
2008.11.21
アリス・リブリンFRB元副議長「米国発の世界経済危機は未体験の領域に突入した」
世界は今、米国発の経済危機に見舞われている。震源地の混乱は、いったいどこまで深刻化するのか。1990年代後半にグリーンスパンFRB前議長を支えたリブリン元FRB副議長に、危機脱出の処方箋と合わせて聞いた。「われわれは“未体験”の領域に…
2008.11.21
世界は今、米国発の経済危機に見舞われている。震源地の混乱は、いったいどこまで深刻化するのか。1990年代後半にグリーンスパンFRB前議長を支えたリブリン元FRB副議長に、危機脱出の処方箋と合わせて聞いた。「われわれは“未体験”の領域に…
2008.11.21
アップルのiPhoneやiPod touch向けのアプリケーション開発・販売で荒稼ぎする日本人が増えている。中には、ほんの趣味のつもりで開発したものが、2000万円超の収入につながったケースもある。
2008.11.21
「羽田国際化など何をいまさら」と米国側が怒りを爆発させた。羽田に路線を張るというコストアップ要因に加え、欧米路線は深夜早朝時間帯に限るという条件の就航要請だからだ。
2008.11.21
整形外科医に見放された老人たちが、祖父の治療によって痛みから解放される様を見て育った。中村が大学で東洋医学の研究に没頭したのは当然の流れだった。
2008.11.21
どんな顧客であろうと、フレンドリーでありながらも細心の心配りをした接客を行なうのが信条だと言う新川社長。店舗の寿命は5年程度ともいわれるが、顧客から長く愛され、街の資産として残る店づくりが目標だ。
2008.11.21
ブランド品などを担保にして、おカネを借りたい人と貸したい人を結びつけるオークションサイト「しちふくじん」が今冬にスタートする。だがこのスキームに法的な問題はないのか。
2008.11.20
総合商社6社の中間決算では、資源高を追い風に、5社の純利益が過去最高を記録した。しかし、トップの業績を上げた三菱商事が、下方修正をしたのだ。「三菱の見通しは保守的過ぎるのでは」と疑問の声も聞こえてくる。
2008.11.20
ビール業界の覇権争いが過熱している。1~9月累計で、首位アサヒビールと2位のキリンビールのシェア差はわずか0.5ポイント。キリンが勝てば7年ぶりの首位奪還となる。
2008.11.19
日本1号店の銀座店に引き続き、原宿に2号店がオープンしたH&M。絶大な人気の理由は、商品のファッション性と低価格にある。ブームで終わらないための次なる施策に注目だ。
2008.11.19
「格差社会」が問題視されるなか、ホームレスから立身出世を果たした生活創庫の堀之内九一郎社長は、「格差は仕方がない」と断じる。若者が弱肉強食の競争に身を投じるしか、格差の真の問題点は見えてこないという。
2008.11.18
業務用厨房で、電気vsガスの戦いが激しくなっている。強い火力が必要なため、家庭用に比べて電化が遅れていたが、都心の一流ホテルにおいても電化が進み、じわじわ“勢力”を強めている。
2008.11.18
液晶パネルなどに使われるアクリル樹脂の原料で、有望と目されているMMAモノマー。その生産能力で業界4位の三菱レイヨンが、業界トップの英ルーサイト・インターナショナルを買収することになった。
2008.11.17
守屋武昌・前防衛事務次官らによる防衛装備品汚職事件に実刑判決が出た。「第二のロッキード事件」とまで騒がれたが、単なる官・業のゴルフ接待汚職に矮小化されつつある。今回の事件から、何を教訓とすべきなのか。
2008.11.17
8月末まで缶入り商品の価格を据え置き、ひとり勝ちしていたサントリーが値上げに転じた。大手4社のシェア競争が激化するなか、サントリーは“安売り”で獲得した新規顧客をどこまでつなぎ止められるのか?
2008.11.17
強い日本企業の代名詞だったトヨタ自動車が、今期の営業利益を大幅下方修正した。「日本経済崩落」の危機は、もう目の前だ。今週号の第1特集では、最新データや識者の意見を交えながら、その行く末を占う。
2008.11.17
先進国のなかで唯一「国民皆保険制度」のない米国。収入格差=医療格差という現実の中、最大の問題点は低所得者を中心とした「健康への無関心」であると、ブッシュ政権で医療総監を務めた専門家は警鐘を鳴らす。
2008.11.17
来年6月の改正薬事法施行により、医薬品業界の規制は大幅緩和され、“登録販売者”が医薬品の一部を管理・販売できるようになる。小売り各社の参入による競争激化のなか、ドラッグストア業界は勝ち残れるか?
2008.11.14
政府による緊急保証制度拡充をきっかけに、金融機関が中小企業融資を積極化させている。中小企業には朗報だが、安全で楽な融資は金融機関のモラルハザードを招く恐れがある。
2008.11.14
急激な円高を受けて、小売り店の「円高還元セール」が相次いでいる。しかし、商品の決算は、おおむね買い取り予約で3ヵ月前にすませているため、為替差益が出るのは数ヵ月後。この円高還元は先取りにすぎないのだ。
2008.11.14
2つの処女作品集で、写真界の芥川賞といわれる木村伊兵衛賞を射止めた。藤原新也に「ブラックホールのような負の輝きを放つ」と言わしめたその作品群は、危険で強烈なエネルギーに満ちている。
アクセスランキング
「健康のつもりで飲んでたのに…」糖尿病リスクを高める「意外な飲み物」とは?【11万人のデータを解析】
「並ばない万博」以前の問題だろ!ガラガラなのにバスに乗れない“謎システム”にため息が出る…
「何が面白いの…」世界71カ国で1位のNetflix話題作に日本人がピンとこないワケ
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?
「並ばない万博」以前の問題だろ!ガラガラなのにバスに乗れない“謎システム”にため息が出る…
「健康のつもりで飲んでたのに…」糖尿病リスクを高める「意外な飲み物」とは?【11万人のデータを解析】
「何が面白いの…」世界71カ国で1位のNetflix話題作に日本人がピンとこないワケ
和田秀樹医師が「危険レベルの血糖値」を半減させた2つのこと、「散歩」ともう1つは?
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
残念ですが、国産車では足元にも及びません…BYDの「軽EV」と国産首位・日産サクラの圧倒的な性能差
「日本はどうしちゃったの?」開幕3日目に大阪万博を訪れた中国人による、率直かつ意外な感想は…?
【定年後の仕事】65歳以上の平均年収ランキング、ワースト2位は清掃員、ではワースト1位は?
「か、かわいい…」クルマなのに維持費は原チャリ、「110万円の超小型EV」が日本にちょうどいいワケ
こりゃ深刻だわ…40代のタイミーおじさんが「立ち食いそば屋」で痛感した人手不足のリアル
そりゃ不採用になるわ!履歴書に書いてはいけない「絶対NGワード」〈再配信〉
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?
海外の富裕層がセブンイレブンで狂喜乱舞する「230円の商品」とは?京都では売り切れ続出!
有名企業の出世頭だった川淵三郎氏に「50代で退職→Jリーグ設立」を決意させた「まさかの冷や飯人事」
東洋英和女学院、白百合、神戸女学院…「赤字幅が大きい女子大」が持つ残念な共通点【9女子大の裏・成績表】