本書は、保護者や先生などから聞いた、「誰でも一度は感じたことがある子育ての悩み」を、「声かけ」という手法で解決する本です。自分で考えて学ぶ子に育てるために
、「1.大学院で学んだ心理学」「2.今までお会いした保護者から学んだこと」「3.ベネッセ教育総合研究所のデータ」からわかった「声かけの正解」をお伝えします。
自分で考えて学ぶ子に育つ声かけの正解
【ノンストップで話題沸騰!】脱ガミガミ! 親から子どもへの声かけ「ベストワード」とは?

【ノンストップで話題沸騰!】脱ガミガミ!子どものやる気がみなぎる 親の声かけ「マジック・ワード」

親に怒られて嫌だったのに、自分の親と同じように子どもを怒ってしまう。改善策は?

「私が子どもの頃は……」と言う親が無自覚にやっているすぐやめるべきこと

子どもがすぐ感情的になり、言うことを聞かない。どうすれば?

子どもが言うことを聞かなくて命令口調になってしまう親に伝えたいこと

子どもが指示待ち人間にならないために、親がすべてを決めない。あともう1つは?

親が言ってはいけない「子どものやる気を失う言葉」

「宿題をやらない子」に絶対に言ってはいけない「NGの声かけ」

習い事に行っていますが、本心は好きではなさそう。やめさせるべき?

「自己決定感」が高い子の親にある共通点とは?

叱らず褒めているのにうまくいかないワケ

「褒美がないとやらない子」と「褒美がなくても頑張れる子」の差を生む「親の声かけ」

【小学1年生は「勉強が好き」】小学6年生になると、なぜ勉強が嫌いになるのか?

指導実績×心理学×データでわかった、自分で考えて学ぶ子になるために親ができること
