中山智弘
第10回
「元素戦略」を守る知財戦略
注目を集める国家プロジェクト「元素戦略」の立役者である中山智弘氏(科学技術振興機構 研究開発戦略センター)と、「元素戦略」の代表的な研究成果の1つであり、現代の錬金術とも呼ばれる「元素間融合」技術を開発した京都大学・北川宏教授をお迎えし、「元素戦略」の現在を具体的に語ってもらう。

第9回
日本の科学界を支える「SPring-8」
注目を集める国家プロジェクト「元素戦略」の立役者である中山智弘氏(科学技術振興機構 研究開発戦略センター)と、「元素戦略」の代表的な研究成果の1つであり、現代の錬金術とも呼ばれる「元素間融合」技術を開発した京都大学・北川宏教授をお迎えし、「元素戦略」の現在を具体的に語ってもらう。

第8回
「元素間融合」と対になるMOF研究
注目を集める国家プロジェクト「元素戦略」の立役者である中山智弘氏(科学技術振興機構 研究開発戦略センター)と、「元素戦略」の代表的な研究成果の1つであり、現代の錬金術とも呼ばれる「元素間融合」技術を開発した京都大学・北川宏教授をお迎えし、「元素戦略」の現在を具体的に語ってもらう。

第7回
「元素間融合」が産業に与えるインパクト
注目を集める国家プロジェクト「元素戦略」の立役者である中山智弘氏(科学技術振興機構 研究開発戦略センター)と、「元素戦略」の代表的な研究成果の1つであり、現代の錬金術とも呼ばれる「元素間融合」技術を開発した京都大学・北川宏教授をお迎えし、「元素戦略」の現在を具体的に語ってもらう。

第6回
「元素間融合」はどのように生まれたか
注目を集める国家プロジェクト「元素戦略」の立役者である中山智弘氏(科学技術振興機構 研究開発戦略センター)と、「元素戦略」の代表的な研究成果の1つであり、現代の錬金術とも呼ばれる「元素間融合」技術を開発した京都大学・北川宏教授をお迎えし、「元素戦略」の現在を具体的に語ってもらう。

第5回
化学者から見た元素戦略
注目を集める国家プロジェクト「元素戦略」の立役者である中山智弘氏(科学技術振興機構 研究開発戦略センター)と、「元素戦略」の代表的な研究成果の1つであり、現代の錬金術とも呼ばれる「元素間融合」技術を開発した京都大学・北川宏教授をお迎えし、「元素戦略」の現在を具体的に語ってもらう。

第4回
日本の「元素戦略」は、なぜ世界のトップを走れるのか?
「レアメタル」と呼ばれ、日本を支える高度技術の要となる希少元素の機能を、鉄やアルミなどのありふれた元素で置き換え、日本を資源大国へと変貌させる「元素戦略」が、産官学が連携したオールジャパン体制で進められている。その全体像をJSTフェロー・中山智弘氏が立役者全4回で解説する。

第3回
「元素戦略」を進めるルートと組織
「レアメタル」と呼ばれ、日本を支える高度技術の要となる希少元素の機能を、鉄やアルミなどのありふれた元素で置き換え、日本を資源大国へと変貌させる「元素戦略」が、産官学が連携したオールジャパン体制で進められている。その全体像をJSTフェロー・中山智弘氏が立役者全4回で解説する。

第2回
官庁始まって以来のプロジェクトはどのように生まれたのか?
「レアメタル」と呼ばれ、日本を支える高度技術の要となる希少元素の機能を、鉄やアルミなどのありふれた元素で置き換え、日本を資源大国へと変貌させる「元素戦略」が、産官学が連携したオールジャパン体制で進められている。その全体像をJSTフェロー・中山智弘氏が立役者全4回で解説する。

第1回
日本の命運を賭けた「現代の錬金術」
「レアメタル」と呼ばれ、日本を支える高度技術の要となる希少元素の機能を、鉄やアルミなどのありふれた元素で置き換え、日本を資源大国へと変貌させる「元素戦略」が、産官学が連携したオールジャパン体制で進められている。その全体像をJSTフェロー・中山智弘氏が立役者全4回で解説する。
