
第10回
あれから1年――世界はリーマン・ショックを乗り越えられたのか
フィルモア・アドバイザリー
リーマン・ショックから1年強が過ぎ、マーケットの混乱も次第に落ち着き、国際協調と各企業の自助努力によって、景気の底打ちも見えてきた感があり…
2009.12.1
2008年9月15日のリーマン・ブラザーズ破綻から1年。それを象徴的な出来事に、サブプライム問題に端を発していた金融危機が、世界的な大不況という形で一気に深刻化した。この「リーマン・ショック」について、さらにそこから1年間の出来事、変化について、独立系リサーチ会社フィルモア・アドバイザリーが、グラフと共に可視化する。
第10回
フィルモア・アドバイザリー
リーマン・ショックから1年強が過ぎ、マーケットの混乱も次第に落ち着き、国際協調と各企業の自助努力によって、景気の底打ちも見えてきた感があり…
2009.12.1
第9回
フィルモア・アドバイザリー
2009年3月に再び株式市場の下落を経験した世界は危機感を強め、3月、4月と続いたG20の枠組みが一定の合意を得られ、ようやく各国で見え始…
2009.11.24
第8回
フィルモア・アドバイザリー
2009年が明けて数ヵ月間は、世界の株式市場は低迷を続けます。政策協調を続ける先進国が、総じてマイナス成長予想に陥る中、今後の世界経済の担…
2009.11.17
第7回
フィルモア・アドバイザリー
2008年11月にもなると、金融危機がいよいよ実体経済に影響していることは、誰の目にも明らかになります。日本では、トヨタ自動車、パナソニッ…
2009.11.10
第6回
フィルモア・アドバイザリー
リーマン・ブラザーズ破綻から3週間強。アメリカでの緊急経済安定化法案に纏わる、アメリカ議会、そして市場の大混乱を経て、世界はようやく危機に…
2009.11.4
第5回
フィルモア・アドバイザリー
2008年9月15日、リーマン・ブラザーズが破たんすると、その後数日の間に、米投資銀行業界は急激に変化することに。5大投資銀行が約半年足ら…
2009.10.27
第4回
フィルモア・アドバイザリー
2008年9月15日、リーマン・ブラザーズが連邦破産法第11条の適用を申請しました。1850年創業の老舗企業の、その150年以上にも及ぶ歴…
2009.10.20
第3回
フィルモア・アドバイザリー
次々とヘッジファンドが破綻に追い込まれていった2007年後半、米政府の反応は比較的冷静でした。銀行や投資銀行が損失を相次いで公表してもなお…
2009.10.13
第2回
フィルモア・アドバイザリー
低い借入れハードル、住宅価格の上昇、リスク分散の仕組みの3つの条件の1つが成立しなくなり始めたところから、サブプライム・ローンの歯車は一気…
2009.10.6
第1回
フィルモア・アドバイザリー
第1回の今回は、リーマン・ショックの原因となった「サブプライム・ローン」誕生から、それが大量生産されていった2000年頃からの好景気時代に…
2009.9.30