数字は語る 日々生成されるさまざまな統計データ。これらのデータや数字の背景を読み解ければ、事業予測や業界動向は手に取るようにわかるはずだ。そんな数字の背景を読み解くヒントを、経済学者やシンクタンクの研究者に解説してもらう。 脱炭素実現には住宅の省エネ促進が不可欠、家計に圧し掛かる住宅改修負担 長井滋人 増加し続ける保険料負担、働き手の所得引き上げと幅広い制度改革が必要 神田慶司 コロナ禍であっても、視野に入った2025年度PB黒字化 小黒一正 中年層男性の非正規から正規雇用への移行、実際どれほど難しいのか? 川口大司 コロナ禍の支援策で倒産激減、今後は民間の自助努力で成長促す金融政策へ転換を 須田美矢子 政府が推進するマイナンバーカード普及、鍵を握るのはシニア女性層 榎並利博 消費正常化は最大の景気対策 政府は3度目のワクチン接種、医療体制の拡充に注力を 村瀬拓人 コロナ後の2021年11月末時点における日銀のバランスシート総額 小黒一正 米国で転職者賃金の伸び加速、離職率は過去最高を更新 賃金上昇の鍵握る雇用流動化 長井滋人 資源高で所得流出が加速、悪影響は一部の企業や家計で大きくなる恐れ 神田慶司 成長と分配の好循環を実現するための哲学をどうするか 小黒一正 雇用調整助成金の効果、政府はデータに基づく科学的政策評価を 川口大司 米国と同様のスタグフレーションの可能性、金融政策を断捨離して備えよ 須田美矢子 テレワーク疲れや孤独感からオフィス回帰の傾向、心理的ケアも含めたデジタル化を 榎並利博 金融所得課税強化の株式市場への影響をどう予測するか 小黒一正 足元の経済状況を踏まえると大規模な経済対策は不要、規模を限定し迅速な執行を 村瀬拓人 脱炭素は成長戦略になるのか、エネルギー価格上昇や既存資本の毀損への対処が鍵 長井滋人 社会保障負担の増加で伸び悩む手取りの給与、分配政策にデジタル活用を 神田慶司 医療機器と財政との調和をどう図るか 小黒一正 コロナ禍収束後、ホワイトカラーの在宅勤務は定着するか 川口大司 6 7 8 9 10