
部下の変化は表れにくい!?育て方に自信と誇りを持ちましょう
内田和俊
本連載は今回で最終回です。最後の最後に皆さんに、とても残念なお知らせと朗報があります。
2010.9.17
内田和俊
本連載は今回で最終回です。最後の最後に皆さんに、とても残念なお知らせと朗報があります。
2010.9.17
小川真人,白井邦芳
サンプル品が売られているという第1報を重要視しなかったX社。その後、サンプル品を購入した消費者からのクレームが、風評被害に発展した。在庫管…
2010.9.15
見山謙一郎
04年に鳴り物入りで開業した日本振興銀行がついに経営破綻しました。中小企業向け融資専門の銀行理念として、理念ばかりが先行し、銀行に一番大切…
2010.9.14
上田惇生
元GE会長のジャック・ウェルチは、その昔、自分がCEOに任命されたらすぐにしようと思っていたことがあった。ドラッカーに会って教えを請うこと…
2010.9.13
クラウド導入で問題となるのが、その適用範囲。すべてを外部に出すのではなく、オンプレミス(自社運用)とクラウドを上手に連携させることが必要だ…
2010.9.13
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
「ガラパゴス化する日本」という論調が、広く支持されている。しかし、卓越した技術力を基盤とした製品の高機能化、高付加価値化は日本の競争力の源…
2010.9.13
内田和俊
リーダーは周囲の人たちに対して感謝の気持ちを伝えたり、ねぎらいの言葉をかけるなどして、自ら率先して人に対するリスペクトを実践してください。
2010.9.10
高田直芳
経済学というのは、「実務に役立たない」と揶揄されてきた学問という側面がある。そこで今回は、日清食品のデータを拝借して、「データ分析の裏付け…
2010.9.10
竹井善昭
最近特に感じるのは、社会貢献ブームといっても、意外と認知度が低いということ。例えば、CSRや社会起業家は、AKB48の前田敦子よりマイナー…
2010.9.7
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
企業体質を強化するためには改善の継続が欠かせない。しかし、短期的な成果が求められがちな今、これは言うは易く、行うは難しである。改善の継続で…
2010.9.6
上村孝樹
長引く不況で経営革新を試みる中堅企業は少なくない。その有効な手法の一つがITの活用だ。業務効率化だけでなく、新しいビジネスモデルの構築にも…
2010.9.6
仮想サーバやストレージなど巨大なITリソースを運用するアマゾンは、クラウドサービス提供ベンダーのなかでもトップを走る企業の1社。クラウドが…
2010.9.6
上田惇生
今日、マネジメントの最大の社会的責任は、一般人、すなわち企業の外にあって企業について何も知らない教育ある人たちが、企業は何を行い、何を行う…
2010.9.6
内田和俊
「あり方(人柄、人格、人となり)」がしっかりしていないリーダー(人間性がなく信頼できない上司)に正論を言われたら、どうですか。 「あなたに…
2010.9.3
湯谷昇羊
フリーターをしていた都築博志は、父親からの要請で節電装置のレンタル事業に乗り出す。しかし、トラブルを抱えながらもようやく軌道に乗ってきた都…
2010.9.2
「ディーラー業界に身を置いて40年になるが、嘘のように売れなくなった。これまでは販売台数が前年度から10%減少すれば大騒ぎしていたが、今は…
2010.9.2
小川真人,白井邦芳
「一発かましたれや!」。マンションの一室でこういう声が響いた。通販の「返品特約」を逆手に取り、反社会勢力が一斉攻撃を開始したのである。1度…
2010.9.1
見山謙一郎
今回の民主党代表選で再び、目先のマニフェストの実現が争点のひとつになっています。しかし、いま政治に最も期待されているのは、各論ではなく総論…
2010.8.31
間杉俊彦
夏休みが終わると、大学3年生の就職活動が始動します。多くの学生が、この時期に初めて「産業企業」や「世の中」のこと、さらには「自分のキャリア…
2010.8.31
ITの世界に「クラウド・コンピューティング」という新たな潮流が生まれている。ベンダーによる「ロック・イン」と「技術革新といっそうのオープン…
2010.8.30