
2008.11.14
子育て正社員の余裕のなさは、結婚できない貧困と裏腹の関係!
非正規社員の生活苦が指摘されるが、それは正社員も同じ。子育て正社員の余裕のなさは、結婚できない貧困と裏腹だ。国や企業は、賃金と社会保障を両立てで議論し、皆が最低限の生活を送れる体制作りを急ぐべきだ。
2008.11.14
非正規社員の生活苦が指摘されるが、それは正社員も同じ。子育て正社員の余裕のなさは、結婚できない貧困と裏腹だ。国や企業は、賃金と社会保障を両立てで議論し、皆が最低限の生活を送れる体制作りを急ぐべきだ。
2008.11.13
経営破綻したリーマン・ブラザーズのアジア・太平洋部門を買収した野村ホールディングスが、旧リーマン日本法人の社員の一部を解雇する方針を固めたことが、週刊ダイヤモンドの取材でわかった。
2008.11.13
前職のコンサルティング会社時代、セミナー情報をまとめて伝えるメディアがなく、不便を感じていた。「ポータルサイトがあれば」とそのニーズに気づいたのが起業のきっかけだ。
2008.11.12
廃止が予定されていた減税制度を「最大控除可能額を過去最大水準まで引き上げる」と打ち出し、物議を醸している。幅広い世帯でメリットが感じられる制度でなければ、大風呂敷を広げ過ぎといわれても仕方ない。
2008.11.12
ビル・ゲイツが経営の一線から退いて早4ヵ月。マイクロソフトの弱体化が進んだとの見方が広がっている。だが、それは真実ではないと、『マイクロソフト2.0』の著者は断言する。
2008.11.12
上場企業でも創業者一族が経営権を離さない例は、意外に多い。企業の世襲は産業界でも「格差の固定」を招き、自由な発展を阻害する。辛口で知られる佐高信氏は世襲経営を叱り飛ばし、「社長選挙制」を提案する。
2008.11.11
相次いで報じられている親会社の米フォード・モーターによるマツダ株の売却。この問題が現実化した場合、海外戦略の面などの不安は大きく、新たな提携などの対応が求められそうだ。
2008.11.10
10月31日、日本銀行が政策金利であるオーバーナイト物金利の誘導目標を7年半ぶりに引き下げた。総裁決定を仰ぐ異例の事態となった今回のプロセスは、今後に禍根を残しかねない問題を孕んでいるようだ。
2008.11.10
パナソニックが三洋電機を買収する方向で調整に入った。パナソニックの創業者・松下幸之助氏の妻が、三洋電機の創業者・井植歳男氏の姉で、浅からぬ因縁があるが、ビジネス上の付き合いはなかった。急接近の背景には何があったのか。
2008.11.10
世界的な金融不安により、日本の金融・不動産市場はまさに「瀬戸際」に立たされています。今後、地方銀行の不良債権顕在化やCDO危機など、不安は山積しています。本特集では、その実態を徹底追跡します。
2008.11.10
“オバマの米国”はどこに向かうのか。村上龍氏が主宰するメルマガJMMのレギュラー執筆者で、『民主党のアメリカ 共和党のアメリカ』の著者、冷泉彰彦氏に聞いた。
2008.11.7
「格差問題」の第一人者である山田昌弘・中央大学教授が不安視するのは、非正規社員が下流からさらに「下層」へ転落しつつある現状だ。人並みの生活さえできない状態が「固定化」される可能性もあるという。
2008.11.7
小売り各社が不調の中、絶好調なのが自転車専門販売店「あさひ」である。快進撃の秘密は、ガソリン高や健康志向で自転車の魅力が見直されていることに加え、業界唯一の製造・物流・販売の一貫体制を確立している点だ。
2008.11.7
「こんなに美しい音の存在を知ってほしい」―。「歌うような」と多くの評論家が須川の音を形容する。巧みな楽器さばきはもちろん、語りかけるようなフレージングが持ち味である。
2008.11.7
起業後にIT不況の波が押し寄せ、不遇が続いたが、柴田社長はへこたれなかった。米国での状況を見れば、ブロードバンドの普及とともに、必ずやネット販売の需要は急増すると確信していたからだ。
2008.11.6
10月末、三井物産は広島カープから新球場のスポンサー開拓業務を受託したと発表した。プロ野球で、この種の契約は極めて異例。三井にとっても、未知の世界への挑戦となる。
2008.11.6
見向きもされなかった炭鉱が“宝の山”に変わる技術に育つか。水分含有量が3~4割と多く、未利用だった低品位石炭(褐炭)に、実用化の道が開けてきた。神戸製鋼所が褐炭を高品位炭へ改質する技術の実用化に成功したのだ。褐炭の利用が拡大していけ…
2008.11.5
現金値引きにこだわってきたコジマが、ポイント制度制強化の方針を打ち出した。しかし、「強化の目的を、顧客に還元する方法を多様化するためとしているが、実情は厳しい。」と業界幹部は言う。
2008.11.5
ソーラーパネルや小型ジェット機まで作るホンダは、介護・福祉の最先端分野でも存在感を示している。先日開かれた身障者のための技能五輪では、ホンダの技術が大活躍した。
2008.11.4
今週は仕事や連載、資産運用など、日常のあらゆる場面に役立つ「使える心理学」を徹底紹介します。採用の現場で使われている「性格診断テスト」もぜひお試しあれ。これ1冊で「新たな自分」を発見できるかも!?
アクセスランキング
「健康のつもりで飲んでたのに…」糖尿病リスクを高める「意外な飲み物」とは?【11万人のデータを解析】
「並ばない万博」以前の問題だろ!ガラガラなのにバスに乗れない“謎システム”にため息が出る…
「何が面白いの…」世界71カ国で1位のNetflix話題作に日本人がピンとこないワケ
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?
「並ばない万博」以前の問題だろ!ガラガラなのにバスに乗れない“謎システム”にため息が出る…
「健康のつもりで飲んでたのに…」糖尿病リスクを高める「意外な飲み物」とは?【11万人のデータを解析】
「何が面白いの…」世界71カ国で1位のNetflix話題作に日本人がピンとこないワケ
和田秀樹医師が「危険レベルの血糖値」を半減させた2つのこと、「散歩」ともう1つは?
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
「か、かわいい…」クルマなのに維持費は原チャリ、「110万円の超小型EV」が日本にちょうどいいワケ
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?
海外の富裕層がセブンイレブンで狂喜乱舞する「230円の商品」とは?京都では売り切れ続出!
有名企業の出世頭だった川淵三郎氏に「50代で退職→Jリーグ設立」を決意させた「まさかの冷や飯人事」
東洋英和女学院、白百合、神戸女学院…「赤字幅が大きい女子大」が持つ残念な共通点【9女子大の裏・成績表】