数字は語る 日々生成されるさまざまな統計データ。これらのデータや数字の背景を読み解ければ、事業予測や業界動向は手に取るようにわかるはずだ。そんな数字の背景を読み解くヒントを、経済学者やシンクタンクの研究者に解説してもらう。 日銀の政策委員会はもっとオープンの場で語り、多様性を高めよ 須田美矢子 具体的な目標に欠ける新しい資本主義実行計画、改革が進まない可能性も 神田慶司 進む円安と円買い介入の限界、金融緩和の手じまい議論を 小黒一正 円安は日本経済にプラスも恩恵は一部の企業に集中、中小企業の負担緩和が必要 村瀬拓人 DX推進を阻む最大の課題、デジタル人材不足が国を滅ぼす 榎並利博 コロナで高騰の米国住宅価格、金利上昇も価格調整限定的、経済軟着陸の支えに 長井滋人 日米で大きく異なる高インフレの持続性、円安の悪影響にも注意 神田慶司 コロナによる通勤の変化、公共交通機関の経営直撃、運賃値上げの可能性も 川口大司 20年ぶりの円安水準、家計防衛手段としての外貨建て資産保有の重要性 須田美矢子 日米で大きく異なる高インフレの持続性、円安の悪影響にも注意 神田慶司 日本のプログラミング教育、必修化の成果は?課題に教員の指導力不足も 榎並利博 インフレで金利や成長率が上昇すると財政で何が起こるのか 小黒一正 物価上昇で負担が増す家計、コロナ禍の自粛による貯蓄増で物価上昇への耐久力も 村瀬拓人 ソ連崩壊後に匹敵する経済収縮が不可避、ロシアは長期の停滞へ 長井滋人 ウクライナ危機で加速する原油価格の高騰、第3次オイルショック到来か? 小黒一正 コロナ禍での金融支援策、コロナと無関係の不健全経営も救済して生じるゆがみ 川口大司 強まる輸入インフレ圧力、企業の価格転嫁次第で物価目標2%到達早まるか 須田美矢子 国際的に見て低い日本のウェルビーイングと生産性、「人」の生かし方に課題 神田慶司 なぜ2022年度の税収見積もりが過去最高になったのか 小黒一正 景気は一時的に持ち直すも雇用に改善は見られず、労働時間増と生産性上昇が背景 村瀬拓人 5 6 7 8 9