
部下の性格に合わせた性格別コミュニケーション術
片山和也
部下との関係に限らず、相手とコミュニケーションがうまく取れないことが多々あります。それは両者の間に性格の壁があるからです。今回は、リーダー…
2010.1.21
片山和也
部下との関係に限らず、相手とコミュニケーションがうまく取れないことが多々あります。それは両者の間に性格の壁があるからです。今回は、リーダー…
2010.1.21
2015年または2016年から始まると言われるIFRS(国際会計基準)の強制適用を前に、総合商社大手の丸紅は、一足先に2013年度からの適…
2010.1.21
高橋克徳,重光直之
突然の異動で全く違う仕事をやることになったとき、多くのミドルは挫折感と不安を味わいます。しかし、今の仕事ばかりがキャリアではありません。会…
2010.1.20
竹井善昭
ソーシャル界に新たな「新種」が登場した。「社会貢献する ミス・キャンパス」である。企業やNPOとのコラボ企画や独自のチャリティイベントで大…
2010.1.19
前川孝雄
「泣かれたら困る」「辞められたらどうしよう」――。そう思い、上司はなかなか強く女性部下を叱れないものです。しかし、彼女たちは甘えで泣いてい…
2010.1.19
間杉俊彦
職場で若手育成に主体的に取り組む存在として期待されているのがミドル・マネジャー。多くはプレイング・マネジャーとして「数字」を上げることを責…
2010.1.18
上田惇生
コップに半分入っていると、コップが半分空であるとは、量的には同じである。だが意味は違う。とるべき行動も違う。世の中の認識が、半分入っている…
2010.1.18
原 英次郎
前回に続き、醸造機械のトップメーカー、フジワラテクノアートの藤原恵子社長へのインタビューをお届けする。経営者だった夫の死を乗り越え、会社そ…
2010.1.15
湯谷昇羊
次々に不可能を可能にしてきた岩崎が挑んだ次のテーマは、コンビニで旅行商品を販売することだった。しかし、やはりここでも運輸省(現国土交通省)…
2010.1.14
昨年11月に欧州最大の事務機メーカー、オセ社(オランダ)の買収を決めた。オセ社の“負の遺産”を考慮すると実質的な買収コストは約2000億円…
2010.1.14
高城幸司
かつては憧れだった「管理職」。しかし現在、「管理職になりたくない」若い世代が増え、管理職に任用されたタイミングで「辞表を出す」という人も少…
2010.1.13
鬼塚俊宏
実際に見込み客がWebサイトの文章を読んでくれて、あなたの書いたことを信じてくれたと仮定しよう。しかし、現実的に購買や問い合わせなどの行動…
2010.1.13
前川孝雄
職場に出産や育児を支援する制度ができるのは喜ばしいですが、一方で立場の異なる女性社員同士の溝が深まってしまうケースがあります。典型的なのが…
2010.1.13
見山謙一郎
昨年末開催されたCOP15は、合意文書を全会一致で採択できず、合意に留意することを容認するにとどまりました。これは、国際交渉において、もは…
2010.1.12
高田直芳
電機業界が惨憺たる状況であるなか、パナソニックは09年9月期に289億円の営業黒字に転じた。今回は、某メディアが挙げたパナソニックの業績回…
2010.1.8
湯谷昇羊
18歳で旅行業界に身を投じた岩崎安利は20歳で独立。その後アイデアと持ち前の行動力で不可能といわれたことを次々可能にしてきた。業界が大不況…
2010.1.7
片山和也
リーダーの仕事は部下のモチベーションを上げることです。では、なぜ部下のモチベーションを上げる必要があるのでしょうか。それは、モチベーション…
2010.1.7
「IFRSの適用によって、今後自主的に上場廃止を目指す企業が増えるのではないか」。中堅企業を中心にコンサルタント業務を手がけるESリサーチ…
2010.1.7
宇都雅史
今回は、レンタルオフィス事業の草分け的存在の株式会社ビジネスバンクの浜口社長に登場していただきます。起業家向けに新サービス提供を挑み、どの…
2010.1.6
高橋克徳,重光直之
企業が未曾有の苦境に陥った2009年、続出したギスギス職場では、コミュニケーションの断絶が問題視されました。2010年、新たな気持ちで出直…
2010.1.6