015年6月に一般発売されると毎月1000台が即完売する人気を博し、ロボットブームの発端となった。同年9月、独立のためにソフトバンクを退社。同年11月にロボット・ベンチャー「GROOVE X」を設立。新世代の家庭向けロボットを実現するため、新たなゼロイチへの挑戦を開始した。著書に『ゼロイチ』(ダイヤモンド社)。

 もちろん、ナマズでいれば批判は避けられません。

 チーム内の予定調和から外れようとするのだから、それは当然のことです。しかも僕はゼロイチのアイデアにこだわっていたから、なおさらです。ゼロイチは、上司や同僚の常識、業界の常識から外れているケースも多いですから、批判にさらされない程度ならゼロイチではないとさえ言えます。

 もちろん、批判を受けるのは苦痛です。しかし、ゼロイチにとっては、この批判を受けるプロセスが不可欠。なぜなら、すべてのゼロイチの種となるアイデアは「仮説」にすぎないからです。批判にさらされ、率直な議論をかわすことによって、「仮説」を検証して精度をあげるプロセスが絶対に必要なのです。

 そのためには、まず第一に、周囲の思惑を度外視して、自分が正しいと思うアイデアを堂々と主張してみることが大切。批判を恐れて、”尖ったアイデア”を丸めてしまっては、正しい検証プロセスを経ることができないからです。

 第二に、どんなに厳しい批判を受けたとしても、「人格攻撃」をされているわけではないとクールに受け止めることです。慣れていないと、ここで感情的に反発したくなる衝動がこみ上げますが、それでは「傷つけあう」だけで終わってしまいます。

 それよりも、批判や意見は一度すべて受け止めることです。感情的になっている相手や、凹んでいる自分を客観的に受け止め、冷静に状況を認識する。「メタ認知」と呼ばれる手法で、自分を客観視するのです。

 そのうえで、「プロジェクトの目的を達成するために、批判を受け入れるべきかどうか」をひとつずつ検証していきます。必ずしも批判そのものが正しいとは限りませんが、そこにヒントが隠されていることは少なくありません。自分が見過ごしていた観点を与えられることがあるのです。その場合には、相手に感謝したうえで、批判によって得た気づきを受け入れ、初期のアイデアに修正を加えればいい。その結果、アイデアはさらに磨き上げられるでしょう。

 一方、じっくり考えた結果、やはり「その批判はあたらない」と思えるのであれば、批判者が上司であろうが多数派であろうが、その批判に負けず、しなやかに自らの主張を貫く努力をすべきです。一度、客観的な検証を経たアイデアは、必ず、その強度を高めています。きっと、より説得力をもって、批判に抗することができるはずなのです。

 だから、ゼロイチを志すならば、自ら率先してナマズになる覚悟が必要だと思います。それによってコンフリクトも生じますが、同時にアイデアを磨くチャンスも得られます。さらに、組織が”ヴェルサイユの池”に堕すことも防ぐことができるのです。