定年後に地方移住→80代で「都市部に出戻る人」が見落としている重大リスク写真はイメージです Photo:PIXTA

定年前後になると、地方に移住したくなる人が増える。故郷に戻りたいという人、安い家賃や老人ホームを求めて地方に移り住みたいという人などだ。物価が高い昨今ではなおさらそう思う人も増えていくだろう。しかし、実は80代になって、再び東京や大阪など大都市圏に戻ってくる人もいる。引越しばかりで、結果的に高くつくということもありえる。失敗せずに自分に合う「終の棲家」を選ぶにはどうしたらいいのか。(生活経済ジャーナリスト 柏木理佳)

地方と都市部
本当に「暮らしが安い」のはどちら?

 家賃や生活費、老人ホームの費用も安い。それに地元の野菜は大きくて新鮮だし、近所の人が差し入れを持ってきてくれたりする繋がりがある。そうした生活で心も豊かになる――。そう考えて、定年後は地方に引越ししたいと考えている人は多くいます。

 筆者の周りでも大分県や静岡県の実家に戻ったり、田んぼ付きの家を購入して、農業体験に知人を呼んで楽しんでいる人もいます。

 総務省統計局によると、東京圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)からの転出者がもっとも多いのは60代前半。次に50代後半、60代後半の順になっています。

 ところが、いざ移住してみると思い通りにはいかないことも。病院が近くにない、生活環境が合わなかったなどの理由で、80代になって東京圏に再び戻ってくる人もたくさん存在します。

 80代になってからの引越しは、金銭的にも体力的にもきついので、避けたいものです。

 地方での生活は大都市圏に比べて本当に安いのか、よく調べておく必要があります。実際、地方と都市部、どちらが生活コストがお得で、どちらが幸せになるのでしょうか。