
ダイヤモンド・ザイ編集部
新NISAのメリットを活かすなら成長株! 長期保有向き安定成長株の選び方とオススメ銘柄を紹介
新NISAでは、成長株で値上がりを狙うのもオススメです。利益が大きいほど、非課税でトクする額も大きくなるからです。『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った 新NISAで買うべき株&投信77 2024年度版』から、長期保有向きの成長株選びのポイントと、オススメ銘柄の例を紹介します。

【新NISAのギモン】新NISAはいままでと違う金融機関でやりたい! 金融機関を変更するやり方は?
「新NISAは新しい金融機関でやりたい!」という人はどんな手続きが必要? 今開いている新NISAの口座でまだ一回も売買をしていない人は、9月までに手続きをすれば今年の利用からの変更も可能です。ザイの新NISA本の決定版『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った新NISA入門』から、変更手続きのやり方を紹介しましょう。

【新NISAのギモン】旧NISAで買っていた株や投資信託を新NISAの開始前に売らなかったけど、大丈夫ですか?
1月から新NISAが始まりましたが、旧NISAで買った株や投資信託をほったらかしにしたまま、という人もいるのでは? ザイの新NISA本の決定版『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った新NISA入門』では、みんなの“もやもや”を解消するQ&Aも掲載! 今回は、その一部を紹介します。

新NISAで買う長期保有向き高配当株の選び方を解説! 値上がりと両取りが狙える銘柄も紹介!
新NISAで買うべき、高配当株の選び方を解説! 配当利回りだけで銘柄を選ぶのはNGです。『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った 新NISAで買うべき株&投信77 2024年度版』から、高配当株選びのポイントと、オススメの例を紹介します。

高配当株は新NISAに最適! メリットと注意点、オススメ高配当株の例を紹介
高配当株は、新NISAの投資対象としてオススメです。ただし、選び方、買うタイミングや配当の受取方法で、気を付けるべき点があります。『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った 新NISAで買うべき株&投信77 2024年度版』から、高配当株を買う際の注意点と、優良な高配当株の例を紹介します。

新NISAでは投資期限が撤廃! 長期保有で優待内容がアップする優待株に有利だが、株主番号を変えたくなければ買いのタイミングに注意!
株主優待狙いの投資は人気の手法の一つです。さっそうと自転車で移動し食事や買い物を楽しむ桐谷広人さんを目指すまではいかずとも、新NISAの成長投資枠で株主優待株に挑戦するのもアリでしょう。ただし、新NISAが始まる前にすでに優待株を持っている人は注意点も! ザイの新NISA本の決定版『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った新NISA入門』から、新NISAで優待株を買う時の注意点を紹介します。

新NISAで買うべき株は2タイプ!「確実に儲ける」&「大きく増やす」
新NISAは、株への投資でもいっそう魅力的な制度になりました。使うからには、そのメリットを最大限に活かせる銘柄を選びたいところ。『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った 新NISAで買うべき株&投信77 2024年度版』から、成長投資枠で買うべき株の、基本的な考え方を紹介します。

新NISAでは分配金が非課税になるけど毎月分配型は買えない! 定期的に分配金を受け取りたいなら「隔月分配型」や「四半期分配型」が狙い目!
新NISAではもちろん分配金も税金ゼロ! シニア層をはじめ「非課税で分配金がほしい!」という人も多いでしょう。しかし、新NISAでは毎月分配型は買えません。そこでオススメしたいのが、隔月分配型や四半期分配型などの分配金を出す投資信託を買う手法。ザイの新NISA本の決定版『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った新NISA入門』から、分配型の投資信託を買う時の注意点などを抜粋しました。

新NISAで大きな利益が狙えるアクティブ投信に注目! オススメの投資信託も紹介
新NISAの成長投資枠で買うべき、アクティブ投信の選び方を解説! “いい投資信託”を選べば、大きな利益が期待できます。『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った 新NISAで買うべき株&投信77 2024年度版』から、アクティブ投信選びのポイントとオススメの例を紹介します。

新NISAの「つみたて投資枠」で損しないために“積立中”と“やめる時”の注意点は?
新NISAで資産の土台作りとして使いたいのが「つみたて投資枠」。投資信託の自動積立の専用口座です。ザイの新NISA本の決定版『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った新NISA入門』から、この「つみたて投資枠」の、“積立中”と“やめる時”についての8つのギモンを解消。「一部売却の時、枠はいくら復活する?」など全般的なギモンに対する細かい解説も紹介! ファイナンシャルリサーチ代表の深野康彦さんと、Money&You代表の頼藤太希さんの2人のファイナンシャル・プランナーの意見も聞いているので参考にしましょう。

