
2015.5.1
乗り捨てできるカーシェアリングは日本で流行するか?(上)
この1~2年、欧米各地でダイムラー社のカーシェアリングサービス「CAR2GO」の存在感が急激に増している印象がある。成功している最大の理由は、どこでも乗り捨てられることにある。
ジャーナリスト
2015.5.1
この1~2年、欧米各地でダイムラー社のカーシェアリングサービス「CAR2GO」の存在感が急激に増している印象がある。成功している最大の理由は、どこでも乗り捨てられることにある。
2015.4.2
米アマゾンが、小型の無人飛行体「ドローン」で商品を配達するサービス「プライムエア」の構想を発表したのが2013年12月。このほど、米国連邦航空局はアマゾン・ロジスティックス社に対し飛行試験実施を承認したと発表した。
2015.3.17
アメリカの“タクシー後進国”と“クルマの過剰供給”という社会背景のなか、UberやLyftが創業5年程度で急成長している理由は何か?そこには大きく3つの要素がある。
2015.3.17
Uberの福岡市での実証試験を国交省が行政指導する一方、楽天が米ベンチャーのLyftに対して、約360億円の出資を発表した。アメリカ発の「シェアライド」に、日本でも注目が集まっている。
2015.3.12
燃料電池車の普及について、産学官の各方面への取材を続けている。そこで感じるのは「水素社会に対する“温度差”」だ。特に、水素インフラについて、その“差”は大きい――。
2015.2.20
燃料電池車の現状は、世界基準に対して実質的に最も影響力があるアメリカが態度を明確にしていないため、燃料電池車の本格普及が先読みできない、というものだ。ではなぜ、アメリカは燃料電池車に対して保守的なのか?
2015.2.20
「水素社会」の華やかな部分をメディアが浮き立って報道する一方で、燃料電池車関係のシンポジウム等では関係者の本音が聞こえてくる。それは、燃料電池車は「死の谷」の真っ只中にいる、というものだ。
2015.2.13
1月のデトロイトショーで話題を呼んだ「3Dプリンターカー」だが、日本の自動車業界や関連業界関係者たちの認識は、筆者がアメリカ現地で取材した事実と大きく異なる場合がほとんどだ。3Dプリンターカーの「実態」とは?
2015.2.3
1月の最終週、バルセロナで米欧アジアのジャーナリスト合計40人による、新型マツダ「ロードスター」(MX-5)の世界初の公道試乗会が催された。新型ロードスターの実態とは、存在意義とは何か。じっくりと解析してみたい。
2015.2.3
1月の最終週、バルセロナで米欧アジアのジャーナリスト合計40人による、新型マツダ「ロードスター」(MX-5)の世界初の公道試乗会が催された。新型ロードスターの実態とは、存在意義とは何か。じっくりと解析してみたい。
2015.1.28
「いや、ビックリした。メディアの数が随分少なくなった。ほとんどが同業他社の関係者。それに発表の内容、こんなものでいいンでしょうか?」日系自動車メーカー関係者はそう言って、表情を曇らせた。
2015.1.19
CESの期間中、日米の自動車及びIT業界関係者らと会食中に意見交換するなかで、今回のCESのトレンドは「nVIDIAとアウディ」「VWゴルフ」「VWグループ以外は旧来型の戦略」の3つのポイントを強調した。
2014.12.1
ロサンゼルスオートショーが鳴り物入りで併催したテレマティクスのイベント「コネクテッド・カー・エキスポ」は、事実上、失敗に終わった。そこには、「自動車産業界のテレマティクスビジネスに対する認識の甘さ」が見え隠れしている。
2014.11.18
10月28日、世田谷区で保坂展人区長、福田紀彦・川崎市長も参加して「燃料電池車セミナー」が開催された。なぜ世田谷区や川崎市が、次世代エネルギー関連に積極的に動くのか。
2014.11.5
中国の自動車技術学会の年次総会で、自動運転に関するセッションが実施された。会場内からの中国人の質問に対して、ボルボ関係者が「まず、そうした状況に陥らないことだ」と答えると、会場内のあちらこちらから冷笑が起こった。
2014.10.16
この10月、筆者はパリでモーターショーを、さらに東南アジアに向かう途中、日本に立ち寄りCEATECを取材するなかで、日系企業再生に向けた新しい動きを感じた。そのキーワードは「Heritage(ヘリテージ、遺産・継承すべきもの)」だ。
2014.9.16
「期待していたほどじゃないね」。欧州最大級のIT・電機製品ショー、IFA2014の現場で、そんな日本語をよく耳にした。日系メーカーの出展関係者や日本からの視察者たちの声だ。
2014.9.8
グーグル、アマゾン、フェイスブックら米IT大手による「ドローン」(小型の自動飛行体)実用化競争が活発化している。彼らの目的は何なのか。本稿では、あくまで筆者の個人的考えとして「ドローン」のあり方を紹介したい。
2014.8.28
燃料電池車が世界各地のマスコミで大きく取り上げられたのは、ひと昔前の2000年代初頭。その「第1次ブーム」はなぜ終わり、そしてなぜ今再び普及の機運が盛り上がっているのか。
2014.8.11
「自動運転技術では、日本が世界をリードしている」。自動車メーカー、自動車部品メーカー、通信インフラ関連メーカー、そして霞ヶ関の関係者の多くがそう信じている。だが、そこには大きな落とし穴が3つある、と筆者は思う。
アクセスランキング
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
「子どもを不幸にする親」が無意識に繰り返す、たった1つの「絶対NG習慣」
「人の話を聞かずに延々と喋り続ける人」を一発で黙らせたいとき、頭のいい人は何と言う?
“黒字業界”なのになぜ…「訪問介護の倒産」が過去最多を更新した「深刻すぎるワケ」
嵩が漫画賞賞金ゲット!→昭和10年「10円」の価値はどのくらい?【あんぱん第13回レビュー】
「子どもを不幸にする親」が無意識に繰り返す、たった1つの「絶対NG習慣」
「車のエンジンオイル交換」を店任せにする人の末路、専門家が教える「適切な交換時期」〈再配信〉
「人の話を聞かずに延々と喋り続ける人」を一発で黙らせたいとき、頭のいい人は何と言う?
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
「0800」の電話に出ない人が増えている深刻な理由
【一発でアウト】呆れるほど仕事ができない人が連発する「たった5文字の口グセ」とは?
任天堂Switch2の「完璧すぎる転売対策」の落とし穴、「転売ヤー、ざまあ」と歓喜する人が知らない事実
「高学歴と低学歴の決定的な違い」。学歴は人生にどのくらい影響を与えるのか。
年収が低い会社ランキング2024【従業員100人未満・500社完全版】串カツ田中HDは何位?
NTTが「最悪レベルの競争」で独り負け!明暗くっきりの通信株で買っていい銘柄は?
【長野】JA赤字危険度ランキング2025、「14農協中4農協」が赤字転落
運輸・倉庫業界「3年後の予測年収」23社ランキング【最新版】ヤマト、佐川の年収は上がる?700万円台から脱落が2社
トントン拍子で出世する人と、課長止まりの人の「決定的な違い」
メールで「~してください」を「~して下さい」と漢字で書く人が知らない事実〈2024年度・会員ベスト3〉