
2013.10.25
グーグルだけが脅威じゃない!このままでは日本が「自動運転」で勝てない理由
日本で最近、自動運転に関する報道が増えている。メディアがブームを煽り、一般市民への訴求を進め、産学官が連携して技術革新を進め、全てが良い方向に動いているかのよだ。だが筆者は「日本側は、自動運転に関して“本当の敵”が誰だか分かってい…
ジャーナリスト
2013.10.25
日本で最近、自動運転に関する報道が増えている。メディアがブームを煽り、一般市民への訴求を進め、産学官が連携して技術革新を進め、全てが良い方向に動いているかのよだ。だが筆者は「日本側は、自動運転に関して“本当の敵”が誰だか分かってい…
2013.10.11
本連載第154回の「トヨタ・ホンダ・日産シリコンバレーオフィス独占インタビュー」には多方面から反応があった。自動車産業関係者はもとより、“投資”に対する関心が高く、また「テレマティクス関連のスタートアップ探しが盛んになっている」とい…
2013.10.4
「これは、カーナビどころじゃないな」。衛星測位の最前線を取材しながら、つくづくそう思った。米政府のGPS戦略上、スマホやカーナビでの利用など「ごく小さな出来事」に過ぎない。ならば、GPSについて、米政府がいま最も関心を持っていることは何…
2013.9.27
2006年、生身の人間がジェットエンジンで推進する形態として、世界で初めて飛んだジェットマン。その彼に会いたい一心で、リノに来た。年に一度の飛行機のお祭りに、彼が初登場するのだ。
2013.9.20
1960年代、英国の特撮人形劇「サンダーバード」は世界に衝撃を与えた。日本では60~80年代に何度も再放送され、幅広い世代の“良き思い出”となっている。日本科学未来館での「サンダーバード博」は、そうした社会背景から開催されたが、中に気にな…
2013.9.10
マツダが、またやった――。箱根のTOYO TIRES ターンパイクを全面的に貸り切った試乗会。今回持ち込まれたプロトタイプは、今年後半に日本発売予定の「アクセラ」の5ドアハッチバック、商品名「アクセラスポーツ」だ。
2013.8.26
この数ヵ月、欧米で「空飛ぶ○○」のメディア露出が増えている。アメリカのマサチューセッツ州では5月、次世代型「空飛ぶクルマ」。チェコのプラハでは6月上旬、「空飛ぶ自転車」。こうした小型飛行体には、共通項がある。それが、VTOL(垂直離着陸…
2013.8.12
福岡県宗像市内を流れる釣川沿いに、“ウナコーワ”や“キャベジンコーワ”で知られる興和株式会社の小さな工場がある。ただし作っているのは医薬品ではない。次世代小型移動体「コボット」の本社・開発本部である。
2013.8.2
“実需”とは、“使う人にとって本当に役に立つ”とは何か?筆者は常にそう自問自答しながら、日本・世界各地で超小型モビリティなど、“次世代パーソナル移動体”の取材を進めている。そうしたなかで、気になった自治体があった。それが、熊本県だ…
2013.7.23
7月18日、さいたま市役所で、超小型モビリティ社会実験「ホンダ・さいたま市」共同発表会が開催された。国交省による超小型モビリティ導入促進事業で同市の申請が認定されたことに伴う、「さいたま市小型電動モビリティ利活用推進協議会」推進体制…
2013.7.8
この1~2ヵ月、海外の有力EVベンチャー経営破綻が続いた。それとは対称的に最近、EV事業でのポジティブムーブメントとして、世界のメディアに取り上げられることが多い企業がある。それが、あの「テスラ」だ。
2013.7.1
近年、日系自動車メーカーはテレマティクス事業強化のため、シリコンバレーの活動拠点を拡充する動きを見せている。そこで今回は日系ビック3のトヨタ、ホンダ、日産の現地オフィスで、テレマティクス最前線に挑む日本人担当者に独占インタビューを…
2013.6.18
日本、中国、東南アジア、さらにアメリカの富裕層にとって、「ヨーロッパ文化への憧れ」は根強い。そうした構図の中で、マセラティやジャガーなど「ヨーロピアン・ハイブランド」の自動車ビジネスは成立している。一方、日系ハイブランドは、「積み…
2013.6.5
スマホやタブレット用の「ナビアプリ」の進化や、米フォードが開始したカーナビ用アプリのサードパーティー開発システムなど、カーナビ業界に新潮流が押し寄せている。日本も、「スマホ型カーナビ」時代へと本格突入していくのだろうか?
