近田美季子

株式会社ティズム代表取締役兼コンサルタント
株式会社ティズム代表取締役兼コンサルタント。ThinkBuzanマスター・トレーナーとして各種講座(マインドマップ、読書術、記憶術など)に登壇するほか、インストラクターの養成にも携わる。『新版 ザ・マインドマップ』『ザ・マインドマップ[ビジネス編]』(ダイヤモンド社)、『マインドマップ超入門』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)はじめ多数のトニー・ブザン公認書籍の翻訳・監修も手掛けている。コーネル大学大学院経営学修士(MBA)。 
URL http://www.chikadamikiko.com
第2回
スピーチもプレゼンもマインドマップを使えば時間ぴったりに収まる
近田美季子,大嶋友秀
今年8月19日、世界でコミュニケーションとリーダーシップ促進に大きな貢献をした人に贈られるゴールデン・ギャベル賞の授賞式が行われた。この栄誉に輝いたのは、マインドマップ発明者のトニー・ブザン氏。受賞を記念し、ThinkBuzanマスタートレーナーの近田美季子さんと、TLIの大嶋友秀さんが対談。
スピーチもプレゼンもマインドマップを使えば時間ぴったりに収まる
第1回
スピーチが劇的にうまくなるマインドマップの効能
近田美季子,大嶋友秀
今年8月19日、世界でコミュニケーションとリーダーシップ促進に貢献した人に贈られるゴールデン・ギャベル賞の授賞式がありました。この栄誉に輝いたのは、マインドマップ発明者のトニー・ブザン氏。受賞を記念し、ThinkBuzanマスタートレーナーの近田美季子さんと、TLIの大嶋友秀さんが語り合いました。
スピーチが劇的にうまくなるマインドマップの効能
第3回
脳トレには記憶力を鍛えよ!
近田美季子
脳の万能ナイフと称されるマインドマップは、トニー・ブザンが大学講師として何とか学生の記憶に残る講義をしたいという工夫から始まり、記憶法をベースとして開発された。記憶は「丸暗記」などと言われて軽視されがちだが、実は脳の機能を総動員して記憶力を鍛えることは、脳トレになるのだ。
脳トレには記憶力を鍛えよ!
第2回
脳は使い方しだい
近田美季子
小学校時代の体験から、「脳の取説」を求め続けたトニー・ブザンは、いかにしてマインドマップを考案するに至ったのか? ThinkBuzanマスター・トレーナー兼シニア・ライセンス・インストラクターとして、ブザンから直接聞き知ったエピソードを近田美季子氏が語る。
脳は使い方しだい
第1回
画期的な思考ツールは子ども時代の体験から生まれた
近田美季子
英国の教育家、トニー・ブザンによって考案され、世界中のビジネスパーソンや学生、子どもたちの脳力アップに活用されているマインドマップ(R)。画期的な思考ツールは自然の中で遊ぶことが好きだったブザン自身の小学生時代の体験がきっかけとなって生まれた。
画期的な思考ツールは子ども時代の体験から生まれた
第6回
成功への道、TEFCAS思考法とは?[後篇]
トニー・ブザン,近田美季子
TEFCAS思考法の前篇では、最後のS(成功)のイメージを具体的に描き出すことから始める重要性を述べた。この後篇では、F(Feedback:フィードバック)、C(Check:チェック)、A(Adjust:調整)の各ステップについて説明しよう。
成功への道、TEFCAS思考法とは?[後篇]
第5回
成功への道、TEFCAS思考法とは?[前篇]
トニー・ブザン,近田美季子
脳の7つの法則の一つに「脳は成功指向のメカニズムである」があった。その成功を支援するツールとしてトニー・ブザンが考案したTEFCAS思考法を紹介する。ここではとくに、現場のリーダーとして成功するためのツールとしての使い方に重点をおく。今回はその前篇。
成功への道、TEFCAS思考法とは?[前篇]
第4回
脳に課題を与え、創造力を強化する
トニー・ブザン,近田美季子
脳は空白を埋めたがり、新しい知識と情報、真実を求め、根気強い――脳というバイオ・コンピュータを使いこなすための「7つの法則」の後篇では、4つの法則を紹介する。脳のはたらきを知ることで、コミュニケーションが良くなり創造力を強化することができる。
脳に課題を与え、創造力を強化する
第3回
リーダーは「脳の上手な使い方」を身に付けよ
トニー・ブザン,近田美季子
トニー・ブザンは脳を最強のバイオ・コンピュータにたとえ、それを使いこなすために知っておくべき法則を7つにまとめた。今、ビジネス・リーダーは脳の7つの法則をバランスよく適用し、リーダーシップやコミュニケーション・スキルを向上させなければならない。
リーダーは「脳の上手な使い方」を身に付けよ
第2回
マインドマップがリーダーに活用される理由
トニー・ブザン,近田美季子
今、仕事の現場では、一人ひとりがリーダーシップをとって、業務プロセスを改善したり、組織を変革したりすることが求められている。トニー・ブザンらによる『マインドマップ・リーダーシップ』の監訳者が、リーダーとして一歩を踏み出すためのマインドマップ活用法を語る。
マインドマップがリーダーに活用される理由
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養