菊池真由子

(きくちまゆこ)
管理栄養士

1966年大阪府生まれ。管理栄養士。健康運動指導士。NR・サプリメントアドバイザー。日本オンラインカウンセリング協会認定上級オンラインカウンセラー。大阪大学健康体育部(現・保健センター)、阪神タイガース、国立循環器病センター集団検診部(現・予防検診部)を経て、厚生労働省認定健康増進施設などで栄養アドバイザーを務める。ダイエットや生活習慣病の予防対策など、のべ1万人の栄養指導に携わる。主な著書に『図解 食べても食べても太らない法』『図解 食べれば食べるほど若くなる法』(以上、三笠書房)、『免疫力を上げるコツ』(同文書院)など。公式ホームページ/https://www.diet-class.com/

第5回
巣ごもり食生活でムダに太らないための4つのポイント
菊池真由子
巣ごもり外出自粛生活で、運動不足に加えて食べてばかりですっかり太ってしまった、というビジネスパーソンは、けっして少なくないだろう。ダイエットや生活習慣病の予防対策など、のべ1万人の栄養指導に携わってきた管理栄養士の菊池真由子氏が、このたび『食べて、やせる! おうちdeダイエット』を出版。同書からの抜粋で、巣ごもりライフでムダに太らないために食生活で心がけたいポイントを紹介する。
巣ごもり食生活でムダに太らないための4つのポイント
第4回
家呑みで太らないために今すぐ実践したい4つの方法
菊池真由子
テレワークによる巣ごもり、外出自粛生活で「家呑み」習慣がついて、すっかり太ってしまった、というビジネスパーソンは、けっして少なくないだろう。管理栄養士の菊池真由子氏の新刊書『食べて、やせる! おうちdeダイエット』からの抜粋で、家呑みで太らないための効果的な方法を紹介する。
家呑みで太らないために今すぐ実践したい4つの方法
第3回
“テレワークの友”カップラーメンで太らないコツは?
菊池真由子
テレワークによる巣ごもり、外出自粛生活で、自宅で食べて飲んでばかりで太ってしまった、というビジネスパーソンは、けっして少なくないだろう。ダイエットや生活習慣病の予防対策など、のべ1万人の栄養指導に携わってきた管理栄養士の菊池真由子氏が、このたび『食べて、やせる! おうちdeダイエット』を出版。同書からの抜粋で、おいしく食べながらやせるための効果的な食習慣を紹介する。
“テレワークの友”カップラーメンで太らないコツは?
第2回
「ペペロンチーノ」より「ミートソース」が太りにくい理由とは
菊池真由子
ダイエットや生活習慣病の予防対策など、のべ1万人の栄養指導に携わってきた管理栄養士の菊池真由子氏が、このたび『食べて、やせる! おうちdeダイエット』を出版。同書からの抜粋で、おいしく食べながらやせるための効果的な食習慣を紹介する。
「ペペロンチーノ」より「ミートソース」が太りにくい理由とは
第1回
「とんかつ」「あじフライ」「エビフライ」、一番太りやすい揚げ物は?
菊池真由子
ダイエットや生活習慣病の予防対策など、のべ1万人の栄養指導に携わってきた管理栄養士の菊池真由子氏が、このたび『食べて、やせる! おうちdeダイエット』を出版。同書からの抜粋で、おいしく食べながらやせるための効果的な食習慣を紹介する。
「とんかつ」「あじフライ」「エビフライ」、一番太りやすい揚げ物は?
第8回
40歳すぎたら「加齢臭」を防ぐ特製ジュース、その作り方は?
菊池真由子
新著『図解 食べれば食べるほど若くなる法』を出版した管理栄養士の菊池真由子氏が、「食べて若くなる」簡単アンチエイジング法を紹介。今回のテーマは中高年ならとくに気になる「臭い」。「加齢臭」と「口臭」を防いでくれる食べ物について、レクチャーしていただきます。
40歳すぎたら「加齢臭」を防ぐ特製ジュース、その作り方は?
第7回
二日酔いの疲れを一気に解消する「魔法の魚」とは?
菊池真由子
新著『図解 食べれば食べるほど若くなる法』を出版した管理栄養士の菊池真由子氏が、「食べて若くなる」簡単アンチエイジング法を紹介していきます。今回は、酒好きには欠かせない耳より情報を2点紹介。酒を飲んでも疲れが残らず、若返り効果もある魔法の食材をお教えします!
二日酔いの疲れを一気に解消する「魔法の魚」とは?
第6回
食べすぎ、飲みすぎを帳消しにしてくれる食材とは?
菊池真由子
新著『図解 食べれば食べるほど若くなる法』を出版した管理栄養士の菊池真由子氏が、「食べて若くなる」簡単アンチエイジング法を紹介していきます。今回は、食べすぎ、飲みすぎをリセットしてくれる老化防止効果抜群の食材について。
食べすぎ、飲みすぎを帳消しにしてくれる食材とは?
第5回
薄毛と白髪に効果的な、中高年の毛を守る料理とは?
菊池真由子
