グーグル
関連ニュース
自動車業界「新たな枠組み」は進むか、アップルのEV参入、ホンダとGMの協業…
佃 義夫
コロナ禍による世界の市場減退を余儀なくされた自動車産業だが、CASE・MaaSへの対応による産業構造変化は、待ったなしだ。むしろ、コロナ禍の収束が見えず、ウィズコロナやポストコロナによる「新たな社会」への対応で自動車業界変革のスピードは加速されることになる。

#11
意外と知らない「CFOの仕事となり方」、一流企業CFOが明かす実像
ダイヤモンド編集部,竹田幸平
今や企業トップへの登竜門ともいえる存在となっているCFO(最高財務責任者)。そもそも何が職務で、どのようなキャリアからCFOになれるのか。特集で取材した一流企業のCFOの見解を通じ、その実像を明らかにする。

アップル、純正検索エンジンも開発中か?プライバシーポリシー義務化の思惑
大谷和利
以前から個人情報などのプライバシーを重視する姿勢を強調していたアップルだが、先日、さらにそれを強化する施策を実施した。「App Store」内のすべてのサードパーティーアプリに対して、利用者がダウンロードする前に、そのアプリのプライバシーポリシーを表示可能にするよう、アプリ開発者に義務付けたのである。

#8
デュポン、3M…外資CFO経験者が説く「会計術」と「新財務エリート人材」
ダイヤモンド編集部,竹田幸平
米デュポンや米3Mの日本法人でCFO(最高財務責任者)を務めた現場のプロ2人がそれぞれ「外資流」のキャッシュ管理などの会計術を指南。さらに、トップ外資に欠かせない財務エリート人材「FP&A」について、日本でこの組織の導入を試みているNECの事例と併せてひもとく。

#6
マネジメント効率を劇的アップ!Google Classroom×Keep活用術【解説動画】
平塚知真子
リモートでもマネジメント効率を劇的にUPするGoogleアプリ2選!特集『リモート効率 劇的UP!Google式10X仕事術』第6回は、Google Classroom×Keepについて解説。チーム全体の進捗状況を見える化し、成長につなげるGoogle活用術が身に付きます。

#5
リモート会議を10倍創造的に!Googleデジタルホワイトボード活用術【解説動画】
平塚知真子
停滞しがちなリモート会議を、10倍創造的にするマル秘Googleアプリ!特集『リモート効率 劇的UP!Google式10X仕事術』第5回は、Google Jamboardについて解説。議論を可視化し、合意形成をスマートに実現するGoogle活用術が身に付きます。

#4
リモート会議の調整が超簡単!Googleカレンダー×Meetの最強コラボ術【解説動画】
平塚知真子
ストレスフルなオンライン会議を、超効率的に調整・実施する方法を大公開!特集『リモート効率 劇的UP!Google式10X仕事術』第4回は、GoogleカレンダーとMeetを活用した会議運営の方法について解説。圧倒的な時短を実現するGoogle活用術が身に付きます。

#3
データ集計と分析を超高速化!Googleフォーム×スプレッドシート活用術【解説動画】
平塚知真子
Googleフォーム×スプレッドシートを使いこなせば、リモートワークの生産性は、劇的に上がる!特集『リモート効率 劇的UP!Goolge式10X仕事術』第3回は、Googleのデータ収集・集計アプリを紹介。これまで2週間かかっていた仕事を30分で達成、仕事の成果を上げるGoogle活用術をご紹介します。

#2
Gmailの超便利機能が早わかり!仕事効率を上げるGoogle活用術【解説動画】
平塚知真子
Gmailを使いこなせば、リモートワークの生産性は劇的に上がる!特集『リモート効率 劇的UP!Goolge式10X仕事術』第2回は、Gmailの超便利機能をご紹介。見た瞬間から使えるようになる、仕事の成果を上げるGoogle活用術をご紹介します。

#65
「セルフ発酵」「第3の居場所」が2021年の消費キーワード!牛窪恵氏が解説
ダイヤモンド編集部,小栗正嗣
2021年の消費キーワードは何か、ビジネスチャンスはどこに隠れているか。「おひとりさま」「草食系(男子)」などを世に広めた世代・トレンド評論家の牛窪 恵氏が掲げるキーワードは“セルフ発酵”だ。

