「見えない時代を生き抜く力」の修得を標榜する教育改革によって、中高一貫校・高校、大学の入試で求められる学力の質が大きく変化した。それに伴い、中高一貫校・高校、大学では、入試の内容や形態、学びの環境づくりに工夫を凝らし、少子化が進む中で優秀な生徒・学生の確保に心血を注いでいる。親世代の受験とは大きく異なる今日の受験事情、各学校の動向ほか最新情報を、専門家の意見や各種受験データを基に随時発信する。
新時代「受験」展望と検証
【中学受験への道】第12回
「中学受験」国語ができない子どもの処方箋~テーマで考え、復習をしっかりと

【中学受験への道】第11回
「中高一貫校」6年間で本当に子どもの学力を伸ばして「GMARCH」に入れた学校ランキング

【中学受験への道】第10回
「鷗友学園女子」の社会科問題が問いかけること

【中学受験への道】第9回
「中高一貫校」6年間で本当に子どもの学力を伸ばして「難関国立大」に入れた学校ランキング

【中学受験への道】第8回
「麻布中」の計算問題は、なぜユニークなのか

【中学受験への道】第7回
「中高一貫校」6年間で本当に子どもの学力を伸ばして「早慶上理」に入れた学校ランキング

【中学受験への道】第6回
中高一貫138校を分析して判明!入試で出る「時事問題」

【中学受験への道】第5回
「親の瞬発力」が問われる、中高一貫校の体験授業

【中学受験への道】第4回
「フェリス女学院」のエレガントな図形問題

【中学受験への道】第3回
「広尾学園」の算数は何を求めているのか

【中学受験への道】第2回
中高一貫校「学校訪問」に必要な5つの心掛け

【中学受験への道】第1回
「中高一貫校」合同説明会で分かる3つのこと
