
「『よい会社ランキング』のよい尺度」ランキング「従業員の声」が金メダル獲得
楠木 建
「よい会社」とは誰に聞けばいいのか。社会か、顧客か、株主か、はたまた従業員か。回答者がどのくらい企業に関与しているのか、関与する範囲と時間…
2012.8.23
楠木 建
「よい会社」とは誰に聞けばいいのか。社会か、顧客か、株主か、はたまた従業員か。回答者がどのくらい企業に関与しているのか、関与する範囲と時間…
2012.8.23
オリンパスへの経営統合案を合意前に公表する異例の手法で、注目を集めた医療機器メーカーのテルモ。その真意はどこにあるのか。
2012.8.23
G.クロテール・ラパイユ
心理学者そして文化人類学者であるG. クロテール・ラパイユによれば、顧客からどれほど「ノー」と言われてもへこたれない営業担当者に共通するア…
2012.8.21
吉崎誠二
2012年上期のマンション供給戸数は、昨年の震災による反動からか、かなり増えたようだ。各種報道によると、月内契約率も目安となる70%以上を…
2012.8.20
本荘修二
スタートアップは起業家やチーム次第の面はあるが、インキュベーションの視点からはコミュニティづくりが重要だ。シリコンバレーもそうだが、地域の…
2012.8.20
上田惇生
問題は、すべて複雑である。あらゆるものが、あらゆるものに、複雑に絡み合っている。あらゆる視点から見るには、あらゆる異論を必要とする。
2012.8.20
高田直芳
飲料業界には「季節変動」という特徴がある。それを利用して、上場企業などで取り組まれている「コスト管理」がとんでもない欠陥を抱えている事実と…
2012.8.17
藤田康人
佐々木則夫なでしこジャパン監督の采配力は誰もが認めるところだが、その力のすごさの本質は、選手が自らモチベーションを上げるストーリーを描かせ…
2012.8.13
エイミー C. エドモンドソン
北京五輪で水泳競技が行われた「ウォーター・キューブ」は、世界じゅうから集まった多くの企業やコンサルタントの協力によって完成した。外部の専門…
2012.8.10
嶋田 毅
日本のスポーツ界では古くから「名選手、必ずしも名監督たりえず」という言いならわしがあった。果たして、それは真実なのだろうか。日本プロ野球界…
2012.8.10
楠木 建
一口に「よい会社」といっても、いろいろな切り口がある。営業利益率など基準が一定なものもあれば、回答者の評価を集計した意識調査もあり、だれが…
2012.8.9
青息吐息の状態が続く国内の鉄鋼関連業界の中で、連結売上高2兆円を超える鉄鋼総合商社のメタルワンは、攻めの姿勢を崩さない。あらためて、その真…
2012.8.9
井熊 均
前回は「性能には理論的な限界がある」という話をした。今回は「知覚限界」の壁について考えてみる。性能が上がっても人間の方が違いを知覚できなく…
2012.8.8
バリー・トレイラー,ジム・ディッキー
いまや買い手は、情報収集と検討を重ねたうえで、売り手が営業をかける前に、商談に備えている傾向にある。実際に「見込み客の開拓」で苦戦している…
2012.8.7
知的財産の重要性は高まっている一方で、専門知識を持つ人材が不足しているという企業は少なくない。そこで、知財の実務、さらには知財戦略を担う人…
2012.8.6
高城幸司
メモを熱心に取るビジネスパーソンの姿を見かけたら、あなたはどのように感じますか?大抵の人は「熱心で、信頼できる」と好印象を持つはずです。と…
2012.8.6
本荘修二
「事業は人なり」という。しかし、「人」に腐心している起業家はどれだけいるのだろうか。スタートアップは、サービスやモノをつくること、そして売…
2012.8.6
上田惇生
あらゆる組織が、人を幸せにし、社会をよりよいものにするために存在する。ドラッカーは、「そのようなことは考えたこともないと言える組織は、修道…
2012.8.6
高田直芳
これから迎える「本格的な大不況」を前に、「企業業績の悪化」が、興味深い現象を生み出す例を以下で紹介しておこう。分析対象として取り上げる企業…
2012.8.3
新体制内定から今に至る約5カ月間、資本提携先として名乗りを上げる各社をよそに沈黙を守るオリンパスは今、何を考えているのか。
2012.8.3