
第2フェーズに入る日本のインキュベーター日米比較でみえる課題と可能性
本荘修二
今、日本ではインキュベーション活動を休止あるいは縮小するインキュベーターが出始めた一方、新規参入も増えている。そこで、先行する米国の例から…
2013.8.5
本荘修二
今、日本ではインキュベーション活動を休止あるいは縮小するインキュベーターが出始めた一方、新規参入も増えている。そこで、先行する米国の例から…
2013.8.5
上田惇生
ベンチャーが成功を始めたら、自らの役割を変えなければならない。しかし、具体的に何をどう変えたらよいかを知る者は少ない。どうしても、「自分は…
2013.8.5
高田直芳
今回は久しぶりに、メガバンクを扱う。本連載では4年2ヵ月ぶりの登場だ。これだけの間隔が空いたのには理由がある。銀行や証券などの金融機関では…
2013.8.2
週刊ダイヤモンド編集部
今野則夫前社長が、自身の不動産取引による消費税不正還付によって辞任したほけんの窓口グループ。窪田社長に今後の方針を聞いた。
2013.7.31
上田惇生
ドラッカーは、対策は簡単だという。必要になる前にチームとしてのトップマネジメントを構築しておかなければならない。「チームは一日にしてならず…
2013.7.31
上田惇生
「政府の役割は、社会のために意味ある決定と方向付けを行うことである。社会のエネルギーを結集することである。問題を浮かびあがらせることである…
2013.7.29
藤田康人
オーストラリア地下鉄のキャンペーン「DUMB WAYS TO DIE」(まぬけな死に方)が、カンヌで特に高い評価を獲得。人間のインサイトを…
2013.7.29
週刊ダイヤモンド編集部
人気の2機種の価格を下げて攻勢をかけるNTTドコモ。いわゆる「ツートップ戦略」は、iPhone対抗策になり得るのか。
2013.7.26
週刊ダイヤモンド編集部
6月28日、日本損害保険協会の新会長に、日本興亜損害保険社長の二宮雅也氏が就任した。二宮会長に、今後の取り組みを聞いた。
2013.7.25
週刊ダイヤモンド編集部
シャープとの出資交渉が頓挫していた台湾の電子機器受託製造(EMS)最大手、鴻海グループが5月下旬、独自に研究所「フォックスコン日本技研」を…
2013.7.24
小川 たまか
育児をしながら働く母親2500人に昇進意欲について調査したところ、「昇進したい」との回答は36.3%となった。この結果を見て、あなたは「女…
2013.7.23
竹井善昭
大方の予想通り、自民圧勝で終わり、面白味がないと言われた今回の参院選。今回はその結果の「意味」について、マーケティング屋としての視点、社会…
2013.7.23
本荘修二
このところ政府のベンチャー関連施策がいくつも発表されている。安倍政権の三本目の矢、つまり成長戦略の一環としてだ。しかし、施策が発表される度…
2013.7.22
上田惇生
「自らの果たすべき貢献を考えることが、知識から行動への起点となる。問題は、何に貢献したいかではない。何に貢献せよと言われたかでもない。何に…
2013.7.22
南 壮一郎
「経営請負人の時代」第16回ゲストは、Facebook Japan ビジネス デベロップメント責任者の森岡康一氏。「グローバルを考える必要…
2013.7.19
高田直芳
5月23日以降、日経平均株価の急落が示すように、企業業績は下降トレンドにあるのかどうか。それを検証するのが、本連載の主旨である。今回は自動…
2013.7.19
ドイツの大手製薬会社、ベーリンガーインゲルハイム(BI)は、2010年に株式の公開買い付け(TOB)でエスエス製薬を完全子会社化して、3年…
2013.7.19
週刊ダイヤモンド編集部
工場用の間接資材をインターネット販売し、好業績を維持しているモノタロウ。ネジやボルトなど一見地味な商品を扱っているものの、営業利益率は年々…
2013.7.18
国内の銅鉱山開発が絶えて久しい中で、南米のチリで初となる日系企業100%出資の銅鉱山が生産を開始した。その意気込みを聞く。
2013.7.17
上田惇生
ドラッカーのコンサルティングが、質問によって行われていたことはよく知られているとおり。ゲーテにもダンテにも先生はいた。しかし、2人とも、彼…
2013.7.17