
21世紀の企業はグローバル化することによって文明と文化の懸け橋となる
上田惇生
市場がグローバルになったために、あらゆる経済活動がグローバルに行なわれるようになり、かつ、企業そのものがグローバルな存在になった。一国の文…
2012.12.12
上田惇生
市場がグローバルになったために、あらゆる経済活動がグローバルに行なわれるようになり、かつ、企業そのものがグローバルな存在になった。一国の文…
2012.12.12
本荘修二
スタートアップのエコシステムにおいて、日本の大企業は、市場の理解が乏しい、いや市場を理解することがどういうことか気づいていないことすらしば…
2012.12.10
山口 周
日本企業発の世界的なイノベーションが生まれないと言われて久しい。だが、個々の日本人を見れば、実に独創性に富んでいる。日本人はイノベーション…
2012.12.10
伊賀泰代,小沼大地
小沼大地氏と伊賀泰代氏の対談最終回では、再度リーダーシップについて語ってもらった。日本でリーダーを増やすには、育成の仕組みを構築するととも…
2012.12.7
高田直芳
今回は、近づきつつある「電脳化社会」の足音に耳をそばだてながら、iPhoneなどを扱うKDDIとソフトバンクを経営分析の俎上にのせることに…
2012.12.7
2年前まで好調だった中国市場が暗転した結果、建機メーカーや部品メーカーは軒並み業績ダウンが見込まれる。日本建設機械工業会の会長を兼務する、…
2012.12.7
楠木 建
はじめから明確な目標や夢があるわけではなく、とりあえず成り行きで好きなことをしてみて、試行錯誤をする。ゆっくりではあるが着実に世の中との折…
2012.12.6
伊賀泰代,小沼大地
共にマッキンゼーOBである、クロスフィールズの小沼大地氏と『採用基準』の著者、伊賀泰代氏。おふたりは、マッキンゼーで何を学んだのか。そして…
2012.12.5
伊賀泰代,小沼大地
『採用基準』が出版されたが、マッキンゼーの「卒業生」のなかでいまもっとも注目される社会起業家が小沼大地氏である。小沼氏は、なぜ社会起業家に…
2012.12.4
竹井善昭
ソーシャルイノベーションが企業の戦略中枢に置かれたとき、CSR部署はどうなるのか? CSR業界には「CSR部の最終的な目標は、CSR部がな…
2012.12.4
上田惇生
パナソニックの中村邦夫は、ある事業を任されたとき、ドラッカーを座右の書としたという。ユニクロの柳井正は、ドラッカーの教えによって今日のユニ…
2012.12.4
児玉教仁
高校時代、英語で赤点の常連だった著者は、ハーバード・ビジネス・スクールで、グローバルで活躍するために必要な本物の英語力を知った。それは人と…
2012.12.3
高城幸司
最近、まだ経験の浅い若手社員が職場の後輩や先輩に対して、上から目線になるという不可思議な現象が起きています。今回は、職場で困った存在になっ…
2012.12.3
藤田康人
このほど発売された松任谷由美のアルバムは、マーケッターの視点で見ると、70年代以降に社会現象を巻き起こした名曲の集大成ともいえる。デジタル…
2012.12.3
高橋 潔
現代では、多くの創造的活動は、一握りの天才のものではなく、多くの普通の人々の、小さな創造性の積み重ねでできている。では、創造性を高める組織…
2012.12.3
高田直芳
筆者の分析結果によれば、ソフトバンクのビジネスモデルは「電波を売る不動産業」になる。第60回コラムでは、マクドナルドが「ハンバーガーを売る…
2012.11.30
フォアサイト・アンド・カンパニー代表取締役 齋藤顯一
今回は、成果を生み出すためのKPIの設定についての相談です。相談者の営業統括マネジャーは、近々本社の営業本部長に、「歩留率」をKPIにする…
2012.11.30
伊丹敬之
前回は、苦境に立つエレクトニクスメーカーを題材に、日本企業における技術経営の問題点を探った。伊丹教授からのメッセージは「現場に任せよ」。そ…
2012.11.29
児玉教仁
言葉が通じないからと言って、言いたいことを諦める。英語が苦手な人がよく経験することだろう。しかし、ハーバード・ビジネス・スクールで本当の英…
2012.11.29
渡部 幹
今、企業で最も重視される能力の1つがコミュニケーション力、いわゆる「コミュ力」だ。昔は業務に必要な職人技が暗黙知によって自然に継承されてい…
2012.11.28