
社外監査役の反乱は日本企業のガバナンスを変えられるか?
保田隆明
社外監査役が経営陣に“物言い”をつけるケースがちらほらと出始めている。だが、反乱ばかりがクローズアップされると、監査役制度の形骸化がますま…
2008.6.24
保田隆明
社外監査役が経営陣に“物言い”をつけるケースがちらほらと出始めている。だが、反乱ばかりがクローズアップされると、監査役制度の形骸化がますま…
2008.6.24
竹中平蔵,上田晋也
今回は「リーダーシップ」について語りましょう。今、国民に望まれているのはどんなリーダーなのか。何より大切なのは、「広い視野で全体像を見られ…
2008.6.23
カリフォルニア州パロアルトの賃貸ガレージから、デビッド・パッカードとビル・ヒューレットはシリコンバレーの最も息の長いIT企業の1つ、ヒュー…
2008.6.19
上田惇生
マネジメントは共通の目的のために個人、コミュニティ、社会の価値観、意欲、伝統を活かすものである。マネジメントが伝統を機能させない限り、社会…
2008.6.19
ファィヨールは死後四半世紀近く無名の存在だった。しかし彼の死後、英訳『産業ならびに一般の管理』が出版され、彼の評価は高まり、現在では管理経…
2008.6.18
上田惇生
報告と手続きは誤った使い方をされるとき、道具ではなく支配者となる。よく見られる誤りが、手続きを規範と見なすことである。しかし手続きは完全に…
2008.6.17
記憶に残るコピーが書ける才能のおかげで、オグルビーは広告界で聡明なエグゼクティブだと認められた。オグルビーが設立したオグルビー&メイザー社…
2008.6.12
上田惇生
組織は、常にそれ自体が専門化した存在である。これに対し、社会、コミュニティ、家族は、言語、文化、歴史、地域など人を結び付ける絆によって規定…
2008.6.12
レヴィンは「社会心理学の父」と呼ばれることが多い。また、変革マネジメントモデル「解凍―変化―再凍結」やアクションリサーチ、グループダイナミ…
2008.6.11
上田惇生
ベンチャーにはアイディアがある。製品やサービスがある。コストは確かにある。そして収入があり、利益がある。だが、失敗するベンチャーには事業が…
2008.6.10
アーサー・ロックは「ベンチャーキャピタル」という言葉を世の中に定着させた功労者だ。ベンチャーキャピタルという存在がなければ、おそらく、ニュ…
2008.6.5
上田惇生
多くの企業、病院、政府機関が、仕事をまるごと専門企業に委託している。まもなくほとんどの組織が、自らにとって主たる収益源でない支援的な業務の…
2008.6.5
死後ほぼ5世紀にわたって、『君主論』の著者マキアヴェリは人気がなかった。 だが、ここ100年ほどでマキアヴェリ哲学の価値の大きさと近代社会…
2008.6.4
上田惇生
選択肢すべてについて検討を加えなければ、視野は閉ざされたままになる。成果をあげるには、教科書にいう意見の一致ではなく、意見の不一致を生み出…
2008.6.3
週刊ダイヤモンド編集部
数字は生活、経済の世界には欠かせない便利な道具。しかし、使い方を誤れば重大な投資判断ミスもしかねない。今回は数字を実用的に使いこなすコツを…
2008.6.2
上田惇生
「300年前デカルトは、『我思う。ゆえに我あり』と言った。今やわれわれは『我見る。ゆえに我あり』と言わなければならない」。ドラッカーは、こ…
2008.5.30
川西由美子
働く人の多くは“休む”ことの大切さを忘れています。従業員を大切に思うなら、1人が休んでも大丈夫な組織にしなくてはなりません。ゆとりはムダで…
2008.5.29
週刊ダイヤモンド編集部
PFI(民間活用の社会資本整備)の1つとして作られた名古屋港イタリア村が、経営破綻した。官と民の責任のなすり合いは、かつての第3セクターを…
2008.5.29
家具のフラットパックの王様カンプラードは聡明で型にはまらない経営者だ。リチャード・ブランソンのように、既成の権威に挑戦し、不利な状況にあっ…
2008.5.29
メレディス・ベルビンは、チームにおける役割論の父として知られている。1980年代終わりから1990年代にかけてチームで仕事をするのが一般的…
2008.5.28