
傍観者は役者や観客とは違うものを見る
上田惇生
ドラッカーが、自分は傍観者であることに気づいたのは、1923年11月11日のことだった。その日は、18年にオーストリア=ハンガリー帝国が第…
2011.8.8
上田惇生
ドラッカーが、自分は傍観者であることに気づいたのは、1923年11月11日のことだった。その日は、18年にオーストリア=ハンガリー帝国が第…
2011.8.8
南 壮一郎
あの「リーブ21」が次期社長を公募!「経営請負人の時代」第7回は、同社社長・岡村勝正氏を独占直撃。今回はその後編をお送りします。聞き手は今…
2011.8.5
南 壮一郎
あの「リーブ21」が次期社長を公募!「経営請負人の時代」第7回は、同社社長・岡村勝正氏を独占直撃。今回はその前編をお送りします。聞き手は今…
2011.8.3
ガスから熱と電気をつくる家庭用燃料電池「エネファーム」に注目が集まっている。しかし、停電時に使えないことも露呈した。「停電対応を求める消費…
2011.8.2
竹井善昭
震災からまもなく4ヵ月。多くの人は東北のことを忘れ始め、寄付もボランティアの数も減っている。被災地のことを忘れないためにも、やはり被災地を…
2011.8.2
上田惇生
中世の暗黒にあって、一つの真理を得るならば、論理の力によって、もう一つの真理を得る。そこからもう一つの真理を得る。さらにそこからもう一つ。…
2011.8.1
内田和成,成生達彦,平野光俊,髙木晴夫
名経営者の発言録を読むと、時にそれは従業員に矛盾した行動原則を求めている。この矛盾とその止揚という観点から、変革とその変革を担う従業員の適…
2011.8.1
高田直芳
自動車業界と電機業界は、輸出型企業の代表とされる。それらの企業では、円高が進めば株価は下落し、円安に戻れば株価は回復するといわれているが、…
2011.7.29
2年連続で最終赤字に陥っている。業績が低迷している理由や、過払い利息返還請求による今後の経営への影響などを和田社長が語る。
2011.7.28
上田惇生
企業家精神というと、100人に1人が持つという感覚である。100人に1人の気質、100人に1人の才能としかねない。ドラッカーは、そこがそも…
2011.7.25
2011年度には過去最高益1472億円(10年度は1365億円)の更新を、3ヵ年の中期経営計画の最終年度となる12年度には、2000億円へ…
2011.7.21
竹井善昭
当連載を始めて丸2年。この2年で大きく変わったことがある。それは「消費のスタイル」。いま世界中で、「見栄や贅沢のための浪費」を嫌い、「より…
2011.7.19
南 壮一郎
「経営請負人の時代」第6回ゲストは、GyaO!を国内トップクラスのオンライン動画サービスに返り咲かせた(株)GyaO社長・川邊健太郎氏。今…
2011.7.19
内田和成,成生達彦,平野光俊,髙木晴夫
フランチャイズ制で加盟店が本部に納めるロイヤルティの算定方式には粗利益ロイヤルティと売上高ロイヤルティがある。セブン-イレブンやローソンが…
2011.7.18
高田直芳
現在、ゼネコンは長期低落傾向にある。ところが、スーパーゼネコンの株価推移はある時期を境に、全社で復調傾向を示すシグナルが現われていた。今回…
2011.7.15
徳永英子
いつの時代にも「いまどきの若いやつは……」との声は耐えない。批判するのは簡単だが、批判される側にも言い分はある。リクルートの調査を基に、な…
2011.7.14
6月8日、米国6位のオンライン証券トレードステーション社の買収を完了した。どんな証券会社なのか。また、その意図は――松本大マネックスグルー…
2011.7.14
南 壮一郎
「経営請負人の時代」第6回ゲストは、GyaO!を国内トップクラスのオンライン動画サービスに返り咲かせた(株)GyaO社長・川邊健太郎氏。今…
2011.7.12
上田惇生
ドラッカーは、いかにして機能する社会をつくり、組織に成果を上げさせ、一人ひとりの人間に自己実現させるかについて考えた。すべて社会的存在とし…
2011.7.11
内田和成,成生達彦,平野光俊,髙木晴夫
企業経営のために集めたおカネが、社内の業務活動の様々な段階でどのような姿になっているかを把握するのがモニタリング。そのモニタリングは個々の…
2011.7.11