新著『食べれば食べるほど若くなる法』を出版した管理栄養士の菊池真由子氏が、「食べて若くなる」簡単アンチエイジング法を紹介していきます。今回は、中高年にとっては避けられない髪の悩み、「薄毛」と「白髪」について。それぞれに予防効果のある食材を使った料理を紹介します。
薄毛と白髪に効果的な、中高年の毛を守る料理とは?
第4回
食べれば食べるほど脂肪が落ち「腹が凹む」2つの食材
菊池真由子
新著『食べれば食べるほど若くなる法』を出版した管理栄養士の菊池真由子氏が、「食べて若くなる」簡単アンチエイジング法を紹介していきます。今回は、単にカロリーが低いだけではなく、食べれば食べるほど脂肪が減り、スリムな体になっていくという、夢のような2つの食材を紹介します。
食べれば食べるほど脂肪が落ち「腹が凹む」2つの食材
第3回
居酒屋で絶対食べたい「若返りメニュー」とは?
菊池真由子
新著『食べれば食べるほど若くなる法』を出版した管理栄養士の菊池真由子氏が、「食べて若くなる」簡単アンチエイジング法を紹介していきます。今回取り上げるのは、居酒屋で絶対に食べておきたい若返りメニューです。居酒屋料理も、メニューの選び方次第では太らずに、若返ることができるということです。
居酒屋で絶対食べたい「若返りメニュー」とは?
第2回
「若返り効果のあるランチ」第1位はなぜか意外な洋食
菊池真由子
普段ランチで食べる料理の中で、とりわけ若返り効果の高いメニューは何か。新著『食べれば食べるほど若くなる法』を出版した管理栄養士の菊池真由子氏が一番におすすめするのは、意外や洋食のスパゲティです。
「若返り効果のあるランチ」第1位はなぜか意外な洋食
第1回
「1日1パックの納豆」で見た目が10歳若返る根拠
菊池真由子
新著『食べれば食べるほど若くなる法』を出版した管理栄養士の菊池真由子氏が、「食べて若くなる」簡単アンチエイジング法を紹介していきます。今回の若返りフードは、「納豆」と「牛ロース」。納豆を毎日食べれば10歳見た目が若返り、牛ロースを食べることで40歳からの肌の老け方に差がつく、と菊池氏。あなたも食生活改善で、若さをキープしてみませんか。
「1日1パックの納豆」で見た目が10歳若返る根拠
第7回
「カロリーゼロ」で逆に太ってしまう危険を知ろう
菊池真由子
カロリーゼロと表示されている代表的な食品、たとえば人工甘味料は、逆にムダな食欲を引き起こす原因になります。なぜなら、脳がだまされて、逆に甘いものが欲しくなるからです。
「カロリーゼロ」で逆に太ってしまう危険を知ろう
第6回
「食べたら止まらないポテチ」の太らない食べ方
菊池真由子
ポテトチップスは食べたら止まらない――これは太る前兆です。なぜなら、食べることでストレスを解消している人の典型的な例だからです。それにしても、なぜポテトチップスは、一度食べはじめたら、途中でやめられないのでしょうか?
「食べたら止まらないポテチ」の太らない食べ方
第5回
「やせる」ためには寝る前に1杯のホットミルク
菊池真由子
熟睡するだけでやせる――それは、1杯のホットミルクで実現できます。では、熟睡するために、なぜ温かい牛乳を飲むとよいのでしょうか?
「やせる」ためには寝る前に1杯のホットミルク
第4回
太らない「寿司ネタ」の選び方にはコツがある
菊池真由子
寿司は油で調理しないので、基本的には低脂肪の健康食です。しかし、選び方を間違えると、とたんに高炭水化物(糖質)、高脂肪の太るメニューに姿を変えてしまいます。では、どんなお寿司が高炭水化物、高脂肪になるのでしょう?
太らない「寿司ネタ」の選び方にはコツがある
第3回
「ざるそば」よりも「天ぷらそば」が太りにくい理由
菊池真由子
カロリーが低いメニューを食べるだけではやせません。「カロリーがすべてではない」例として、「ざるそば」と「天ぷらそば」を比べてみましょう。明らかに天ぷらそばのほうがカロリーが高いですが、じつはここに落とし穴があります。
「ざるそば」よりも「天ぷらそば」が太りにくい理由
第2回
食べすぎても「キャベツ1/4個」で帳消しにできる!
菊池真由子
週の前半に食べすぎてしまっても、週の後半で食べすぎを差し引きゼロにすればまったく問題ありません。では、具体的には何を食べればいいのでしょうか? カロリーの低い食事の代表格、たっぷり食べても太らない「キャベツ」です。
食べすぎても「キャベツ1/4個」で帳消しにできる!
第1回
「シメのラーメン」を食べても太らない3つの法則
菊池真由子
飲んだあとに、ラーメンを食べてもいっこうに構いません。そうは言っても、お酒を飲んだあとに脂たっぷりのラーメンを食べるのですから、太らないほうが不思議というもの。だからこそ、3つの法則で太らない対策をしましょう。
「シメのラーメン」を食べても太らない3つの法則
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養