
最終回
パソコン廃棄時の情報漏洩防止テクニック
伊藤 僑
強力なデータ復旧ツールを使えば、消去したデータを復旧できる場合もある。CD-Rやハードディスクなど、記憶メディアを廃棄するときは十分注意し…
2008.4.1
ウィルス、ネット詐欺、著作権侵害などなど、便利でありながら実は危険な落とし穴がいっぱいのインターネット。あなたをネット被害から身を守るノウハウを毎回レクチャー。
最終回
伊藤 僑
強力なデータ復旧ツールを使えば、消去したデータを復旧できる場合もある。CD-Rやハードディスクなど、記憶メディアを廃棄するときは十分注意し…
2008.4.1
第11回
伊藤 僑
ノートパソコン紛失による情報流出のニュースが後を絶たない。ちょっとした不注意で、ハッカーではなくあなた自身が「情報流出の犯人」になる可能性…
2008.3.25
第10回
伊藤 僑
「パソコンの動きが鈍い」。これってパソコンの老化現象?と思っていたら、実はウイルスに感染していた!動作が重く感じたら、ウイルスソフトをかけ…
2008.3.19
第9回
伊藤 僑
ネット上には「ブラクラ」とも呼ばれる悪質なJavaスクリプトが埋め込まれたサイトが存在する。HPにアクセスしただけでパソコンが起動不能にな…
2008.3.11
第8回
伊藤 僑
外出先のメール確認などでネットカフェを利用する人も多いだろう。しかし、そのパソコンには「キーロガー」が組み込まれているかもしれない。要注意…
2008.3.4
第7回
伊藤 僑
「3歳になる娘の写真をWebサイトに掲載したら、ポルノサイトに盗用された!」。児童ポルノ愛好者にとって、子供の写真は単なる「微笑ましい映像…
2008.2.26
第6回
伊藤 僑
無料アダルトサイトには要注意。いつの間にか有料ページに導いたり、勝手にアドウェアを埋め込んでしまう業者も少なくない。利用規約は必ず読もう。
2008.2.19
第5回
伊藤 僑
ネット上で公開されている無料ソフトの数々、確かに機能的なものも存在するが、ダウンロードの際に注意が必要だ。スパイウェアが紛れ込んでいれば被…
2008.2.12
第4回
伊藤 僑
日頃、何気なく使っている電子メール。情報漏洩の第一歩は、メール送信の際の送り先にあるという。そのためには正しいCCとBCCの使い分け方に注…
2008.2.5
第3回
伊藤 僑
今や一般化した感のある電子メール。しかしその安全性を考えたことがあるだろうか?機密文書をメールで送る場合には「暗号化」が必須。顧客の信用を…
2008.1.29
第2回
伊藤 僑
顔を見ることが出来ないネットでは、IDとパスワードの扱いには注意が必要だ。推測しやすいパスワードは「不正アクセス」や「なりすまし」に遭うこ…
2008.1.22
第1回
伊藤 僑
電子メールの形式を考えたことがあるだろうか?ビジュアルの使用も可能なHTML形式は便利であるが、トラブルのもとにもなる。メールの基本はテキ…
2008.1.15