2022.3.2
ロシア弱体化に有効な「脱炭素」、迫られる“低収益”日本経済の体質転換
ウクライナ侵攻を機に日本もエネルギーや貿易政策は経済安全保障を重視することになる。脱炭素化やレアメタルなどの安定供給確保に伴うコスト増に対応できるよう「価格転嫁力」を高めることかが重要になる。
第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト
くまの・ひでお/第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト。 山口県出身。1990年横浜国立大学経済学部卒。90年日本銀行入行。2000年より第一生命経済研究所に勤務。主な著書に『バブルは別の顔をしてやってくる』(日本経済新聞出版社)など。
2022.3.2
ウクライナ侵攻を機に日本もエネルギーや貿易政策は経済安全保障を重視することになる。脱炭素化やレアメタルなどの安定供給確保に伴うコスト増に対応できるよう「価格転嫁力」を高めることかが重要になる。
2022.1.5
コロナ後の主要国の大きな課題は人口減少だ。海外からの労働者の流入減に加えて婚姻件数減少など、人口が元に戻らない構造変化が進むからだ。減少が最も深刻な日本は本気で対応する必要がある。
2021.11.10
岸田政権の「分配重視」への期待が大きいが、賃上げ企業の法人税を軽減する「所得拡大促進税制」強化の効果ははっきりしない。「2の矢」として中小企業の成長戦略が全体の賃金引き上げの鍵になる。
2021.9.15
自民党総裁選が17日に告示されるが、分配重視の岸田氏と改革派の河野氏が勝てば安倍・菅政権と続いたタカ派・リフレ政権が転換する可能性が高い。アベノミクス継承の高市氏と三つどもえの政策論争だ。
2021.7.21
2020年度の税収が過去最高になったのは輸出が伸びた大手・製造業の好業績で法人税収が上振れしたことが大きい。コロナ禍での税収増で財政健全化を前倒しで実現する可能性が出てきた。
2021.5.26
アジア諸国や米国でも人口減少圧力が顕著になり、人口減少と高齢化が低成長につながった日本のようになる可能性がある。技術革新で生産性を高めるためにもオープンな企業活動は重要だ。
2021.3.24
日銀が政策点検で打ち出した長期金利の変動幅「明確化」は長期金利の上昇を容認し将来の政策変更の布石だ。米金利の上昇に対応するとともに財政規律を政府に意識させる狙いがある。
2021.1.27
AI(人工頭脳)を使って相手との相性などをチェックするAI婚活事業の支援を政府が始める。AIを活用するマッチングは採用の面接などへの応用もできそうで、従来の少子化対策とは違う新しい切り口だ。
2020.12.2
最近の株価上昇は新型コロナワクチンの接種開始などに対する期待先行もあるが、ネット取引やテレワークの普及など、コロナ禍で進むデジタル化、経済変化の動きを反映したものがある。底流の変化を過小評価すべきでない。
2020.10.7
トランプ大統領のコロナ感染で米大統領選はバイデン候補の優位が一段と強まった。法人課税強化などの経済政策は株価下落の要因だが、就任すれば現実路線を採ると思われその場合はいったん下げても株価は上がる。
2020.8.12
新型コロナ対応で緊急事態宣言を再発出するなら、消費減少の打撃を少なくする需要対策とともに、営業自粛などの規制による感染抑制の費用対効果を示し、もう次の宣言はないと感じるようにすることだ。
2020.6.17
コロナショック対応で政府と中央銀行が一体となって信用リスクを肩代わりする企業金融支援策が主要国で展開されている。株式市場の急回復はその効果だが、異例の政策が長引けば過剰な供給能力が温存される副作用も意識する必要がある。
2020.6.1
コロナ後、景気回復の足取りは予想以上に遅くなる可能性がある。高齢者を中心に消費者心理は慎重なうえインバウンド需要の早期回復も見込めない。需要刺激をしようにも感染を再発しかねず政策対応はジレンマを抱える。
2020.4.15
新型コロナウイルスの感染拡大防止で政府は人と人の接触機会を7~8割減らすことを求めているが、それには通勤者数を減らすことが鍵であり、企業や事業者に休業を受け入れてもらうには一定の所得補償が必要だ。
2020.2.19
日本型雇用の見直しの議論が出ているが、すでに終身雇用や年功序列は変わってきている。だが成果主義や即戦力化を重視するあまり、仕事や働き手のスキルにかかわらず職務給化を進めるなどの無理筋も少なくない。
2019.12.18
働き方改革が生産性上昇につながるという論は疑問だ。残業を減らして働き手が自由に裁量的に使える時間を作り、その時間を社外での「学び」の活動にあてることが生産性向上につながる。
2019.10.23
日本企業では「リカレント教育」を受けても、待遇の変化につながることは少ない。だが企業の成長は、リカレント教育を始めた従業員をどう扱うかで「差」が出る時代になる。
2019.8.28
生産性向上では、個人の努力を組織全体に結び付けることが課題だ。働き手それぞれのモチベーションを高める動機づけが重要であり、「学び直し」のリカレント教育の機会を増やすことが鍵になる。
2019.7.3
金や原油、ビットコインの価格上昇が投機熱の高まりを感じさせるが、背景には大統領選を控えた米国の「早過ぎる利下げ」姿勢がある。世界を巻き込み過剰債務、バブルの兆候が出始めている。
2019.5.8
景気減速が懸念される中、黄金週間が「10連休」になったことで、旅行支出だけでもGDP(4‐6月期)は0.2%ポイント押し上げられる計算だ。「カネのかからない景気対策」として“大型連休”が定着する可能性もある。
アクセスランキング
「保険料を安くしたい人」が真っ先にネット検索すべきワードとは?
まさかの斎藤氏再選でテレビは“お通夜”状態…それでもマスコミが「偏向報道」をやめられない“オトナの事情”とは
孫正義が「つまらんなぁ」と感じる“絶対に仕事ができない人”の特徴
障害者の「性の介助サービス」を無料で提供する意外な理由
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
「保険料を安くしたい人」が真っ先にネット検索すべきワードとは?
「住民税非課税世帯への給付」が経済対策で繰り返される“隠れた”本質問題
「成功する子ども」と「落ちこぼれる子ども」を見抜くたった1つの質問とは?
何でそんなに保険に入るんですか?→「生命保険かけまくり」な20代の答えが衝撃だった!
1日60gでOK!「細胞の老化」と「血圧の上昇」を予防する“今が旬のすごい食材”とは【スーパーで買える】〈再配信〉
生保レディを困らせる「保険になかなか入らない人」の2つの特徴
「細胞の老化」と「高血圧」を予防する“今が旬のすごい野菜”【スーパーで買える】
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
ユニクロ柳井正に学ぶ「仕事ができない人」と「結果を出す人」の決定的な違い
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
「住民税非課税世帯への給付」が経済対策で繰り返される“隠れた”本質問題
「成功する子ども」と「落ちこぼれる子ども」を見抜くたった1つの質問とは?
「30代で年収3000万円以上の人」が普通の人の「12倍」多くやっていること
姪を妊娠させた超有名作家→パリ逃避→再び「禁断の恋」を繰り返したワケ