2021.7.9
「高インフレ時代」は杞憂、FRBが利上げを結局できない理由
消費者物価上昇率の急伸でFRBは「2023年内の利上げ」を示唆したが、低インフレをもたらす経済の基本構造は変わっておらず、「高インフレ時代」へのレジーム転換が起こらないばかりか、2%物価目標の達成すら保証されていない。
みずほリサーチ&テクノロジーズ・エグゼクティブエコノミスト
1981年東京大学経済学部を卒業し日本銀行へ。1988年米国ウォートンスクール経営学修士。日本銀行では2007年に調査統計局長。2011年から企画局長、2012年から金融政策担当理事として、2%物価安定目標の採用に至る局面の政策実務を担当。その後、国際担当理事。2016年に日銀理事を退任しみずほ総研へ。現在、内外経済や金融政策を巡るテーマを中心に講演・執筆等を行う。
2021.7.9
消費者物価上昇率の急伸でFRBは「2023年内の利上げ」を示唆したが、低インフレをもたらす経済の基本構造は変わっておらず、「高インフレ時代」へのレジーム転換が起こらないばかりか、2%物価目標の達成すら保証されていない。
2021.5.17
先進国では低金利が常態化しつつある。バブル的な現象や行き過ぎたリスクテークによるノンバンクの破綻などが起きているが、金融政策でバブルを抑えるという発想は非現実的だ。
2021.3.11
日本銀行の「金融緩和の点検」で本来、議論されるべきは「2%物価目標」をどうするかだ。だが「世界標準」になっているだけに、見直しの鍵を握るのは今後の米国の物価動向とFRBの方針だ。
2021.1.14
2021年の経済を占う鍵は新型コロナの感染動向に加え、気候変動へ対応や富の格差が拡大し続ける資本主義のあり方がどう変わるかだ。だが「ウイズコロナ」も富の偏在も大きく変わりそうにはない。
2020.11.24
新型コロナ収束後、世界経済は2023年以降、巡航速度の経済成長率に戻る見通しだが、日本は長期の潜在成長率がゼロ近辺にと一段と低下する可能性が高い。成長戦略の発想を転換することも考えるべきだ。
2020.9.21
「ため込み過ぎ」と批判されてきた日本企業の内部留保がコロナ禍で評価が一変した。だが、保守的な財務戦略の裏に日本経済の構造的な問題が隠れている可能性はコロナ後を展望するうえでも意識したほうがいい。
2020.7.15
新型コロナウイルス対応で財政金融政策が総動員されているが、コロナ後はインフレよりデフレが懸念される。働き手の処遇改善や将来不安の解消を重視する発想へ社会全体が大きく変わらないと、高成長時代のようなことにはならない。
2020.5.19
コロナ不況には需要喚起策は使えない。雇用や所得への支援を通じて経済への打撃を少なくすることが重要だ。低インフレ・低金利は長期化し財源の制約を意識する状況にはない。対策には「現代貨幣理論」が役に立つことが多い。
2020.3.24
7年間のアベノミクスのもとでの経済成長率は年平均0.9%にとどまる。個人消費の「ゼロ成長」が経済の足を引っ張っている。このまま低成長でもやむを得ないと考えるか、それを望まないなら「家計重視」の成長戦略に切り替えることだ。
2020.1.22
日本の低インフレの理由について「慣性の法則」以外はよくわかっていない。したがって「2%物価目標」を確実に実現する手段はない。マイナス金利を10年続けないためには、日銀は「経済が正常なら金利も正常に」を政策の基本にすべきだ。
2019.11.12
成長戦略として「生産性革命」やイノベーションが言われているが、「合成の誤謬」が起きることがあり、国全体の成長力強化には必ずしもならない。GDPを増やす王道は「量的質的雇用創出」だ。
2019.9.18
主要国の中央銀行が緩和に再びかじを切り始めたが、経済は標準的な理論通りには動いていない。緩和を進めても家計への“課税強化”などでむしろ政策目標から遠ざかる「逆効果」のリスクを意識すべきだ。
2019.7.18
2%インフレ目標に届かないまま「次の景気後退」も意識して、米Fedが金融政策の新たな「枠組み」の議論を始めたが、本当に必要なのは金融政策が担う「責務」を巡る根源的な議論だ。
2019.5.13
財政赤字を積極的に容認する「現代貨幣理論」が大論争になっているのは、かつてのように物価が上がらなくなった先進国経済の財政金融政策の在り方を問うものだからだ。「異論」では済まされない問題提起だ。
2019.3.13
「毎勤」の不正調査は「賃金偽装」というより、もっと次元の低い統計作成におけるガバナンス欠如の問題だ。だが統計の公表の仕方や使い方でアベノミクスへの忖度と言われても仕方がない落ち度があったのは確かだ。
2019.1.17
「2%物価目標」を目指した異次元緩和策は実体経済から見れば不要な政策であり、むしろ将来のリスクを高めている。2019年は日銀が2%目標をどううまく"形骸化"するか、真価を問われる年になる。
2018.11.15
中間選挙後、トランプ政権の経済政策は大幅な変更はなさそうだが、大型減税や貿易戦争など、短期的な効果が見えやすいものに極端に傾斜してきたポピュリズム的政策の副作用が顕在化する恐れがある。
アクセスランキング
「保険料を安くしたい人」が真っ先にネット検索すべきワードとは?
まさかの斎藤氏再選でテレビは“お通夜”状態…それでもマスコミが「偏向報道」をやめられない“オトナの事情”とは
孫正義が「つまらんなぁ」と感じる“絶対に仕事ができない人”の特徴
障害者の「性の介助サービス」を無料で提供する意外な理由
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
「保険料を安くしたい人」が真っ先にネット検索すべきワードとは?
「住民税非課税世帯への給付」が経済対策で繰り返される“隠れた”本質問題
「成功する子ども」と「落ちこぼれる子ども」を見抜くたった1つの質問とは?
何でそんなに保険に入るんですか?→「生命保険かけまくり」な20代の答えが衝撃だった!
1日60gでOK!「細胞の老化」と「血圧の上昇」を予防する“今が旬のすごい食材”とは【スーパーで買える】〈再配信〉
生保レディを困らせる「保険になかなか入らない人」の2つの特徴
「細胞の老化」と「高血圧」を予防する“今が旬のすごい野菜”【スーパーで買える】
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
ユニクロ柳井正に学ぶ「仕事ができない人」と「結果を出す人」の決定的な違い
「3年以内に辞めた人」の退職理由ナンバー1に「そりゃ辞めるわ…」しか言葉が出ない
「住民税非課税世帯への給付」が経済対策で繰り返される“隠れた”本質問題
「成功する子ども」と「落ちこぼれる子ども」を見抜くたった1つの質問とは?
「30代で年収3000万円以上の人」が普通の人の「12倍」多くやっていること
姪を妊娠させた超有名作家→パリ逃避→再び「禁断の恋」を繰り返したワケ