
「抽象」と「具体」の往復運動
楠木 建
ビジネススクールで勉強しようという人の動機として、「具体的で実践的な知識を習得したい」という声がよく聞かれる。“具体”は実践的で役に立つ、…
2012.3.12
楠木 建
ビジネススクールで勉強しようという人の動機として、「具体的で実践的な知識を習得したい」という声がよく聞かれる。“具体”は実践的で役に立つ、…
2012.3.12
上田惇生
日本では誰もが経済の話をする。だが、日本にとって最大の問題は社会のほうである。この50年に及ぶ経済の成功をもたらしたものは、社会的な制度、…
2012.3.12
内田和成,成生達彦,平野光俊,根来龍之,松尾 睦,髙木晴夫
正直な取引で、「評判」の価値を高める、従業員と長期の雇用関係を結ぶなどの行為は、長期の利益に焦点を当てている。長期継続的関係のもとでは、協…
2012.3.12
南 壮一郎
「経営請負人の時代」第11回ゲストは“ネットで保険が買える”という新しい生命保険の形を実現し、この3月15日にはIPOも控えたライフネット…
2012.3.8
ピーター F. ドラッカー
政府と産業界の密接な結びつき、円満な労使関係などは、そもそも誤解であり、また、日本の経済的成功の背後に日本株式会社があったわけではないと、…
2012.3.7
池袋駅西口の本店を核に四つの百貨店を運営する東武百貨店。東口の西武百貨店が行った改装に対して、どのように対抗していくのか。
2012.3.6
槌屋詩野
アフリカ市場に訪れるソーシャルビジネスの夜明け。タフな市場であるからこそ、起業家精神旺盛な強者たちが集まる。携帯技術やITテックとソーシャ…
2012.3.6
藤田康人
ソーシャルメディアの普及は個人が受け取る雑多な情報量を大きく増やした。時としてつくり話もあるなかで、本当に必要な情報を精査する手法としての…
2012.3.5
上田惇生
ドラッカーは、独裁や官僚支配のない社会を探し、自由と自治を基本とする産業社会がその答えたりうると考えた。サラリーマン経験のないドラッカーに…
2012.3.5
高城幸司
「売れない営業」は立場がない――。今、そんな営業現場の常識が覆されてしまっています。なぜなら、「売れない営業」への厳しいマネジメントが難し…
2012.3.5
高田直芳
“企業の個性”という表現は大手メディアやさまざまな批評の場でよく見かけるが、どうも抽象的だ。今回、需要・供給曲線の分析などを駆使して、“企…
2012.3.2
ジェローム A. コレッティ,メアリー S. フィス
営業部門のトップに立つCSO(最高営業責任者)は、あらゆる営業プロセスの構築と維持に多大な時間を費やしている。しかし、これだけに終始してし…
2012.2.29
山崎浩人
マーケティング集中講座もいよいよ今回がラスト。最終回では、現代のマーケティングにおける変化の象徴ともいうべき「ソーシャルメディア」について…
2012.2.29
竹井善昭
数多くの支援団体がいまでも東北各地で活動を続けているが、その支援は本当に意味があるのか、と思うような活動も多い。その最たるものが「心のケア…
2012.2.28
楠木 建
会社内での議論や意思決定では、好き嫌いについての話は意識的・無意識的に避けられる傾向がある。好き嫌いで決めてしまうと、意思決定の組織的な正…
2012.2.27
上田惇生
資源を生産的な仕事に集中して、初めて生産性を上げることができる。逆に、資源の分散は、成果を上げることを不可能にする。
2012.2.27
内田和成,成生達彦,平野光俊,根来龍之,松尾 睦,髙木晴夫
経験学習の重要性はわかったが、実際に、職場で経験学習を活性化させるためのツールがほしいという要望が強い。シリーズ最終回の本稿は、いままでの…
2012.2.27
ジョン・マッキー
ジョン・マッキーはこの32年間、ホールフーズ・マーケットの共同創業者兼共同CEOとして同社を経営しつつ、一食料雑貨商であり続けた。マッキー…
2012.2.23
パトリック・バーワイズ,ショーン・ミーハン
ソーシャル・メディアの台頭によって、企業は魅力的な「ブランドの約束」を確立することが必要になっている。成功を収めている企業は、ソーシャル・…
2012.2.21
河尻亨一
デジタルネイティブ世代はソーシャルに向かう世の中とソーシャルメディアの活用をどう考えているのか。25歳のソーシャルメディアに詳しいITジャ…
2012.2.21