数字は語る 日々生成されるさまざまな統計データ。これらのデータや数字の背景を読み解ければ、事業予測や業界動向は手に取るようにわかるはずだ。そんな数字の背景を読み解くヒントを、経済学者やシンクタンクの研究者に解説してもらう。 日本のプログラミング教育、必修化の成果は?課題に教員の指導力不足も 榎並利博 インフレで金利や成長率が上昇すると財政で何が起こるのか 小黒一正 物価上昇で負担が増す家計、コロナ禍の自粛による貯蓄増で物価上昇への耐久力も 村瀬拓人 ソ連崩壊後に匹敵する経済収縮が不可避、ロシアは長期の停滞へ 長井滋人 ウクライナ危機で加速する原油価格の高騰、第3次オイルショック到来か? 小黒一正 コロナ禍での金融支援策、コロナと無関係の不健全経営も救済して生じるゆがみ 川口大司 強まる輸入インフレ圧力、企業の価格転嫁次第で物価目標2%到達早まるか 須田美矢子 国際的に見て低い日本のウェルビーイングと生産性、「人」の生かし方に課題 神田慶司 なぜ2022年度の税収見積もりが過去最高になったのか 小黒一正 景気は一時的に持ち直すも雇用に改善は見られず、労働時間増と生産性上昇が背景 村瀬拓人 脱炭素実現には住宅の省エネ促進が不可欠、家計に圧し掛かる住宅改修負担 長井滋人 増加し続ける保険料負担、働き手の所得引き上げと幅広い制度改革が必要 神田慶司 コロナ禍であっても、視野に入った2025年度PB黒字化 小黒一正 中年層男性の非正規から正規雇用への移行、実際どれほど難しいのか? 川口大司 コロナ禍の支援策で倒産激減、今後は民間の自助努力で成長促す金融政策へ転換を 須田美矢子 政府が推進するマイナンバーカード普及、鍵を握るのはシニア女性層 榎並利博 消費正常化は最大の景気対策 政府は3度目のワクチン接種、医療体制の拡充に注力を 村瀬拓人 コロナ後の2021年11月末時点における日銀のバランスシート総額 小黒一正 米国で転職者賃金の伸び加速、離職率は過去最高を更新 賃金上昇の鍵握る雇用流動化 長井滋人 資源高で所得流出が加速、悪影響は一部の企業や家計で大きくなる恐れ 神田慶司 5 6 7 8 9