日本ではChatGPTの知名度が圧倒的に高いが、それ以外にも仕事に役立つAIツールはたくさんある。
日本ではChatGPTの知名度が圧倒的に高いが、それ以外にも仕事に役立つAIツールはたくさんある(以下、記事中の画像、音声はすべて筆者が作成)
Perplexityは、Chromeブラウザの拡張機能から利用すると便利。Chromeウェブストアからインストールできる
Perplexityは、Chromeブラウザの拡張機能から利用すると便利。Chromeウェブストアからインストールできる 拡大画像表示
黒い四角のアイコンをクリックすると質問の入力フィールドが表示されるので、目的に応じて、”Focus”から”All”(インターネット全体が対象)、”This Domain”(開いているページの同一ドメイン対象)、”This Page”(開いているページのみ対象)を選択する
黒い四角のアイコンをクリックすると質問の入力フィールドが表示されるので、目的に応じて、“Focus”から“All”(インターネット全体が対象)、“This Domain”(開いているページの同一ドメイン対象)、“This Page”(開いているページのみ対象)を選択する 拡大画像表示
たとえば”Focus”で”This Page
たとえば“Focus”で“This Page”を選び「日本語で要約して」と指示すれば、そのページのサマリーが得られる 拡大画像表示
他の言語のページ(ここではChatGPTを開発したOpenAIのミッションステートメント)でも、同様にして、その場で要約することができる
他の言語のページ(ここではChatGPTを開発したOpenAIのミッションステートメント)でも、同様にして、その場で要約することができる 拡大画像表示
「This Domain」(この場合はdiamond.jp)を対象に「AI関連のコラム記事」を探せば、ダイヤモンド・オンライン内で該当する記事のみをピックアップすることができる。サイト自体の検索機能よりも柔軟な検索ワードを使えるメリットがあり、各項目末尾の数字をクリックすることで、そのページが表示される
「This Domain」(この場合はdiamond.jp)を対象に「AI関連のコラム記事」を探せば、ダイヤモンド・オンライン内で該当する記事のみをピックアップすることができる。サイト自体の検索機能よりも柔軟な検索ワードを使えるメリットがあり、各項目末尾の数字をクリックすることで、そのページが表示される 拡大画像表示
Glaspは、Perplexityと同様にインストール後、アカウント登録をして、カラフルな菱形のアイコンから利用する。Webページ上でテキストを選択すると、ポップアップメニューからすぐにハイライトしたりメモを付けたりすることができ、右端のスペースにリスト化されていく。
Glaspは、Perplexityと同様にインストール後、アカウント登録をして、カラフルな菱形のアイコンから利用する。Webページ上でテキストを選択すると、ポップアップメニューからすぐにハイライトしたりメモを付けたりすることができ、右端のスペースにリスト化されていく 拡大画像表示
Glaspは、Safariブラウザの拡張機能としても提供されており、同じアカウントでログインしていれば、ハイライトやメモも、このように同期されて表示される。また、リスト内のハイライト項目をクリックすると、ブラウザ内の該当箇所を瞬時に呼び出せる
Glaspは、Safariブラウザの拡張機能としても提供されており、同じアカウントでログインしていれば、ハイライトやメモも、このように同期されて表示される。また、リスト内のハイライト項目をクリックすると、ブラウザ内の該当箇所を瞬時に呼び出せる 拡大画像表示
さらに、リスト内の引用句をプルダウンメニューの”Create Highlight Image”コマンドによって、プレゼン内での引用などで見映えのするグラフィックイメージにしてくれる。コマンド選択直後にレイアウトが乱れることがあるが、”Square”(正方形)または”Landscape”(横長長方形)のレイアウトを選べば正しい表示になる
さらに、リスト内の引用句をプルダウンメニューの“Create Highlight Image”コマンドによって、プレゼン内での引用などで見映えのするグラフィックイメージにしてくれる。コマンド選択直後にレイアウトが乱れることがあるが、“Square”(正方形)または“Landscape”(横長長方形)のレイアウトを選べば正しい表示になる 拡大画像表示
Chrome版のGlaspでは、YouTubeのページに移動すると、画面右上の赤で囲った部分にメニューバーが自動で追加され、クリックすると視聴中の動画のナレーションテキストを表示できるようになる
Chrome版のGlaspでは、YouTubeのページに移動すると、画面右上の赤で囲った部分にメニューバーが自動で追加され、クリックすると視聴中の動画のナレーションテキストを表示できるようになる 拡大画像表示
ChatGPTのアイコンをクリックするとナレーションテキストが受け渡され、自動的に要約してくれる。ChatGPT Plus(有料版)のユーザーも、そのままだとGPT-3.5による要約になるので、より詳細な要約が必要な場合には、事前にGPT-4を選択したページを開いておくと、そのモードを継承して処理される
ChatGPTのアイコンをクリックするとナレーションテキストが受け渡され、自動的に要約してくれる。ChatGPT Plus(有料版)のユーザーも、そのままだとGPT-3.5による要約になるので、より詳細な要約が必要な場合には、事前にGPT-4を選択したページを開いておくと、そのモードを継承して処理される 拡大画像表示
Adobe Podcastサービスの”Enhance Speech”機能を使うと、録音ファイルにノイズが含まれていたり、反響のある場所で録音されたりしたものも、聞き取りやすい音声へと変換することができる。リモート会議やイベント会場でのスマートフォンを使った録音などでも、直接マイクを向けて収録したかのような音質になるので、音声認識の前処理などにも利用できる
Adobe Podcastサービスの“Enhance Speech”機能を使うと、録音ファイルにノイズが含まれていたり、反響のある場所で録音されたりしたものも、聞き取りやすい音声へと変換することができる。リモート会議やイベント会場でのスマートフォンを使った録音などでも、直接マイクを向けて収録したかのような音質になるので、音声認識の前処理などにも利用できる 拡大画像表示