もしあなたが突然、社長に就任することになり、会社の経営を立て直さなければならなくなったとしたら、どうしますか? 『なるほど、そうか! 儲かる経営の方程式』(相馬裕晃著、ダイヤモンド社、8月22日発売)は、つぶれそうな会社をどうしたら立て直せるのかをテーマにしたストーリー仕立てのビジネス書です。主人公は、父親に代わって急きょ、経営トップに就くことになった27歳の新米社長・千葉早苗。本書のテーマは、MQ会計×TOC(制約理論)。MQ会計とは、科学的・戦略的・誰にでもわかる会計のしくみのこと。MQ会計をビジネスの現場で活用することにより、売上至上主義から脱して、付加価値重視の経営に舵を切ることができます。もう1つのTOCは、ベストセラー『ザ・ゴール』でおなじみの経営理論。経営にマイナスの影響をもたらす要因(ボトルネック)を集中的に改善することにより、企業の業績を劇的に改善させることができるというものです。本連載では、同書から抜粋して、MQ会計×TOCでいかに経営改善できるのかのポイントをお伝えしていきます。

MQ会計とは、<br />科学的、戦略的、誰でもわかる会計のことPhoto: Adobe Stock

損益分岐点とは、利益がゼロの状態のこと

 「そう! MQ会計では、P、V、Q、Fの4つの要素によって、利益(G)が決まる。だから、損益分岐点はQだけじゃなく、P、V、Fを合わせて4つ存在する

 川上の熱の込もった説明が続く。

 「損益分岐点が4つ。ということは公式を4つ覚えなくちゃいけないんですか?」

 早苗が質問する。

 「いや、その必要はないよ。基本公式を一つ覚えて、あとは変形させるだけで大丈夫なんだ」
 不安そうな早苗に川上は優しく答えた。

 「さっき『企業方程式』の話をしただろう? 損益分岐点とは利益(G)が0の状態だ。企業方程式「PQ=VQ+F+G」にあてはめて、G=0とすると「PQ=VQ+F」となる。ここから、式を変形させて、損益分岐点となるP、V、Q、Fを求めることができる」

 そう言うと、川上は4つの損益分岐点を求めるMQ会計表を完成させた(下図表)。

MQ会計とは、<br />科学的、戦略的、誰でもわかる会計のこと

 (同じ利益0なのに、P/Lの中身が全然違う……)

 早苗は、狐につままれたような気分になった。