
第9回(最終回)
日銀次期総裁に「超リフレ派」急浮上、出口戦略最悪のシナリオ
ダイヤモンド・オンライン編集部
衆院選大勝による安倍晋三首相の続投で、次期日銀総裁人事は安倍色の強いものになりそうだ。現実味を増すのが、アベノミクスの指南役とされる本田悦…
2017.10.26
「脱デフレ」を掲げ、日本銀行が「異次元緩和」に踏み出して4年半余り。だが、「2%物価目標」は達成されないままで、金融緩和をやめるにやめられない状況が続く。日銀はどこに向かうのか。
第9回(最終回)
ダイヤモンド・オンライン編集部
衆院選大勝による安倍晋三首相の続投で、次期日銀総裁人事は安倍色の強いものになりそうだ。現実味を増すのが、アベノミクスの指南役とされる本田悦…
2017.10.26
第8回
熊倉正修
非現実的な物価目標や成長率を掲げ、金融緩和に突き進むアベノミクス、異次元緩和は、成算も必要性もなく始めて後戻りできないまま、結局、国民に大…
2017.10.19
第7回
ダイヤモンド・オンライン編集部
安倍首相の意向に歩調を合わせ、異次元緩和に突き進む黒田日銀に対して、「独立性」を問う声が、狂乱物価やバブルの失敗を経験した日銀OBの中から…
2017.10.12
第6回
ダイヤモンド・オンライン編集部
異次元緩和による日銀の国債買い取りは、事実上の財政ファイナンスに変質している。財政規律が弛緩し国債増発が止まらないまま、金融と財政の同時破…
2017.10.5
第5回
ダイヤモンド・オンライン編集部
日銀が「2%物価目標」の旗を降ろせず、国債を買い続けるのは、政治との関係を財務省に依存してきたからだ。政策審議員として内側から日銀を見てい…
2017.9.28
第4回
ダイヤモンド・オンライン編集部
日銀が“異次元緩和”政策の中で進めるETF(上場投資信託)購入。巨額の買い入れを進めることによって、実質的に上場企業の「大株主」となってし…
2017.9.21
第3回
ダイヤモンド・オンライン編集部
日本銀行が“異次元緩和”の中で進める国債やETF(上場投資信託)などの買い取り。今のペースでETFを買い続けると数年後には日銀が世界最大の…
2017.9.21
第2回
ダイヤモンド・オンライン編集部
異次元緩和策で日本銀行が国債買い取りを増やしてきた結果、日銀のバランスシートはかつてないほどに膨張し、利上げ局面になれば、収益悪化から「債…
2017.9.14
第1回
ダイヤモンド・オンライン編集部
日本銀行が「異次元緩和」に踏み出して4年半余り。だが、いまだ「2%物価目標」を達成できずにいる日銀は、「アベノミクスのリスク」を一手に背負…
2017.9.7