
世界は日本的な日本を必要とする
上田惇生
日本は、外国からの影響を自らの経験の一部とする。外国の影響のなかから自らの価値、信条、伝統、目的、関係を強化するものだけを抽出する。
2010.8.9
上田惇生
日本は、外国からの影響を自らの経験の一部とする。外国の影響のなかから自らの価値、信条、伝統、目的、関係を強化するものだけを抽出する。
2010.8.9
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
中国を代表に続々と世界的な巨大企業が生れている。こうした企業と「体格」で勝負しようとすれば、価格競争に巻き込まれるのは必定。日本企業は主戦…
2010.8.9
内田和俊
ビジネスにおけるゴールデンエイジ(入社1~2年目)には、業務の具体的な内容(「やり方」や「方法」)はもちろんのことですが、その前(または、…
2010.8.6
高田直芳
昨年は「民営化」か「民営化凍結」で揉めていた郵政問題がどう着地するかはさておいて、日本郵政という「株式会社」がどういう特徴を持っているのか…
2010.8.6
マンション販売状況は完成在庫の削減目標を、2010年3月期末でほぼ達成。マンション管理、仲介など、“ストック事業”を強化する方針というが、…
2010.8.5
小川真人,白井邦芳
ある化学メーカーで工場の爆発事故が発生した。同社のリスク管理担当役員は、正式の危機管理対策本部のほかに裏対策本部があるという噂を耳にする。…
2010.8.4
間杉俊彦
会社は若手に、いかなる成長を期待しているのか。また、それは「一つのモノサシ」で計られるべきものなのか。もっと言えば、「一つのモノサシ」で計…
2010.8.3
見山謙一郎
猛暑とくれば、日本人得意の「温暖化×省エネ」へと話が盛り上がりそうですが、現実はその真逆です。むしろこの時期は環境の話題を避けて通る傾向に…
2010.8.3
湯谷昇羊
アクアはテレビコマーシャル用の絵コンテを専門とする会社だ。社長の原田は、1991年、26歳でアクアを起業するも、資金繰りで塗炭の苦しみに喘…
2010.8.2
上田惇生
じつは、プロフィットセンターという言葉をつくったのはドラッカーである。あらゆる活動を事業として把握することの必要を強調するためだった。とこ…
2010.8.2
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
日本に工場を置くのは時代遅れとばかりに、生産拠点の海外シフトが続いている。だが、それで果たして我々は、元気になれるのだろうか。日本の生産拠…
2010.8.2
内田和俊
人事異動で新しい部署に就いた中堅社員は「なぜ異動させられたのか」という理由を説明されないとモチベーションが上がらない人が多いようです。彼ら…
2010.7.30
2009年度(09年12月期)に最終赤字2161億円まで落ち込んだ。決算とともに打ち出した構造改革の進捗状況はどうなのか。また、主力の二輪…
2010.7.30
竹井善昭
BOPビジネスがグローバル戦略の切り札なら、コーズ・マーケティングは国内マーケティングの切り札。Cause(大義)が共感されれば、多くの人…
2010.7.27
上田惇生
学問の世界では、書かれたもの、すなわち論文を知識と定義する。それどころか、その論文の書き方までをとやかくいう。そのくせ、まるで理解不能な文…
2010.7.26
遠藤 功,加登 豊,成生達彦,河野宏和
いまや「日本的経営システム」は話題にすら上らなくなった。だが、日本の多くの企業の競争優位の源泉は、特殊な人的・物的資源にあり、それへの投資…
2010.7.26
内田和俊
業績が悪い企業ほど風紀が乱れています。まずは挨拶が返ってこないことから始まります。社員の服装の乱れも気になります。モラルの低下も象徴的です…
2010.7.23
高田直芳
企業が行う「業績予想」は予測の精度が試される、まさに「踏み絵」だ。今回は業績予想の話を突破口にして、電機メーカー8社の決算データから「各社…
2010.7.23
岡本達彦
多くの人が苦労しているキャッチコピー作り。でも実は、非常にかんたん。お客様にアンケートをするだけでいいのです!では、どのようなことをアンケ…
2010.7.22
今年5月の運輸収入は22ヵ月ぶりに前年同月を上回った。だが依然として不透明な経済情勢が続いているなか、どのような成長戦略を立てているのか。
2010.7.22