
グーグル
関連特集
関連ニュース

元ネスレ高岡氏が直伝!社員全員に「マーケティング思考」が根付く仕組み
ダイヤモンド編集部,笠原里穂
新型コロナウイルスの影響で、人々の生活は大きく変わった。ニューノーマルで顧客の支持を集め、勝ち残っていくためには企業にどんな視点が必要なの…
2020.10.10

ひふみ投信・藤野英人氏が直伝、今後投資する「本当にいい会社」の条件
ダイヤモンド編集部,小栗正嗣
ひふみ投信マザーファンドは、日本で最大規模の日本株アクティブ投信である。その最高投資責任者(CIO)である藤野英人氏が、投資家として評価で…
2020.9.28

コンビニ王者セブンがクラウド本格活用、グーグルのサービスを採用した理由
ダイヤモンド編集部,大矢博之
コンビニ最大手のセブン-イレブン・ジャパンが、ついにクラウドの本格活用を始めた。販売データなどを集約する新たなデジタルデータ活用基盤「セブ…
2020.9.24

NTTに「モテ期」到来!三菱商事やトヨタらから提携依頼が絶えない理由
ダイヤモンド編集部,千本木啓文
三菱商事やトヨタ自動車が、スマートシティなど新規事業のパートナーにしたいと秋波を送っている企業がある。NTTグループだ。かつては“お役所組…
2020.9.15

日本の教育にも多大な影響、現代デザインのルーツ「バウハウス」とは
ダイヤモンド編集部,長谷川幸光
現代デザインのルーツともいえるドイツの造形学校「バウハウス」。1919年にドイツのワイマールで誕生し、わずか14年で閉鎖に追い込まれた造形…
2020.8.30

アップル、アマゾンが日本の洋上風力発電を「コスト度外視」で品定めする理由
ダイヤモンド編集部,堀内 亮
米アップルなどのITジャイアントが「コスト度外視」でグリーンエネルギーを猛プッシュしている。アップルはすでに日本で太陽光発電プロジェクトに…
2020.8.17

なぜGoogleの新規登録画面には「性別の選択肢が4つ」あるのか
山本琢磨
「コピー」と聞くと、「キャッチコピー」や「コピーライティング」など、特殊なスキルや感性を持っている人のみが得意とするものと思われがちだ。し…
2020.8.16

英語決算書の読み解き方、「意外にカンタン」といえる3つの理由
ダイヤモンド編集部
英語決算書は宝の山だ。企業の国際化・ボーダーレス化が加速したことで、いまや、英語と会計はビジネスマンに欠かせない必須スキルとなりつつある。…
2020.8.15

ECで「今すぐ購入する」ボタンがダメな理由、マイクロコピー6つの基本
山本琢磨
「コピー」と聞くと、「キャッチコピー」や「コピーライティング」など、特殊なスキルや感性を持っている人のみが得意とするものと思われがちだ。し…
2020.8.15

2文字変えたら成果1.5倍!EC時代の必須スキル「マイクロコピー」の魔力
山本琢磨
「コピー」と聞くと、「キャッチコピー」や「コピーライティング」など、特殊なスキルや感性を持っている人のみが得意とするものと思われがちだ。し…
2020.8.14

1万3000年の「人類欲望史」を知れば、経済・歴史の見方が一変する!
ダイヤモンド編集部,鈴木崇久
ホモ・サピエンスが人類唯一の生き残りとなったころとされる1万3000年前――。そのときから現在に至るまでの人類史に「欲望」というキーワード…
2020.8.13

ドイツ車のカッコよさを、なぜ日本車は超えられないのか?
中尾政之
「失敗学」「創造学」のエキスパートである中尾政之・東大大学院教授が、新著『東大式 アイデアがいままでの10倍出せる思考法』の中から、アイデ…
2020.8.6

スクエニ社長に聞く、ゲーム会社はUI・UX・AI技術の蓄積で社会に出て行く
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
「ドラゴンクエスト」「ファイナルファンタジー」という往年の二枚看板ゲームで知られるスクウェア・エニックス。松田洋祐社長はアフターコロナ時代…
2020.7.23

任天堂危うし!?ゲーム業界で新勢力勃興、進む「静かなる主役交代」
ダイヤモンド編集部,鈴木洋子
世界中が「ステイホーム」を余儀なくされる中、市場が伸びた数少ない産業であるゲーム。任天堂の「あつまれ どうぶつの森」のヒットなどが喧伝され…
2020.7.21

電機のコロナ危機はこれから本番、海外競合の「先読み戦略」に活路
ダイヤモンド編集部,村井令二
コロナショックが他業界に比べて軽微に見える電機業界。だが、水面下では30年来の大きな地殻変動が起こっている。ベイン・アンド・カンパニーが、…
2020.6.26

不動産激変!首都圏オフィス空室率を驚愕予想、ホテルはこの街でM&A勃発
ダイヤモンド編集部,杉本りうこ
不動産業界のドル箱だった首都圏のオフィスビル。これがコロナ禍で大波乱となりそうだ。経営コンサルティングファームのA.T.カーニーは、業界企…
2020.6.25

政府主導の「コロナ接触確認アプリ」が、何となく信用できない理由
鈴木貴博
自分が知らないうちに新型コロナの感染者に近づいていた場合にアラートが通知される「接触確認アプリ」が、この度リリースされる。気になる個人情報…
2020.6.19

コロナ接触追跡「アベノアプリ」が始まる前から失敗間違いなしの理由
ダイヤモンド編集部,高口康太
新型コロナウイルスの感染者と濃厚接触した可能性を知らせる「接触確認アプリ」が、いよいよ運用開始だ。感染第2波阻止の切り札と期待されるが、識…
2020.6.18

ソフトバンク孫正義氏のジレンマ、中国で投資再開でも強気になれない理由
ダイヤモンド編集部,村井令二
巨額赤字を計上したソフトバンクグループが凍結していた新規投資をそろり再開した。コロナ禍にあっても次世代技術の投資競争は続いている。だが、か…
2020.6.8

ポストコロナのM&A戦略で、日本企業が米国を目指すべき理由
⽊本泰介
今年は新型コロナウイルスの影響で、M&Aは減少することが予想されている。しかし、この状況は長くは続かない。特に人口減少で成長が難しい日本は…
2020.6.8