
2014.2.24
「妻が反対するので内定辞退します」男の決断を揺るがす「嫁ブロック」の実態
「妻が反対するので……」そんな理由でせっかく内定が出ても辞退したり、転職活動をあきらめたりする人が目につくようになりました。私たちはこれを「嫁ブロック」と呼んでいます。
株式会社クライス・アンド・カンパニー代表取締役
1986年滋賀大学経済学部卒業後、リクルート入社。7年間人事担当採用責任者として新卒、中途、留学生、外国人など多岐にわたる採用を担当し、同社の急成長を人材採用の側面から支える。退職後、株式会社クライス・アンド・カンパニーを設立。リクルートで実践した「企業力を超える採用」の実現のため1000社を超える顧客にそのノウハウを提供、さまざまな分野の支援を実現。また個人へのキャリアコンサルティングは1万名を超え、「個人の本気に火をつける」面談には定評がある。1963年生まれ。
2014.2.24
「妻が反対するので……」そんな理由でせっかく内定が出ても辞退したり、転職活動をあきらめたりする人が目につくようになりました。私たちはこれを「嫁ブロック」と呼んでいます。
2014.2.10
転職先から内定をもらい、勤務先の会社へ退職の意思を表明しても強く慰留されるケースが増えています。そういうとき、“いい人”でいようとすると辞めることができなくなり、転職も断念せざるを得なくなる場合があるので注意が必要です。
2014.1.27
採用面接で高く評価してもらったにも関わらず、いざ入社してみると周囲からの評価がいま一つ。そんな中途採用者はけっこういるものです。その原因の多くは、内定直後の候補者の決断場面にあります。躊躇すれば、一気に評価を下げるのです。
2014.1.14
応募者が見られているのは面接の間だけではありません。採用のプロセスにおいては面接以外の場で、いわば「面接外面接」が行われているのです。では、どんな場面で面接外面接が行われているのでしょうか。
2013.12.16
ネットを通じて簡単に応募できるようになったせいか、志望動機の形成がなされないまま面接を受ける人が増えています。そのため、面接の場に「とりあえず様子を見に来ました」という態度の人も増えましたが、そういう人は絶対に受かりません。
2013.12.2
私がキャリアコンサルタントとして、経営者として面接で転職希望者と接するとき、もっともカチンとくるのが「コミュニケーション力に自信があります!」「私は参謀タイプ」という言葉です。でも最近、これを言う人が結構多いのです。
2013.11.18
「人間は第一印象が大事」とよく言われます。もちろん面接でも第一印象は非常に大切ですが、これだけで採用が決まることはありません。それ以上に採否に影響を与えるのが「第二印象」です。私が命名しました(笑)。
2013.11.5
面接官は面接のプロなので、その場しのぎの取り繕いをしても、まずうまくいかないと思ったほうがよいでしょう。そこで私は面接を控えた男性の候補者にこうアドバイスしています。「面接ではパンツを脱いでください!」……と。
2013.10.21
面接でたまに見かけるのが、こちらが頼んでいないのに「最後にアピールしていいですか」と言い出す人です。応募者の方からそう申し出られれば「どうぞ」とは言いますが、正直面接官は話を聞いてはいません。
2013.10.7
私たちの会社では企業と応募者の面接が終わった日に、必ず応募者に連絡をとって感触を聞きます。そのとき、「とてもうまくいきました。私が思っていることは全部お話できたので」といった返答をいただくと、一抹の不安がよぎります。
2013.9.24
企業の面接を受けることになったら、転職エージェントに確認しておくべきことがあります。それが、企業の人材募集の「ウラ側」と面接での「地雷ワード」です。もしそれを知らなければ、一発で不合格になってしまう可能性があります。
2013.9.9
35歳前後の転職希望者であれば、若手の転職希望者と比べ、それほどおかしな事態は生じません。しかし、たまにご自身の立場を勘違いした「迷言」を聞かされ、苦笑したりイラッとすることがあります。今回は迷言のパターンを分類し、その背景を考察し…
2013.8.26
インターネットが普及する前後を比べると、転職希望者の方の職務経歴書の書き方は圧倒的に上手になりました。しかし全体のレベルが上がったため、さらにもう一段レベルの高い職務経歴書を書かなければ他の人と差を付けられないということでもありま…
2013.8.12
自分に合った職場を探すには、情報収集が必要です。そして、ロジカルな判断とともに、五感も大切です。ただし、転職先を探すのにとても有効な方法なのに、なぜか多くの転職希望者があまりやっていないことがあります。それはどんな方法でしょうか。
2013.7.29
転職の成否を左右する大きなポイントの1つに「タイミング」があります。キャリアの中では転職に向いている時、向いていない時があり、判断を間違える人が非常に多いのが現状です。では例えば、今の職場に不満があるから転職したい場合はどうでしょ…
2013.7.16
「35歳転職限界説」という話が世の中に流布しています。しかし、転職の現場では以前からそんな事実はありません。ただし、「じゃあ私も転職先を探してみよう」と安易に考えるのは早計です。実際には「転職に向いていない方」が少なくないからです。
アクセスランキング
東京ディズニーで「迷子探しの放送」が絶対に流れないワケ
韓国の母親の4人に1人が娘に告げる「エゲツないひと言」
「なかなか上手やね」とくら(浅田美代子)、のど自慢の意味深な演出でチラつく誰もが知る歌姫とは【あんぱん第67回レビュー】
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
1週間で「やせていく体」に変える習慣【医師が解説】緑茶、歯磨き、チョコ…〈再配信〉
リーダーが休みを取るときに「言ってはいけない」言葉とは?〈再配信〉
日本製鉄が漏らした“苦し紛れ発言”、3兆6000億円のUSスチール買収で背負った「大きすぎる代償」とは
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
試用期間に「全治3カ月」の大ケガ!会社は新入社員をクビにできる?→社労士のアドバイスが納得だった
中居正広、国分太一、田原俊彦…不祥事を起こす「ジャニーズおじさん」のたった1つの共通点
「プレッシャーで人は成長する」は本当か?→宇宙飛行士・野口聡一氏の答えが正論すぎて、ぐうの音も出なかった
「漢字があふれ売春宿も…」中国人急増で国境の町に異変、経済支配で高まる“格差”リスク〈注目記事〉
国分太一、中居正広、田原俊彦…ハラスメントを連発する「ジャニーズおじさん」とジャニー喜多川に共通する「3つの悪癖」とは
「この人、教養がないな…」ガッカリされてしまう50代の話し方とは?
ジークアクスは外部のカラーならではの企画、当初は大人しかったのが加速がついて止まらなくなった【鶴巻監督に聞く・上】
【人気資格ランキング2025】宅建士・簿記が急落!人気急上昇でトップに輝いた資格とは?性別・年代別過去10年の推移、コスパ重視でランク激動!
「ガラガラなのになぜ?」西松屋が少子化でも30期連続増収できた“非常識”だけどすごい戦略
7大総合商社の役員報酬ランキング【億超えの全43人】伊藤忠が財閥系を押しのけ上位独占、岡藤会長は前年比8割増
【スクープ】豊田自動織機の非公開化を巡り「メガバンクの融資比率」が判明!「主導役=三菱UFJ」との見方とは異なる実態が明らかに