記事検索
「PwCコンサルティング」の検索結果:61-80/191件
働きがいのある企業ランキング2024!2位PwCコンサルティング、1位は?
最近では人的資本経営に取り組む企業が増える中、「企業で働く社員の声」への注目がますます高まっている。今年もオープンワークは、社員・元社員から過去1年間に寄せられた会社の評価をまとめ、高い評価を受けた企業をランキングした。2024年のランキング結果はどうなったのか。その調査結果を基に、働きがいのある企業の特徴を探る。これから就活を始める学生にとって「入社後ギャップ」を事前に回避するためにも、役立つだろう。

コロナ禍以降、さまざまなデジタルツールの導入によりリモートワークが進み、「働き方」に対する認識が大きく変わった。その一方、「優秀な社員がすぐに辞めてしまう」など、以前からの企業側の課題はますます深刻になっているのが実情だ。そんな中、海外企業を中心にHR(人的資源)のトレンドワードになっているのが「従業員エクスペリエンス(EX)」だ。なぜ今、EXが重要なのか。PwCコンサルティングで「EXコンサルティング」を提供しているテクノロジー&デジタルコンサルティング事業部の荒井慎吾上席執行役員と、同事業部の大野元嗣ディレクターに聞いた。

アクセンチュアが基本給据え置き、デロイトは予算未達ドミノ…コンサルバブルの「勝ち組」に異変
「勝ち組」としてバブルを謳歌(おうか)してきたコンサルティング業界。アクセンチュアやBIG4、戦略系、ITベンダー、総合商社……。市場の膨張を背景に、多種多様なプレーヤーがビジネス面に加え、人材獲得でも熾烈(しれつ)なバトルを繰り広げてきた。コンサルビジネスの最前線を追う長期連載『コンサル大解剖』は、連載スタートから丸1年となった。本稿は、50本近くに上る連載記事を基に、この1年のコンサル業界の動向をおさらいする。

慶應生は有名企業にどれほど就職しているのか。主要13業種の超大手企業40社の新卒採用データを基に作成した出身大学別の比較リストを公開する。五大商社のうち4社で、外資系の総合コンサル3社で、慶應出身者の比率がトップとなるなど圧倒的な慶應パワーが浮かび上がった。

AI関連銘柄と聞いて真っ先に思い浮かぶのは半導体メーカーだろう。しかし、AI市場が成長していくにつれて中心となるセクターは変わっていく。来年以降、ソフトウエア企業、インターネット企業に株価の上昇余地があるとみている。

新卒や若手中途採用でコンサル人気が沸騰する中、コンサル業界で慶應三田会の存在感が高まっている。アクセンチュアやビッグ4など主要コンサルティング会社における新卒採用などでの慶應閥の最新動向に加え、宿命のライバル、早稲田と比較したコンサル「慶早戦」の模様をお届けする。

企業財務の論客が激論【後編】世界で戦うための事業整理・産業再編を促す

企業財務の論客が激論【前編】「PBR1倍割れ」の真因と解決策を示す
上場企業の「PBR1倍割れ」が取り沙汰されて久しい。企業価値向上が経営者の努めであることは論をまたず、1を超えて事足れりではむろんない。では、何が問題か。どう対処すべきか。早稲田大学経営管理研究科の西山茂教授、デュポン元CFOの橋本勝則氏、オムロン元執行役員グローバル理財本部長の大上高充氏と、当代きっての企業財務の論客が、CFO協会シニア・エグゼクティブの日置圭介氏のモデレートのもと、PBR1倍割れ問題を起点に、日本企業の構造的な経営課題、成長性を阻害する要因について語り合った。2回に分けてレポートする前編では、成長手段としての新規事業創出やM&A活用における桎梏、IR(投資家向け広報)での課題を分析し、それぞれの経験を踏まえた解決策を提示する。明日公開の後編では、コングロマリット・ディスカウントをどう考え、事業整理はどうすべきかの具体論から、日本全体としての経済成長論へと広がった議論の詳細をお伝えする。(構成・文/奥田由意、撮影/加藤昌人)

若手人材や高度専門人材を確保するため、金融機関各社が「ジョブ型」の人事制度を導入・運用している。政府も労働市場改革のメニューとして「職務給の導入」(ジョブ型)を打ち出した。人手不足が重要な経営リスクとなるなか、ジョブ型を使いこなして「内部労働市場」を活性化させることが不可欠だ。

アクセンチュアやビッグ4は激しいコンサル人材の獲得競争に明け暮れてきたが、ここに来て変化が生じている。デロイト トーマツ コンサルティングなどの採用ペースが変調を来しているのだ。アクセンチュアとビッグ4の最新の人員数を完全公開。デロイトなど大手ファームの足元での採用実態を明らかにする。

米中対立が先鋭化する今、産業界で重要キーワードとなっているのが「経済安全保障」だ。大手総合系ファーム「ビッグ4」が展開する同分野のサービスや取り組みをひもとくほか、対応に悩む日本企業への処方箋を聞いた。

