数字は語る 日々生成されるさまざまな統計データ。これらのデータや数字の背景を読み解ければ、事業予測や業界動向は手に取るようにわかるはずだ。そんな数字の背景を読み解くヒントを、経済学者やシンクタンクの研究者に解説してもらう。 コロナ禍での中長期試算から何が読み取れるか、予測と実績の乖離を示せ 小黒一正 緊急事態宣言の再発出で景気は急速に悪化 感染拡大でさらに下振れも 神田慶司 基軸通貨としての米ドル、継続的な減価を放任せず 「強いドル政策」へコミットを 須田美矢子 マイナンバーカード、健康保険証利用開始で変わる「傷病名公開」の在り方 榎並利博 コロナ対策の財政的な歪みを示す短期国債の急増 小黒一正 新型コロナの影響による雇用ミスマッチの拡大で、失業期間が長期化の懸念も 村瀬拓人 コロナ禍の影響は多様、真の雇用情勢を炙り出せる統計データ整備を急げ 川口大司 金融危機とは桁違いの衝撃 ロックダウンの反動によるV字回復後の減速は不可避 長井滋人 東京一極集中を是正しないと都心部の出生率は本当に引き上げられないのか 小黒一正 感染拡大で露わになった「Go To」運用の不備制度の見直しが必要 神田慶司 巨額の政府債務、コロナ禍の財政政策依存は常態化してはならない 須田美矢子 「マイナンバーカード」は個人情報を政府任せにしない デジタル社会の鍵になる 榎並利博 20年も実現できなかった「デジタル政府」構築の真のコアは何か 小黒一正 生産性上回る人件費上昇が韓国製造業の競争力を毀損、最低賃金引き上げで拍車 長井滋人 悪化する中小企業の収益、投資抑制スタンスを強めれば大企業との競争力格差は拡大 村瀬拓人 コロナ後の労働市場、サービス業の深刻な人手不足いかに対応するか 川口大司 コロナ危機で発生した膨大な債務をどの程度の期間で処理するか 小黒一正 緩やかな増加にとどまる働き手の実質所得、成長力強化が今後も課題 神田慶司 2%の物価目標、経済・物価の安定化に無力 米国は逃げずに再考を 須田美矢子 いまだ「紙が前提」の慣習 デジタル化進まぬ行政と立法、立法府もデジタル前提で変革を 榎並利博 8 9 10 11 12