相原孝夫

人事・組織コンサルタント
人事・組織コンサルタント。株式会社HRアドバンテージ代表取締役社長。
外資系人事コンサルティングファーム、マーサージャパン株式会社代表取締役副社長を経て、
2006年4月より現職。人材の評価・選抜・育成および組織開発に関わる企業支援を専門とする。
人材マネジメントの中心概念である「コンピテンシー」の概念を日本でいち早く紹介し、その普及に力を注ぐ。

人事・組織コンサルタントとしてのモットーは、
「企業で働く社員の一人ひとりが、より貢献度を高め、そこを成長の場とできるようになるための支援をすること」。

経営アカデミー(日本生産性本部)、日経ビジネススクール、早稲田大学エクステンションセンターにおいて、
「人事」「人材育成」などをテーマに講座ほか講演多数。
主な著書に『仕事ができる人はなぜモチベーションにこだわらないのか』(幻冬舎)、
『会社人生は「評判」で決まる』『チームを活性化し人材を育てる360度フィードバック』
『コンピテンシー活用の実際』(すべて日本経済新聞出版社)などがある。
 
第13回
“やる気が出ない。仕事をしたくない”新入社員だけではなく、上司だって実は大変!
相原孝夫
本日のテーマは「モチベーション」です。「会社に行きたくない」「やる気が出ない」。多くの方が、一度はこうした思いを持ったことがあるはずです。この問題、新入社員を対象に語られることが多いのですが、実は、上司に当たる管理職世代にも当てはまるのです、詳しく見ていきましょう。
“やる気が出ない。仕事をしたくない”新入社員だけではなく、上司だって実は大変!
第12回
“アイツは言われたことしかやらない……”上司は新入社員の「ここ」を見ている!
相原孝夫
「仕事ができないのにいつも偉そう」「部下には残業させて、自分はすぐ帰る」などなど。上司に対する不満は、誰しも必ず持っているもの。一方で、上司も部下に対して不満を持っています。本日は、「上司が新入社員に対して持つ不満」を詳しく見ていきます。
“アイツは言われたことしかやらない……”上司は新入社員の「ここ」を見ている!
第11回
“コイツはほんとに使えないな”上司がそう思ったときに出てくる2つの言葉
相原孝夫
新入社員が上司や先輩に気をつかうように、上司も新入社員には気をつかいます。本当は「おい、お前は何やってるんだ!」「このバカヤロー!」と言いたいときも、グッとこらえて、柔らかい表現で注意するわけです。本日は、上司からかけられたら焦るべき2つの言葉をご紹介します。
“コイツはほんとに使えないな”上司がそう思ったときに出てくる2つの言葉
第10回
“あぁ、とんでもないことになってしまった……”上司への悪口が招く「2つの悲劇」
相原孝夫
本日のテーマは「上司への悪口」です。会社帰りの1杯、一度くらいは口にしたことがあるはずです。上司への悪口はさまざまな問題をはらんでいるのですが、断じて口にしてはいけません。それには2つの理由があるからです。
“あぁ、とんでもないことになってしまった……”上司への悪口が招く「2つの悲劇」
第9回
「わかりやすい人」が持つ3つの武器。好かれる、嫉妬されない、リーダーになりやすい
相原孝夫
本日のテーマは「わかりやすい人」です。表情が豊かで、自己表現も豊富。だから、誰からも理解されやすい。そんな人があなたのまわりにもいませんか?この「わかりやすさ」は、ビジネスを進める上で、極めて強力な武器になるのです。実例を見ていきましょう。
「わかりやすい人」が持つ3つの武器。好かれる、嫉妬されない、リーダーになりやすい
第8回
“サラリーマンが最も警戒すべきは「男の嫉妬」”エース社員が子会社に左遷された理由とは?
相原孝夫
本日のテーマは「嫉妬」です。サラリーマン社会では、「上司が部下に嫉妬する」ということがよく起こります。そしてそれは、単なる嫉妬だけで終わらず、「左遷」「出向」といった報復行為を伴うのです。実例とともに、見落としがちな落とし穴を見ていきましょう。