#1
「Googleマル秘活用術」でリモートワークの効率が劇的アップ!【解説動画】
平塚知真子
リモートワークの生産性は、Googleを活用すれば劇的に上がる!特集『リモート効率 劇的UP!Goolge式10X仕事術』第1回は、GmailやTo Doリスト×カレンダーの使いこなし術をご紹介。見た瞬間から使え、仕事の成果を上げるGoogle活用術が学べます。

#55
アップルが「GAFA解体」回避へ先手、フェイスブックと明暗分けた理由
ダイヤモンド編集部,大矢博之
デジタル市場の支配者として君臨する米巨大IT企業を規制する動きが活発化している。フェイスブックやグーグルが提訴された一方、先手を打って改善に取り組み、批判をかわそうとする動きも始まった。2021年は「GAFA解体」を巡り、米規制当局とGAFAの攻防戦が激化しそうだ。

#46
PSとXboxのガチンコ対決は「20年が最後」となり得る理由
ダイヤモンド編集部,山本 輝
2021年のゲーム業界で注目が集まるのが、20年末に発売されたソニーのPS5と米マイクロソフトのXbox新機種の販売合戦の行方だ。だが、GAFAを筆頭に「脱ハード」を目論む新規参入者の存在も目立ち始めた。ゲーム業界の趨勢を展望する。

#44
日立社長がトップ人事に言及「初の外国人社長だってあり得る」
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
日立製作所の東原敏昭社長兼CEOは、「2022年までには2桁の営業利益率が見えてくる」と述べ、コロナ禍からの業績回復に自信を見せた。世界的な環境規制の厳格化による自動車のさらなる電動化などが追い風になるという。

#17
日本企業復活の鍵は「ガバナンス悪化の歯止め」、市場を知り尽くす2人の視点
ダイヤモンド編集部,竹田幸平
コロナ禍の中でも堅調な株式市場はどこに向かうのか。一橋大学大学院経営管理研究科の藤田勉特任教授、JPモルガン証券の阪上亮太チーフストラテジストの両氏が、2021年の見通しや市場リスク、日本企業の課題などをテーマに語り尽くした。

#10
公取委員長が語る日本もGAFAに厳しい理由、過激姿勢に世界が注目
ダイヤモンド編集部,村井令二
巨大インターネット企業に厳しいのは欧州や米国の政府だけではない。日本の公正取引委員会は実は、世界でも注目の規制当局となりつつある。20年9月、新たに公取委員長に就任した古谷一之氏にインタビューした。

#9
フェイスブックがグーグル買収言及も、資料が暴くGAFA首脳の本音【GAFA解体指令書・精読】
ダイヤモンド編集部,大矢博之
「GAFA解体指令書」を作成した米議会下院の小委員会は、16カ月の調査で約129万点もの膨大な資料をかき集めた。メールや議事録など公開された一部の資料には、GAFAの幹部たちの生の声が記録されている。GAFA中枢の頭の中をのぞいてみよう。

#8
楽天が進める戦略が「出店企業から総スカン」な理由、和製GAFAの深層
ダイヤモンド編集部,村井令二
楽天といえば、日本では圧倒的な規模を誇るインターネット企業。いわば和製GAFAだ。その楽天が進めるある戦略が、出店企業から強い疑念と反感を集めている。いったい何が起こっているのか。深層をリポートする。

#7
グーグル「1000億円分配」にメディア界騒然、日本で分け前をもらえるのは?
ダイヤモンド編集部
グーグルが進める、世界の報道機関に記事の対価を支払う取り組み。その額は1000億円に上る。ドイツやブラジルなど先行導入国に続いて、日本市場でも実施する見通しだ。いったいどのメディアが1000億円の分け前をもらえるのか?

#6
グーグルが「都合よくネット空間を分断」と非難される理由【GAFA解体指令書・精読】
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
水、電気、ガスそしてグーグル。インターネット検索やメール、地図といったグーグルのサービスは、現代人の生活に欠かせないインフラとなっている。そのグーグルが、自社に都合の良いようにネット空間を分断している?ネット業界から上がる厳しい指摘とは。
