組織にとって都合のいい「伝書鳩」になっていないか?ミドルマネージャーを組織変革のキードライバーにするためのポイントとは
組織にとって都合のいい「伝書鳩」になっていないか?ミドルマネージャーを組織変革のキードライバーにするためのポイントとは
関灘茂(せきなだ・しげる) A.T.カーニー株式会社 代表取締役/マネージングディレクター・ジャパン、シニアパートナー 1981年神戸市生まれ。2003年に神戸大学経営学部卒業後、A.T.カーニー入社。2014年にパートナー就任。2020年1月から代表取締役。INSEAD(欧州経営大学院)MAP修了。消費財・小売を中心に、自動車、金融、製薬、エンターテインメント等の分野のクライアント企業と共に、産業・商品・サービスの創造や大企業の変革プロジェクトに従事。経済産業省「新たなコンビニのあり方検討会」委員、グロービス経営大学院、K.I.T.虎ノ門大学院、大学院大学至善館、特定非営利活動法人ISLにて講義やゼミを担当。
組織にとって都合のいい「伝書鳩」になっていないか?ミドルマネージャーを組織変革のキードライバーにするためのポイントとは
坂田卓也(さかた・たくや) 凸版印刷株式会社事業開発本部戦略投資部 課長 2005年凸版印刷入社後、出版、広告、玩具、ゲーム、駐車場・カーシェアリング、コミュニケーションプラットフォームなどの業界のマーケティング・新規事業支援に携わる。2014年より、経営企画に異動し、経営戦略部に所属。次世代の事業の柱を構築するべく、社内の新事業支援を実施。現在、事業開発本部戦略投資部にて、新事業創出を目的としたベンチャー投資およびM&A業務に従事。26社のスタートアップに出資。
組織にとって都合のいい「伝書鳩」になっていないか?ミドルマネージャーを組織変革のキードライバーにするためのポイントとは
分目衣香(わんめ・きぬか) キヤノン株式会社 知的財産法務本部 グローバル知的財産支援課 課長 キヤノン株式会社に技術系(物理)で入社。以来、知的財産の部門一筋のキャリアを歩み、特許技術職、訴訟部隊、ブランドマネジメント、新規事業推進を経験。2021年よりグローバル知財支援課でグループ会社の知財支援に当たる。その他、社長直轄の新規事業プロジェクトなど複数の横断チームで活動。また、2022年秋からは東京大学の客員研究員として、企業の新規事業を担うメンバー相手に、未来を創る人を育むプログラムのメンタリングマネージャーを務めている。
組織にとって都合のいい「伝書鳩」になっていないか?ミドルマネージャーを組織変革のキードライバーにするためのポイントとは
田中聡(たなか・さとし) 立教大学経営学部 助教 山口県周南市生まれ。東京大学大学院 学際情報学府博士課程 修了。博士(学際情報学)。株式会社パーソル総合研究所の設立に参画し、同社リサーチ室長・主任研究員・フェローなどを務め、2018年より現職。専門は人材マネジメント論。働く人とチームの学習・成長について研究している。主な著書に、『経営人材育成論』(東京大学出版会)、『チームワーキング』(日本能率協会マネジメントセンター)、『「事業を創る人」の大研究』(クロスメディア・パブリッシング)など。
組織にとって都合のいい「伝書鳩」になっていないか?ミドルマネージャーを組織変革のキードライバーにするためのポイントとは
藤野貴教(ふじの・たかのり) 株式会社働きごこち研究所、株式会社文殊の知恵 代表取締役 2007年「“働く”のこれからを考える」をコンセプトに、株式会社働きごこち研究所を設立。2015年から「テクノロジーの進化と人間の働き方の進化」を研究の中心領域にする。また、2006年(27歳)で東京を「卒業」。愛知県の田舎(西尾市幡豆町ハズフォルニア)で子育てをしながらのフルリモートワーク歴10年。2019年、パラレルワーカーだけの会社、文殊の知恵を設立。ある意味「有志活動みたいな会社」を運営。2020年よりONE JAPANミドル変革塾、女性リーダーシッププログラム BEYOND by ONE JAPANのファシリテーターを務めている。著書に、『2020年人工知能時代 僕たちの幸せな働き方』(かんき出版)。
組織にとって都合のいい「伝書鳩」になっていないか?ミドルマネージャーを組織変革のキードライバーにするためのポイントとは
セッション終了後の一コマ