仕事のほとんどは、組織やチーム、クライアントとの人間関係によって成り立っている。そのどこかしらに「やっかいな人」「面倒くさい人」たちは存在している。ひょっとしたら、自分もその「やっかいな人」になっているかもしれない……。ビジネスの現場にいれば誰しもが直面する「やっかいな人」問題。そのなかでいま、私たちに求められているのは、人との関係性をうまく構築する「ソフトスキル」を磨くこと。『ハーバード・ビジネス・レビュー』による「EI emotional intelligence感情的知性」シリーズ、最新刊『やっかいな人のマネジメント』発売を機に、早稲田大学大学院・ビジネススクール教授の入山章栄氏と、かつてUber Japanで政府渉外・公共政策部長として日本でのロビイング活動や事業戦略部長を務め、現在はROOTS Mobility Japan代表を務める安永修章氏に、「やっかいな人」と仕事をする上での対応の仕方や、イノベーションや社会変革におけるコミュニケーションの重要性について語ってもらった。【前編】(構成/田坂苑子、写真/斉藤美春)

なぜUberは日本参入に失敗したのか?元ロビイストがいまだから語る「やっかいな人」との付き合い方

ベンチャーで需要高まるロビイスト――「やっかいな人」と付き合うスキルの重要性

なぜUberは日本参入に失敗したのか?元ロビイストがいまだから語る「やっかいな人」との付き合い方入山章栄(いりやま・あきえ)
早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)教授。慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールアシスタントプロフェッサー。2013年より早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。2019年から現職。Strategic Management Journal, Journal of International Business Studiesなど国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。著書に『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)、『ビジネススクールでは学べない世界最先端の経営学』(日経BP社)、最新刊に『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社)がある。

入山 今回、「やっかいな人」のマネジメントということで対談させていただく相手を考えたとき、ここ最近もっとも生々しく「やっかいな人」たちと付き合ってきたであろう安永さんがまっさきに思い浮かびました。安永さんは、Uber Japanの第1号のロビイストとして、日本のタクシー業界と大変な思いをして闘ってこられた。ここ数年いちばん大変な思いをした方の一人であることは間違いないと思うわけです。私の知る安永さんは、非常にスマートで優秀な方なんですが、そんな安永さんでも「やっかいな人」にはやはり相当悩まされたのではないかと。

安永 ありがとうございます(笑)。私は、2017年1月に政府渉外・公共政策部長としてUber Japanに入り、ロビイングをやらせていただきました。現在は、ROOTS Mobility Japanという団体の代表を務めていますが、Uberでの経験を活かし、モビリティ系ベンチャー企業のコンサルティングを行なっています。

入山 ロビイング――つまり、Uberのビジネスを日本で展開するために、官公庁や政治家に対して働きかける活動を行なってらしたんですよね。今、UberやAir B&Bなどのスタートアップ企業をグローバルで見ると、かなりの数のロビイストを雇っていますね。スタートアップのビジネスは「新しいことをやる」=「新しい領域に入る」ということが多いので、規制の網がかかることも多い。規制緩和を促すためにも、今後ビジネスにおいてロビイストというのはますます重要になってくると私は思っています。日本では残念ながらまだその辺りの感覚が甘くて、プロのロビイストの数はとても少ないですが、そのなかで安永さんは第一線で活躍されている。

安永 入山先生のおっしゃるとおりで、今、ベンチャーはロビイング活動にとても熱心で、外資系企業だけでなく、日本のベンチャーもかなりロビイングに力を入れています。そういった状況のなかで、私もできる限りのお手伝いをさせていただいています。交渉が多いロビイストにとって、「やっかいな人」や「面倒くさい人」と付き合うスキルは非常に重要だと感じる場面が多いです。 

 Uberは当初、ライドシェア(乗用車の相乗ソーシャルサービス)を日本で展開するようアメリカ本社から言われていました。ですが、Uberが日本でビジネスを進めるには、タクシー業界との協業が欠かせないだろうというのが、我々ロビイングチームの見解でした。段階を踏まえたうえで、Uberのライドシェア要素を日本のタクシー業界に入れていこうとしていたのです。

入山 その道筋を、安永さんたちロビイングチームが作った、ということですね。その過程において、従来のタクシー業界はやはり安永さんにとっては相当「やっかい」だったでしょうね。