
2017.4.24
日本の大企業も見習うべき?インテルのなりふり構わぬ自己変革
インテルが開発者向けに毎年開催してきた「インテル・ディベロッパー・フォーラム(IDF)」 を取りやめるという。いよいよ本格的に新たな方向へ向けて舵取りをする段階になった。
ジャーナリスト
2017.4.24
インテルが開発者向けに毎年開催してきた「インテル・ディベロッパー・フォーラム(IDF)」 を取りやめるという。いよいよ本格的に新たな方向へ向けて舵取りをする段階になった。
2017.4.6
シェアリングエコノミーには利点がある一方で、両方の利用者を搾取する「テイキングエコノミー」にもなっているという論文が発表された。シェアリングエコノミーの負の実態がよくわかる内容だ。
2017.3.22
2017年にIPOを果たすと予想されるテクノロジー・スタートアップの中で、もっとも注目を集めているのは、「パランティア・テクノロジーズ」(Palantir Technologies)だろう。だが、その新興企業にはトランプ政権の政策で利用されるという不安も潜ん…
2017.3.7
テクノロジー企業はアメリカのGDPの7.1%を生み出している。移民政策や人材の多様性、環境政策などでトランプ政権とことごとく対立している影響は無視できなくなりそうだ。
2017.2.27
アマゾンの家庭用AIデバイス「アマゾン・エコー」がヒットしている。その心臓部の会話インターフェースとAI機能は、ビジネスの現場も変えようとしている。
2017.2.14
AIが人類を滅ぼしてしまうのではないかという恐怖が現実味を帯びている。職どころか、人間の生命や人類の将来を崩壊させてしまうような動きをAIがすることになるのではないか。こうした問題を回避するための研究が、先端科学者やIT企業を中心…
2017.2.6
トランプの報道メディア批判が止まらない。対するメディア側も単に「嘘だ」と言い続けるだけでなく、事実を引用するソフトウェアを開発したり、会見を無視したりと対応が分かれてきた。
2017.1.31
1月21日土曜日、トランプ大統領就任式の翌日に行われた「ウィメンズ・マーチ」。女性を中心にトランプ大統領に反対する人々が集結したこのマーチは、ワシントンで50万人、全世界で200万人が参加する大規模なデモとなった。この運動は今後どうなるの…
2017.1.27
インターネット・アーカイブ(IA)がここ数週間でがぜん注目を集めるようになっている。その理由は、トランプ新政権だ。トランプの大統領就任と同時にオバマ政権時代のホワイトハウスのウェブページから、重要な情報が消えてしまったことへの対応…
2017.1.19
アマゾンがまた手厚いサービス製品を発表した。今度は、プライム会員向けのクレジットカードの発行である。アマゾン・サイトでの買物が5%引きをはじめ、強力な特典が付いてくる。
2017.1.16
グーグルマップ(Google Maps)がますます機能性を高めている。配車サービスとの統合といった便利機能の追加だけでなく、渋滞予測やルート変更の精度向上なども目を見張る。情報処理速度の向上は目覚ましい。
2017.1.10
コンピュータやスマートフォンに閉じ込められていたテクノロジーが、もっとおもしろい方向へ転換しつつあるのを感じたのが2016年だった。では2017年はどんなことが期待できるのだろうか。消費者向けのテクノロジーで予想される5点を挙げてみた。
2016.12.22
アメリカでは、今年の大統領選で偽ニュースが人々を振り回した。フェイスブックなどのSNSで表示されるニュースや他のサイトで出てくる広告などを信じて、風評がさらに広まり、何が真実で何が偽なのかの見分けもつかない状況を呼んだ。
2016.12.19
シリコンバレーでは、寿命を延ばすことに関する研究やビジネスはますます注目を集めている。長寿ビジネス会議で語られた最先端テクノロジー利用を紹介する。
2016.12.13
「アマゾンGo」というストアーは、客がスマホをかざして入口を入ると、あとは好きなものを商品棚から選び出し、それを手持ちのバッグなどに入れてそのまま店を出て行けばいいというもの。これまでの常識とは違ったアプローチで商品を管理する技術が…
2016.12.6
重工業の雄として長年業界に君臨してきた同社は数年前、インダストリアルインターネット(IIoT)に向けて大きく舵を切った。イメルト会長の講演からその戦略を探る。
2016.11.24
デジタルガレージはサンフランシスコで『The New Context Conference 2016』という会議を開催した。テーマは、1日目が「ブロックチェーンの社会的インパクト」、2日目が「微生物とのコラボレーション」だった。いずれも、貨幣経済や生物学というご…
2016.11.16
われわれはトランプ政権をチェックし続けなければいけない。人種偏見や悪意、女性蔑視の発言をそう簡単に忘れてはならない。それまでノーマルでなかったものを、「ノーマライズ」して安心感を得ようとしてはいけないのだ。
2016.11.15
シリコンバレーは、トランプ勝利のパニックからどうにかして回復しようとしているところだ。だが、特に雇用とプライバシー保護について、大きな不安がある。今後どのような政策をとるのか、戦々恐々と見守るしかない状況だ。
2016.11.11
アドビは、先頃サンディエゴでクリエイティビティ・コンファレンスと銘打った年次会議『Adobe MAX』(11月2~4日)を開催し、そこで同社のクラウドサービスである「Adobe Creative Cloud」のユーザーが増加していることをアピールした。
アクセスランキング
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
プーチンの大誤算、恐怖の宅配便ドローンで「もはやロシアに安全な場所などない」軍事専門家が解説
元グーグル社員が考案した「一発でスマホ依存を抜け出す」すごい方法とは?
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
「高学歴な人ってペーパーテストができるだけですよね。学歴関係なく頭のいい人はいると思います」。社会で学歴は無意味なのか
3大電機メーカー「採用大学」ランキング2024【全10位・完全版】
「日本人ファースト」の“本質”がキケンすぎる…「参政党ブーム」をボロクソに叩く人に“熱狂の正体”が見えないワケ
東京ディズニーで嘔吐した男の子…清掃スタッフを前に母親が放った「信じられないひと言」
東京ディズニーの舞台ウラ…休憩室で飛び交う女性たちの「あまりにエゲツない会話」
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
「同じことの繰り返しで仕事がつまらない」→松本幸四郎の回答が納得すぎて、ぐうの音も出なかった!
【京大名誉教授が教える】「日本沈没」は地球科学的には正しい。そして、もっと「気をつけるべきこと」とは?〈再配信〉
ハウスメーカーの給料ランキング【主要8社】5位積水ハウス、4位住友林業、トップ3は?入社5年で「年収1000万円超」の企業も!
銀行の給料ランキング【主要11行】3位三菱UFJ銀行、2位三井住友銀行、1位は?前年比のトップには地方銀行がランクイン!
NTT次期社長レース「有力候補4人」の実名公開!グループ変革の総仕上げを行う島田体制を引き継ぐのは誰か?
感じのいい人が「間違いを指摘する時」にさりげなく使う“2文字の言葉”とは?〈再配信〉
【7大商社の序列激変】迷走続く三菱商事の最悪シナリオ「トップ3陥落」の現実味、伊藤忠が首位返り咲きへ《再配信》