
慈善型CSRはすでにおとぎ話?「社会貢献が成長戦略のカギに」CSR大転換期の到来
竹井善昭
今年はCSRの大転換期である。規模の大小を問わず、多くの企業が成長戦略としてのCSRに取り組むようになるだろう。CSRをビジネスの範疇で考…
2012.1.17
竹井善昭
今年はCSRの大転換期である。規模の大小を問わず、多くの企業が成長戦略としてのCSRに取り組むようになるだろう。CSRをビジネスの範疇で考…
2012.1.17
アナンド G. マヒンドラ
マヒンドラ・アンド・マヒンドラ・グループ(M&M)は現在、インドの有力財閥であり、自動車業界では一目置かれる存在になっている。コングロマリ…
2012.1.16
楠木 建
グローバル化の壁その3にして、日本企業にとって最大の壁は、「商売丸ごとをリードできる経営者人材の不足」。グローバル化の本質とは単に言語や法…
2012.1.16
上田惇生
「立派な企業が長期低迷に入る。いずれの場合も主たる原因は、事業上の5つの大罪の少なくとも1つを犯したことによる。だが、それらは、犯さずにす…
2012.1.16
内田和成,成生達彦,平野光俊,根来龍之,松尾 睦,髙木晴夫
希少な資源を特定の用途に使うと他に振り向けることができなくなる。それによって諦めた利得が機会費用だ。この資源が生み出した価値と機会費用の差…
2012.1.16
流通業界を中心とする約500団体は2011年12月、「国民生活産業・消費者団体連合会」を設立した。目的や活動について聞いた。
2012.1.13
ジョン H. ゼンガー,ジョセフ R. フォークマン,スコット K. エディンガー
本稿では、優秀だが昇進を見送られたマネジャーが「非線形能力開発」、いわゆるクロス・トレーニングによって長所のレベルを上げ、その数を増やすこ…
2012.1.12
南 壮一郎
「経営請負人の時代」第10回ゲストは、赤字だったフェデックス キンコーズ・ジャパン社長に就任し、わずか1年で黒字化を果たした須原清貴氏。今…
2012.1.12
藤田康人
大河ドラマ「平清盛」に関わる県のPR支援を依頼された筆者はどのような策に打って出ようとしているのか。課題は「平清盛がそれまでの大河ドラマの…
2012.1.10
槌屋詩野
特に社会インフラが欠如している新興国で、ソーシャル・ビジネスは必然のビジネスとして浮上している。そこに対して過熱する投資、事業機会を狙う進…
2012.1.10
高田直芳
ホンダ(本田技研工業)は同業他社と比較して経営指標が大きくブレることで知られている。しかし、メディアやシンクタンクはその原因を究明してこな…
2012.1.6
南 壮一郎
「経営請負人の時代」第10回ゲストは、赤字だったフェデックス キンコーズ・ジャパン社長に就任し、わずか1年で黒字化を果たした須原清貴氏。今…
2012.1.5
河尻亨一
先が見えない時代に企業がマーケットを獲得するにはどうすればよいだろうか。「広告批評」で編集長を務め、商品やサービスの最新トレンドを第一線で…
2011.12.27
竹井善昭
昨年末は「社会貢献10大ニュース」と題してベスト10形式でさまざまな話題を振り返ってみた。しかし今年はベスト10形式でやるとほとんど震災ネ…
2011.12.27
協和発酵キリンは企業規模では国内大手製薬企業からも見劣りする規模ながら、バイオ医薬という先端医療ニーズでの新薬開発力は世界で十指に入るグロ…
2011.12.26
高城幸司
飲み会には参加するけど、2次会は参加しない。最近、そんな若手社員が増えています。飲み会は最後まで付き合うものと考えている先輩社員にしてみれ…
2011.12.26
上田惇生
ドラッカーは、40年にわたる企業観察の結果、すでに1980年代の初めに、企業買収に成功するための5つの原則を「ウォールストリート・ジャーナ…
2011.12.26
内田和成,成生達彦,平野光俊,根来龍之,松尾 睦,髙木晴夫
成長し続ける人は、挑戦し、振り返り、楽しみながら仕事をしている。これら3要素を自然な形で身につけ、高いレベルで維持させていくためにの原動力…
2011.12.26
本企画では、ハーバード・ビジネス・レビューに掲載された数多の論文から、グローバル・リーダーに必須の知識を授ける論文を厳選し、これまで4回に…
2011.12.26
藤田康人
20代男性がクリスマスにかけるおカネは平均1万2880円という調査結果が。バブル期のクリスマスを経験したマーケティングのプロが、草食系世代…
2011.12.26