新NISAの「つみたて投資枠」を“始める前”に要チェック! 初心者が抱く8つのギモンを解消
ザイの新NISA本の決定版『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った新NISA入門』では、2024年から始まる新NISAのへのザイ読者からのギモンを抜粋して丁寧に解説しています。ここでは、初心者にオススメの投資信託の積立専用である「つみたて投資枠」に関する8つのギモンを解消していきます。「積み立てる金額は?」「『毎月』と『毎日』どちらがいい?」など始める前に知っておきたいことが盛りだくさん。FPの深野康彦さんと頼藤太希さんのプロのご意見も参考にしましょう。

新NISAで買うインデックス投信はコストと指数で選ぶ! “ベスト投信”の選び方と注意点を解説
新NISAのつみたて投資枠で買う“この1本”の選び方を解説!『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った 新NISAで買うべき株&投信77 2024年度版』から、ベストのインデックス投信を選ぶポイントと、注意点を紹介します。

新NISAで“1本だけ買う”なら海外株に投資するインデックス投信! 投資先で資産に大きな差がつく
投資の初心者や手間をかけたくない人が、新NISAで“1本だけ買う”なら何がいいでしょうか。『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った 新NISAで買うべき株&投信77 2024年度版』から、つみたて投資枠で積立する、インデックス投信の選び方を解説します。

新NISAの「つみたて投資枠」で5年積立てた時の成績を発表! 投資信託を選ぶ時の3つのステップ
2024年からスタートする新NISAの「つみたて投資枠」は旧・つみたてNISAの投資信託がほぼそのまま引継がれています。「つみたて投資枠」では、金融庁が認定した投資信託の中から選ぶことができます(金融機関によって投資信託の取扱いは異なる)。気を付けなければならないのは、金融庁が認定したからといって、低コストや好成績の投資信託ばかりではないということ。現在好評発売中の『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った新NISA入門』から、投資信託を選ぶときの3つのステップと、つみたて投資枠の投資信託の5年間積立てた時の積立成果上位15本を公開します。

新NISAは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の使い分けもポイント! “土台”と“上乗せ”で考えれば買うべきモノもわかる
新NISAでは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」を同時に使うことができます。それぞれの枠の位置付けを考えれば、買うべきモノも自然に絞り込まれてきます。『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った 買うべき株&投信77 2024年度版』から、2つの枠の使い分けについて解説します。

「月曜から夜ふかし」で大人気の優待投資家・桐谷広人がこっそり教える株主優待でトクする裏ワザ12連発!
「月曜から夜ふかし」で大人気の桐谷さん。自転車で疾走する姿が印象的ですが、株主優待+配当生活を実践して、今や資産5億円超というカリスマ投資家でもあります。そんな桐谷さんに、株主優待を120%使い倒す極意&裏ワザを教えてもらいました。全部で12連発! お見逃しなく!

新NISAの主役の一つ「投資信託」って何? 投資信託はどんな種類があって何を選ぶのが正解か
2024年からスタートする新NISAで、初心者にまず始めてほしいのが「つみたて投資枠」の利用です。その理由は、一度設定すればあとはほったらかあしで、楽にお金が増やせる可能性大だから! 「つみたて投資枠」で買えるのは、投資信託という商品です。『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った新NISA入門』から、「投資信託」の仕組みや種類、リスクを解説。 自分にぴったり合った商品選びをしましょう。

新NISAで初心者が買うべきモノとは? 投資信託と株はどっちがいい? タイプ別の選び方を解説!
「新NISAで投資をしたい!でも何を買えばいいのかわからない」。そんな人は多いのではないでしょうか。しかし“買うべきモノ"は投資経験や目的で違ってきます。『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った 買うべき株&投信77 2024年度版』から、選び方の基本を解説します。

新NISAで初心者は何から始めるべき? まずは投資信託の「積立」のメリットとデメリットを知ろう!
2024年から新NISAがいよいよスタート!投資をこれから始める初心者にオススメなのが、「つみたて投資枠」の利用です。一度設定すれば積立が自動で続くので楽ちん。まとまったお金がなくても、すぐに始められるメリットもあります。『一番売れてる月刊マネー誌ザイが作った新NISA入門』から「積立投資」の仕組みを解説。仕組みを理解して、少額からでも新NISAを始めましょう!

優待名人の桐谷広人さんが力説! 証券口座の選び方手数料が安いことが何より大事!ネット証券で開くべし
NISAは「税金ゼロ(=非課税)」で株の売買ができる超お得な制度。大注目を浴びているが、どの金融機関で始めるかはとっても重要。あの優待名人桐谷さんが力説する証券口座の選び方とは?NISA口座で手数料のかからないネット証券が有力候補!
