
疲弊し、自信を失い、閉じこもる――。不機嫌な職場に溢れるミドルの悲鳴
高橋克徳,重光直之
コミュニケーションが断絶され、社員がお互いに協力し合うことができない「不機嫌な職場」が増えています。実は、現場で板ばさみになっているミドル…
2009.7.22
高橋克徳,重光直之
コミュニケーションが断絶され、社員がお互いに協力し合うことができない「不機嫌な職場」が増えています。実は、現場で板ばさみになっているミドル…
2009.7.22
衛藤信之
自分の素直な気持ちを伝えることは、部下との意思疎通をスムーズし、優れたリーダーシップをとることも可能にします。しかし同時に弱みを見せること…
2009.7.21
北村和郎
官庁依存の収益構造と、「今のままで十分」という空気が蔓延する社内。このままでいいのかという危機感から社長は改革に打って出た。「粘り強く人に…
2009.7.21
竹井善昭
モノが売れないこの時代に、『社会貢献』が売れている――。「自分のための消費」ではなく、「社会と繋がるための消費」にお金を使うという新しい消…
2009.7.21
高田直芳
ソフトバンクとNTT間の売上高・総資産は、4倍前後にまで接近している。ソフトバンクはNTTの背中が見え始めていかのように思われるが、「借金…
2009.7.17
矢島秀悟
昨今、雇用をめぐる労使紛争や、労働基準監督署による残業代不払いの是正勧告件数が急速に増えています。社員と円滑な労使関係を維持していくにはど…
2009.7.16
上田惇生
大きな組織のほうが仕事ができるか、小さな組織のほうができるかはわからない。自らの成長のためには、自らに適した組織において自らに適した仕事に…
2009.7.16
松崎一葉
人格が未成熟な「ワガママちゃん」の、世間の常識では理解しがたい傍若無人な言動は、私たちをついムカつかせ、イラっとさせるものです。しかし、そ…
2009.7.16
柏木理佳
日本では、新入社員に対する不満の理由に、「私用に電話やメールを使っている」という上司の声が多く聞かれる。しかし、中国で働いた経験のある人は…
2009.7.15
衛藤信之
あなたは部下がミスをしたとき、やみくもに怒っていないでしょうか。それでは部下はますますやる気を失います。怒る前に現れていた「期待の感情」や…
2009.7.14
不況のあおりを受け、資金繰りが悪化した中堅上場企業の駆け込みなど、われわれプライベートエクイティに持ち込まれる案件は絶えないが、投資がほと…
2009.7.14
上田惇生
財務上の見通しを持たないと、成功するほど大きな危険となる。製品やサービスで成功し、急成長。バラ色の見通しを発表。株式市場が目をつける。流行…
2009.7.14
林恭子
映画を切り口に、組織論の様々なテーマやフレームワークを紹介する。今回は、ブラピとロバート・レッドフォードの師弟関係が胸に迫る秀作「スパイ・…
2009.7.10
福井エドワード
地球温暖化対策の切り札の一つとして、最新の通信・制御技術を駆使したスマートグリッド(賢い送電線)に注目が集まっている。だが、壮大な構想だけ…
2009.7.9
千賀秀信
安さが、生活防衛意識を強めた消費者に受け入れられ、激安、低価格が世の中を席捲しています。今回は低価格を実現するためにどのような工夫を行い、…
2009.7.9
原 英次郎
今やジェネリック医薬品業界の最大手の一角を占める大洋薬品にも苦しい時期はあった。放漫経営が原因で、昭和40年代には倒産の瀬戸際に追い詰めら…
2009.7.8
衛藤信之
上司が部下に指示を出す場合、その方法を誤ると人間関係に大きな亀裂が入りかねません。上司が権力を振りかざして部下に接しているようであれば、部…
2009.7.7
北村和郎
繁忙期は会社をあげて現場を手伝う――そんなアットホームさがあるおかげで、創業から今までに管理職で退職したのはたった1名。同社の強みは、優れ…
2009.7.6
高田直芳
経営分析を行なっていると袋小路に陥ってしまう原因の1つに「税効果会計」がある。実はその税効果会計により“繰延税金資産”を計上することで、増…
2009.7.3
電力事業は、景気悪化により国内需要が大きく減少しているが、J-POWER、北村雅良社長は「電力需要が落ち込んでも、われわれの安価な電気は最…
2009.7.2