#14
入学しやすくて有名企業への就職率が高い大学はどこか。主要400社への就職率が10%を超える77大学を対象に、四つの就職率帯に分けて、偏差値の低い順にランキングを作成。加えて時流に乗って、大手コンサルティング会社、米国の巨大IT企業である「GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック〈メタ〉、アマゾン・ドット・コム)」4社への就職者が多い大学を順位付けした。

大学別の採用者数は、コンサル企業の人気や“実力”などを表すバロメーターだ。そこで今回、最新となる2023年卒業の就職実績を基に、主要コンサルファームの大学別就職者数の一覧を作成した。

#6
深刻な人手不足「2024年問題」が迫る物流業界の変革を目指す気鋭のベンチャー、アセンド。同社を創業したのは、早稲田大学雄弁会OBの日下瑞貴氏だ。一見、縁遠いようにも思える弁論と起業の関係とは。日下氏に「弁論部出身なのになぜ起業したのか」を尋ねた。

PwCコンサルティング調査から見る「世界の働き手のウェルビーイング」と日本企業への示唆
身体的、精神的、社会的に満たされている状態のことを指す「ウェルビーイング」が今、世界的に重要な経営アジェンダとなっている。SDGsの17目標の中の1つとして「すべての人に健康と福祉を」が掲げられたことや、幸福学についての長年にわたる研究の成果が結実し始めたことなどいくつかの要因が重なり、社会的注目の高まりから経営における重要事項へと、ウェルビーイングの潮流が広がっているのだ。PwCコンサルティングは実態を精査すべく、今年3月「世界働き手実態・幸福度調査2023」を実施した。この結果を踏まえて本連載では5回にわたって、ウェルビーイングに関する経営動向と取り組むべき施策について詳述してきた。第5回の最終回は、世界の働き手のウェルビーイング観から日本企業向けて今度の経営について提言する。

全業界で重要度が増す「従業員向けウェルビーイング」
身体的、精神的、社会的に満たされている状態のことを指す「ウェルビーイング」が今、世界的に重要な経営アジェンダとなっている。SDGsの17目標の中の1つとして「すべての人に健康と福祉を」が掲げられたことや、幸福学についての長年にわたる研究の成果が結実し始めたことなどいくつかの要因が重なり、社会的注目の高まりから経営における重要事項へと、ウェルビーイングの潮流が広がっているのだ。PwCコンサルティングは実態を精査すべく、今年3月「世界働き手実態・幸福度調査2023」を実施した。この結果を踏まえて本連載では5回にわたって、ウェルビーイングに関する経営動向と取り組むべき施策について詳述していく。第4回は、全業界で重要度が増す「従業員向けウェルビーイング」を論じる。

#11
NASA(米航空宇宙局)の2025年までに人を月面に送るというアルテミス計画に、日本の官民も前のめりで参加している。なぜ日本企業が月を目指すのか?

LTV最大化につながる「消費者向けウェルビーイング」
身体的、精神的、社会的に満たされている状態のことを指す「ウェルビーイング」が今、世界的に重要な経営アジェンダとなっている。SDGsの17目標の中の1つとして「すべての人に健康と福祉を」が掲げられたことや、幸福学についての長年にわたる研究の成果が結実し始めたことなどいくつかの要因が重なり、社会的注目の高まりから経営における重要事項へと、ウェルビーイングの潮流が広がっているのだ。PwCコンサルティングは実態を精査すべく、今年3月「世界働き手実態・幸福度調査2023」を実施した。この結果を踏まえて本連載では5回にわたって、ウェルビーイングに関する経営動向と取り組むべき施策について詳述していく。第3回は、LTV最大化につながる「消費者向けウェルビーイング」を論じる。

#1
長年官民共に米国の独壇場といわれていた宇宙開発。だが、ここへきて日本企業の動きが活発化している。世界で唯一の技術を持つ有望スタートアップのIPO(新規株式公開)や、事業会社からの投資が急拡大しているのだ。

ウェルビーイングを起点とした企業変革(WX)
身体的、精神的、社会的に満たされている状態のことを指す「ウェルビーイング」が今、世界的に重要な経営アジェンダとなっている。SDGsの17目標の中の一つとして「すべての人に健康と福祉を」が掲げられたことや、幸福学についての長年にわたる研究の成果が結実し始めたことなどいくつかの要因が重なり、社会的注目の高まりから経営における重要事項へと、ウェルビーイングの潮流が広がっているのだ。PwCコンサルティングは実態を精査すべく、今年3月「世界働き手実態・幸福度調査2023」を実施した。この結果を踏まえて本連載では5回にわたって、ウェルビーイングに関する経営動向と取り組むべき施策について詳述していく。2回目は、ウェルビーイングを起点とした企業変革(WX)を論じる。