“サラリーマンが最も警戒すべきは「男の嫉妬」”エース社員が子会社に左遷された理由とは?
第7回
“「偉大なるイエスマン」が会社を救う!”会社が手放したくないのは「切り替えのできる部下」
相原孝夫
「この仕事、やっといてくれる?」。上司から指示されたのは、自分にとって気が進まない仕事。そんなとき、あなたはどうしますか?しぶしぶ引き受けますか?それとも、快く「やります!」と言いますか?本日のテーマは、ネガティブな意味合いで使われる「イエスマン」です。
“「偉大なるイエスマン」が会社を救う!”会社が手放したくないのは「切り替えのできる部下」
第6回
“あるエリート社員は、この「ひと言」で孤立した”人事部が必ず見ているチェックポイントとは?
相原孝夫
将来を有望視されたエリート社員。しかし、ある『ひと言』がきっかけで、上司の信頼を失い、そして出世街道からも外れてしまいます。彼は一体何を言ったのでしょうか?そこには、人事部が必ず見ているチェックポイントがあったのです。
“あるエリート社員は、この「ひと言」で孤立した”人事部が必ず見ているチェックポイントとは?
第5回
“「やりたいことを仕事にしなさい」は大間違い!?”20代を襲う「やりたいこと症候群」の悲劇!
相原孝夫
「やりたいことを見つけなさい」「やりたいことを仕事にしよう」。こうした言葉を聞いたことはありませんか?「やりたいことなら頑張れるし、長く続けられる」というわけです。しかし、本当にそうなのでしょうか。学生、ひいては若手社員を蝕む問題を見ていきましょう。
“「やりたいことを仕事にしなさい」は大間違い!?”20代を襲う「やりたいこと症候群」の悲劇!
第4回
“根回し下手では、出世できない! その理由は?”人事の超プロが教える「根回し」の意味と実践方法
相原孝夫
本日のテーマは「根回し」です。おそらく、「あまりやりたくない」「得意じゃない」という方が多いのではないでしょうか。ネガティブなイメージを持たれがちですが、ビジネスを円滑に進める、ひいては「人の上に立つ人間」に必要不可欠な技術なのです。詳しく見ていきましょう。
“根回し下手では、出世できない! その理由は?”人事の超プロが教える「根回し」の意味と実践方法
第3回
“資格があると、転職に不利になる!?”人事部は、「資格取得」をこう見ていた!
相原孝夫
本日のテーマは「資格」です。履歴書に資格欄があるところを見ると、「資格があったほうが、転職にも有利なんだ」と思ってしまいがちです。ところが、そう単純な話でもなさそうです。人事部が「資格取得」をどのように見ているかを、事例をまじえ、お話ししていきます。
“資格があると、転職に不利になる!?”人事部は、「資格取得」をこう見ていた!
第2回
ベテラン社員は語る「あのときがんばっていれば…」20代~30代社員を襲う「中だるみ」の恐怖!
相原孝夫
「がんばっているのに、自分は評価されてない……」。こうした思いに襲われたことはありませんか?本日のテーマは「人事評価」です。あるベテラン社員のエピソードを踏まえて、20代~30代の若手社員は、どのように「人事評価」と向き合っていくべきかをお話しいたします。
ベテラン社員は語る「あのときがんばっていれば…」20代~30代社員を襲う「中だるみ」の恐怖!
第1回
“できる人は、自分の「役割」を知っている”「評価される人、されない人」の差は、ここに出る!
相原孝夫
あなたは会社(上司)に対して、こんな不満を持ったことはありませんか? 「結果を出しているのに、誰も評価してくれない」「がんばっていない同僚のほうが、上司から頼りにされている」。人材評価・組織開発に携わったプロが、その原因と「今やるべきこと」をお伝えします。
“できる人は、自分の「役割」を知っている”「評価される人、されない人」の差は、ここに出る!
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養