数字は語る 日々生成されるさまざまな統計データ。これらのデータや数字の背景を読み解ければ、事業予測や業界動向は手に取るようにわかるはずだ。そんな数字の背景を読み解くヒントを、経済学者やシンクタンクの研究者に解説してもらう。 都市と地方に差はあるが、最低賃金の全国統一は本当に必要なのか? 川口大司 脱炭素で高まる企業の説明責任、グローバル・サプライチェーン全体の環境コスト管理が急務 長井滋人 東京の人口をゼロにしたら日本の出生率はどの程度上昇するのか 小黒一正 コロナ禍で急増する家計の貯蓄、大規模給付の必要性乏しく 神田慶司 インフレ加速への懸念、「脱グローバル化」よりも中央銀行への疑念がリスクに 須田美矢子 遅れる日本企業のDX推進、希薄な危機感と意識改革の欠如 コロナ禍を機に自己改革できるか 榎並利博 コロナ危機脱却の鍵を握るワクチン接種、経済正常化の原動力になるか 小黒一正 2020年の消費支出は大幅減、高齢者へのワクチン接種が消費回復の鍵に 村瀬拓人 コロナ禍の資金繰り対応強化、「ゾンビ企業」延命の側面も 川口大司 感染収束後はミニ消費ブーム、貯蓄がたまる上位所得層は消費に占めるシェア圧倒的 長井滋人 コロナ禍での中長期試算から何が読み取れるか、予測と実績の乖離を示せ 小黒一正 緊急事態宣言の再発出で景気は急速に悪化 感染拡大でさらに下振れも 神田慶司 基軸通貨としての米ドル、継続的な減価を放任せず 「強いドル政策」へコミットを 須田美矢子 マイナンバーカード、健康保険証利用開始で変わる「傷病名公開」の在り方 榎並利博 コロナ対策の財政的な歪みを示す短期国債の急増 小黒一正 新型コロナの影響による雇用ミスマッチの拡大で、失業期間が長期化の懸念も 村瀬拓人 コロナ禍の影響は多様、真の雇用情勢を炙り出せる統計データ整備を急げ 川口大司 金融危機とは桁違いの衝撃 ロックダウンの反動によるV字回復後の減速は不可避 長井滋人 東京一極集中を是正しないと都心部の出生率は本当に引き上げられないのか 小黒一正 感染拡大で露わになった「Go To」運用の不備制度の見直しが必要 神田慶司 8 9 10 11 12