
2008.10.21
石油元売りの卸価格新体系導入で「格安スタンド」に大打撃!
新日本石油、出光興産に続き、ジャパンエナジーも週ごとに石油製品の卸価格を決定する新体系に移行することを表明した。この新体系が、格安ガソリンスタンドに大きな打撃を与える可能性は、あまり知られていない。
2008.10.21
新日本石油、出光興産に続き、ジャパンエナジーも週ごとに石油製品の卸価格を決定する新体系に移行することを表明した。この新体系が、格安ガソリンスタンドに大きな打撃を与える可能性は、あまり知られていない。
2008.10.20
中国において多数の死亡者を出した乳製品のメラミン汚染事件。実は、中国政府が公表する1か月半前に事件を報じようとした週刊誌があった。スクープはいかにして握りつぶされたのか。
2008.10.20
欧米で荒れ狂った危機の連鎖が、日本の金融システムにも及び始めた。リートが市場創設7年で初めて破綻し、奇しくも7年ぶりに生命保険会社が更生特例法適用申請に追い込まれるなど倒産が相次いでいる。
2008.10.20
百貨店業界で再び大型統合が動き始めた。高島屋と、阪急阪神百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オー リテイリングが経営統合を前提に、資本・業務提携に踏み切った。従来の百貨店再編と異なるのは、経営・財務が健全な会社同士であることだ。年明け…
2008.10.20
日々、難題に直面して試行錯誤しているビジネスパーソンにとって、歴史を通じて経済や経営の「ヒント」を学ぶことはとても重要です。今週号の第1特集では、仕事に役立つ歴史の知識を一挙紹介します。
2008.10.17
商工ローン大手SFCGやそのグループ会社が9月以降、融資先の経営者などに対し、元利金の一括返済を求める文書を一斉送付している。背景には、リーマン破綻がある。
2008.10.17
「今はただ完璧なスウィングを追い求めている。球筋や勝敗を気にする段階ではない」。16歳の少年が見据える理想は、おとなたちの視線の先をはるかに超え、遠く、高い。
2008.10.17
ニューコンの2大事業は、医療サービス事業と各種システムの開発受託。大志を抱いて日本に留学した王春華社長は、任天堂から「技術力で勝たなくても、ビジネスの方法で成功できる」と起業に目覚めた。
2008.10.16
船便に比べて輸送期間が短縮でき、日系メーカーから期待されているシベリア鉄道。しかし、日系メーカー全体でも利用率は5%にすぎない。輸送品質面など鉄道側の柔軟性がなく、課題は山積みだ。
2008.10.16
ユニクロを擁するファーストリテイリングの快進撃が続いている。今や唯一の課題は、ユニクロだけでは届かない2010年売上目標1兆円をM&Aやユニクロ以外の事業でいかに稼ぐかである。
2008.10.15
台湾エイサーがソニー、富士通に次いで3位に入った。日本市場だけにとどまらない勢いだが、既存のノートPCとの「食い合い」が始まり、不安要素もある。ミニノートPCでエイサーの戦略は吉と出るか凶と出るか。
2008.10.15
中堅ゼネコンのフジタに対し、46%の株式を保有するゴールドマン・サックスが子会社化を目指しTOBを開始した。再建を果たした格好のフジタからGSがエグジットするタイミングを探っていたことは想像に難くない。
2008.10.15
ロシアが和平合意を遵守したことで、グルジア情勢はひとまず小康状態を保っているが、危機が去ったとは言い難い。しかも火の手はウクライナなど複数の旧ソ連構成国で上がりつつある。
2008.10.14
米金融危機により経営難に陥ったAIG。AIGスター、AIGエジソンに加え、アリコジャパンを含む米アリコも売却することが判明し、業界内では驚きの声が上がった。残ることになった損保も安泰ではないようだ。
2008.10.14
リーマン・ブラザーズのアジア・太平洋部門の買収を決めた野村が、社員約1300人と雇用契約交渉を開始した。“欲しい人材”を引き止めるために昨年と同水準の報酬を約束し、躍起になっているようだ。
2008.10.14
今、銀座の街が熱い。9月開店のH&Mには長い列が生まれ、目と鼻の先のMUJIやユニクロには人だかりができる。景気後退感が強まる中、「選ばれる小売り」の秘密に迫る。
2008.10.10
海外高級ブランドを相次ぎ買収したオンワード樫山が今度は犬服の国内最大手クリエイティブヨーコを傘下に収めた。同社は実はセレブ御用達店。愛犬とのペアルックも企画されそうだ。
2008.10.10
推薦・AO入試により私立大学入学者数の半数は、入学試験を受けていない。人気のない大学は、受験者を集めるために青田買いに走り、受験勉強の通過儀礼を経験しない「青田買い学生」が急増している。
2008.10.10
山村の哲学的思考は、プリートパルンやノルシュテインの作風に大きく影響を受けた。一時代にしか生きられない商業的「アニメ」とは隔絶した作品世界は、普遍的な芸術性を見せつける。
2008.10.10
会社設立7年目にして総額1億3000万円の負債を抱え、安田代表取締役もその時ばかりは諦めかけた。しかし、事業の方向転換を図り、商品の自社生産に切り替え、急激に収益を伸ばした。
アクセスランキング
「並ばない万博」以前の問題だろ!ガラガラなのにバスに乗れない“謎システム”にため息が出る…
「アルファードと同じ土俵では戦わない」マツダCX-80が「スライドドアなし」SUVにこだわる納得のワケ
和田秀樹医師が「危険レベルの血糖値」を半減させた2つのこと、「散歩」ともう1つは?
「健康のつもりで飲んでたのに…」糖尿病リスクを高める「意外な飲み物」とは?【11万人のデータを解析】
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?
和田秀樹医師が「危険レベルの血糖値」を半減させた2つのこと、「散歩」ともう1つは?
「世間の目なんて“糞食らえ”」医師・和田秀樹氏が薦める定年後の「4つの職業」とは?
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
「健康のつもりで飲んでたのに…」糖尿病リスクを高める「意外な飲み物」とは?【11万人のデータを解析】
BYD「軽EV」の普及はギリギリ阻止できるけど…2027年に日本の軽自動車市場を破壊するかもしれない「黒船」の正体
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
高速道路で女子大生3人即死~シャオミ製EVが中国スマートカー業界へ与えた大打撃
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
「か、かわいい…」クルマなのに維持費は原チャリ、「110万円の超小型EV」が日本にちょうどいいワケ
海外の富裕層がセブンイレブンで狂喜乱舞する「230円の商品」とは?京都では売り切れ続出!
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ
東洋英和女学院、白百合、神戸女学院…「赤字幅が大きい女子大」が持つ残念な共通点【9女子大の裏・成績表】
日本女子大、昭和女子大、武庫川学院…「黒字を出す女子大」が持つ共通点の“なるほど”【6女子大の裏・成績表】