2013.5.21
「子どもが実際に運転するクルマ」という発想が、実は日本では50年ほど前から数年間に渡り存在した。しかもそれは、「本物のクルマ」だった。その歴史を再確認するため、筆者は横浜市郊外へと向かった。
2013.5.10
まるで、「屋外型の昭和博物館」だ。スバル「360」、マツダ「K360」、日産初代「フェアレディ」など、昭和30年代から40年代のクルマたちが、苅谷商店街(千葉県いすみ市苅谷)に色を添えた。大型連休前半の4月28日、29日、昭和のクルマたちが「路上…
2013.4.18
日米間TPP事前交渉の合意内容について、日本のメディアは、「丸呑み」「先送り」または「棚上げ」といった表現で、日米間での不釣り合いを指摘している。では「なぜ今回、このような日米で不釣り合いな合意がなされたのか?」、そして「これからど…
2013.4.8
どうやら、時代の変わり目のようだ――。2013年3月27日(水)、慶大発のEVベンチャーSIM-DRIVE、テラ・モーターズ、三菱自動車、さらには運輸安全委員会まで、EV産業の「曲がり角」を思わせる発表が相次いだ。
2013.4.1
本連載第141回を皮切りに、「超小型モビリティ」の可能性を探る旅が始まっている。今回の舞台は、横浜市北部の住宅地だ。2月下旬、東急田園都市線「たまプラーザ」駅周辺を舞台に、子育て世代の家族7組がそれぞれ、日産「New モビリティコンセプト…
2013.3.25
「TPPと軽自動車の関係というのは、何もないと思うんですよ。僕はこじつけだと思っております」2月26日、スズキが都内で開催したハイト系新型軽自動車「スペーシア」の記者発表会で、同社・鈴木修会長兼社長は記者団の質問にそう答えた。
アクセスランキング
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
大学入試の「指定校推薦」で、重視されはじめている「学校の成績」以外の“ある数値”とは?
対談に30分以上遅刻した大原麗子が“激おこ”の五木寛之を一瞬で虜にした「魔性のひとこと」
メールで「お世話になっております」を省略する人が知らない事実
感じの悪い人が連発する言葉。「させていただきます」と、もう一つは何?
そりゃ印象が悪いわ…「誰からも信頼されない人」が無意識に話している言葉
ラストに登場してぜんぶ持って行った“紫の女”は誰?「アンパンマン配色説」がネットで話題【あんぱん第14回レビュー】
「すみません」の代わりに使うだけで印象を爆上げする「魔法の言葉」
対談に30分以上遅刻した大原麗子が“激おこ”の五木寛之を一瞬で虜にした「魔性のひとこと」
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
任天堂Switch2の「完璧すぎる転売対策」の落とし穴、「転売ヤー、ざまあ」と歓喜する人が知らない事実
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
「人の話を聞かずに延々と喋り続ける人」を一発で黙らせたいとき、頭のいい人は何と言う?
「上司とオンラインでモンハンしたい!」→Z世代の新入社員は会社を何だと思っているのか?
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉
「メールがムダに長い人」が無意識に連発している「7文字の言葉」とは?
成蹊、成城、玉川、和光は生き残れるのか?「小さい名門エスカレーター校」実力比較の明暗《再配信》