石渡嶺司

大学ジャーナリスト
1975年生まれ。東洋大学社会学部卒業。日用雑貨の営業の派遣社員、編集プロダクションなどを経て2003年に独立。日本全国350校を超える大学を調査、とくに就職活動をめぐって、学生や大学就職課、教職員団体、あるいは高校生向けに積極的な執筆や講演活動を行う。主な著書に『就活のバカヤロー』『最高学府はバカだらけ』(以上、光文社新書)、『ヤバイ就活!』『就活のバカタレ!』(以上、PHP研究所)などがある。
第6回
大学名差別は人事部の“免罪符”だった?企業が難関大学生を採りたがる2つの理由
石渡嶺司
企業側に取材する限りでは、公式、非公式ともに大学名にはこだわらない、という総論は一致しています。しかし、非公式には採用担当者も大学名不問を言い切るわけではありません。では、なぜ企業は“大学名差別”を行うのでしょうか。
大学名差別は人事部の“免罪符”だった?企業が難関大学生を採りたがる2つの理由
第5回
一流校はキリでも歓迎、二流校ならピンでもお断り!?中堅・地方大生を悩ます「大学名差別」の悲しき実態
石渡嶺司
就活中の学生にとって、自分の大学が有利になるか、不利になるかは大きな関心事のようです。では実際に「大学名差別」はあるのでしょうか。今回は、その実態について探ります。
一流校はキリでも歓迎、二流校ならピンでもお断り!?中堅・地方大生を悩ます「大学名差別」の悲しき実態
第4回
明暗を分けたのは“経歴”ではなかった!内定取れない「すごい学生」、取れる「普通の学生」――元サイバーエージェント・木暮太一スペシャル講義
石渡嶺司
これまで「すごい学生イコール有利」ではないという話をご紹介してきましたが、そうなると大多数の「普通の学生」はどうすればよいのでしょうか。大切なのは、世の中の流れを知ること、そして会計を知ることです。
明暗を分けたのは“経歴”ではなかった!内定取れない「すごい学生」、取れる「普通の学生」――元サイバーエージェント・木暮太一スペシャル講義
第3回
「すごい学生じゃないと内定が出ない」はホント!?就活生に蔓延する“普通の学生不利論”の真偽
石渡嶺司
「すごい学歴やすごい学生生活を送っていないと就活で不利になると聞きました。本当ですか?」という就活生の声を聞く。しかし、いわゆる「すごい学生」だから即内定というわけではない。果たして、普通の学生は不利というのは本当だろうか。
「すごい学生じゃないと内定が出ない」はホント!?就活生に蔓延する“普通の学生不利論”の真偽
第2回
いまや自己PRで「盛る」のは当たり前!?就活学生に横行する“ウソ”と彼らの顛末
石渡嶺司
就活の取材をしていると、学生から「盛る」というキーワードが出てきます。つまり、自己PRなどで、ありもしない情報をPR、あるいは現実以上に誇大宣伝をするという意味です。しかし、もし盛っていることがバレたらどうなるのでしょうか。
いまや自己PRで「盛る」のは当たり前!?就活学生に横行する“ウソ”と彼らの顛末
第1回
内定の出ない学生は何が間違っているのか~学生、企業、大学、親がすれ違う悲惨な現状
石渡嶺司
「第二次就職氷河期到来」と言われるほど、内定の出ない学生が増加している状況ですが、現在の就活は、学生、企業、大学、親というそれぞれがすれ違っています。では実際、どのようにすれ違っているのでしょうか。
内定の出ない学生は何が間違っているのか~学生、企業、大学、親がすれ違う悲惨な現状
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養