本村拓人

グランマ代表取締役社長/マーチャントアドベンチャー
1984年東京生まれ。2009年株式会社グランマ創業。2010年「世界を変えるデザイン展」開催。2012年よりクアラルンプールで開催されているワールド イノベーション フォーラムのプログラム開発にも関わる。 創業よりアジア地域に特化した日本企業の進出およびビジネス開発支援を実施。これまでに、日系10社以上のメーカーと共に南アジア地域における無電下村におけるソーラーランタンの設計からバリューチェーン(製造から販売までの全体設計)、医療施設が備わっていない地域での遠隔医療システムの設計、塩害地域での安全で清潔な水の提供をシステム開発などを手がけてきた。2011年からは途上国から提案されている固有技術(草の根から生まれてきている低技術、低価格、低環境負荷な製品)の普及(販売、マーケティグ活動)にも力を入れている。
第14回
想像力を発揮すれば、仕事は面白くなり、目的のために、手段をどう使うべきかが見えてくる――対談:本村拓人×紺野登(後編)
本村拓人,紺野登
「貧困とは想像力が枯渇した状態である」と定義し、ビジネスを通じてアジアの貧困問題を解決を試みるグランマの創業者・本村拓人氏と、目的工学研究所所長の紺野登氏との対談後編。後編では、21世紀版ものづくりに欠かせない「知の生態系」を回して行くための考え方とコツについて語った。
想像力を発揮すれば、仕事は面白くなり、目的のために、手段をどう使うべきかが見えてくる――対談:本村拓人×紺野登(後編)
第13回
企業と非営利組織を繋いで社会的な価値を生み出す グランマの仕事に目的工学は有効ですか?――対談:本村拓人×紺野登(前編)
本村拓人,紺野登
「貧困とは想像力が枯渇した状態である」と定義し、ビジネスを通じてアジアの貧困問題の解決を試みるグランマの創業者・本村拓人氏と、目的工学研究所所長の紺野登氏との対談前編をお送りする。日本を拠点に世界へと広がるグランマの活動と目的工学との関係をテーマに議論が進む。
企業と非営利組織を繋いで社会的な価値を生み出す グランマの仕事に目的工学は有効ですか?――対談:本村拓人×紺野登(前編)
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養