
内外金融機関が戸惑い見せる「俺様社員」との付き合い方
最近、「俺様社員」の増加に頭を悩ませる金融機関が増えている。若手社員の育成には、ティーチングとコーチングのバランスに、これまで以上に気を使…
2008.9.18
最近、「俺様社員」の増加に頭を悩ませる金融機関が増えている。若手社員の育成には、ティーチングとコーチングのバランスに、これまで以上に気を使…
2008.9.18
京野友香
企業にとって大切なのは「お客様第一」であること。「お客様よりも自分を優先してほしい」なんて望んでいる社長はいないはずである。にも関わらず、…
2008.9.18
高城幸司
取扱施設は1000を超え、会員数は165万人を突破した「一休.com」。しかし創業当初は森社長自らが提携先の開拓に奔走したという。数多くの…
2008.9.17
ドキュメント市場を取り巻く事業環境は、原材料高騰などの影響により厳しい状況に直面している。山本社長はハードと営業力の合わせ技で価格競争を乗…
2008.9.17
西川敦子
なぜか女性誌には自分を磨くための特集が多い。それは女性の目線が「自分」に向かう傾向があるからだとか。反対に男性の目線は「ターゲット」に向か…
2008.9.12
航空会社や映画会社の経営、ラスベガスの賭博場買収――。ヒューズは生涯好きなことに溺れた。一度の人生にこれほどの“波瀾万丈”を詰め込んだ人物…
2008.9.11
上田惇生
マーケティングが目指すものは、販売を不要にすることである。だが、ほとんどの企業が、マーケティングのことを報酬を得るための体系的な活動としか…
2008.9.11
京野友香
気楽なOLだった私が、突然の人事発令で社長秘書に。秘書課に配属されたその日から、まわりの様子がガラリと変わった。なぜだ? 私自身はまったく…
2008.9.10
プラハラードは、アメリカで最も影響力のある戦略論の思想家の1人だ。彼の研究は、変化に直面した大企業がはたして競争力を維持できるか、という強…
2008.9.10
上田惇生
人は、他の者がどのように報われるかを見て、自らの態度と行動を決める。仕事よりも追従のうまい者が昇進するのであれば、組織そのものが、業績の上…
2008.9.9
「デジタルをアナログで売れ」と社内で号令をかけてきた森泉知行CEO。大企業NTTに勝つために、こちらが『大企業病』になっている場合ではない…
2008.9.8
西川敦子
職場のユニセックス化が進んだことで、実は「病気」もユニセックス化している。例えば「痛風」。これまで患者の99%は男性とされてきたが、最近で…
2008.9.5
本荘修二
顧客との対話の重要性を語る企業は多いが、顧客と共同で製品を開発する企業は珍しい。玩具メーカーのLEGO(レゴ)はそんな大胆な試みで、好業績…
2008.9.4
カーネギーは、鉄鋼生産や鉄道建設を背景にアメリカの工業化を推し進めた産業人の先駆けであり、同時に、最も成功した人物である。そのことに議論の…
2008.9.4
上田惇生
イノベーションが変化をもたらすと考えられている。だが、そうであることは稀である。成功するイノベーションはすでに生じた変化を利用する。
2008.9.4
ドコモ退社後も、教職や企業の顧問、社外重役と多彩な活動を続ける夏野剛氏。言わずと知れたiモードの立役者に、ドコモを辞めた理由から今後の抱負…
2008.9.4
アンゾフは戦略経営論の創始者であり、彼の著書『企業戦略論』は戦略論に完全に的を絞った最初の本だ。マネジメント文献の古典の1つとして現在でも…
2008.9.3
上田惇生
組織が生き残りかつ成功するには、自らがチェンジエージェントとならなければならない。ドラッカーは、チェンジエージェントへと変身するための方策…
2008.9.2
ドイツの大手電子部品メーカー、エプコスの買収を発表したTDK。勝ち残りだけではなく企業価値を上げるために、「経験と新しい知恵の両方を発揮す…
2008.9.1
週刊ダイヤモンド編集部
テレビショッピングにかかわる業務全般を請け負うトライステージ。起業からわずか2年半で、東証マザーズに上場を果たすという快挙も、妹尾社長によ…
2008.8.29