松本裕樹

記者

まつもと・ひろき/タイ国での新聞記者を経て、1998年1月入社。週刊ダイヤモンド編集部に配属。電機、遊軍、金融全般、鉄鋼、小売り、不動産などを担当し、現在は商社等を担当。近年の主な執筆記事は「ドン・キホーテ 異端経営の進化」「住友不動産“非常識経営”の功罪」「ユニクロ 柳井正最後の破壊」など。バイクと酒が好き。

【SMBC日興証券】課題のホールセールが堅調、銀証連携で業界2位も視野
ダイヤモンド編集部,松本裕樹
三井住友フィナンシャルグループ傘下のSMBC日興証券が、銀行との連携強化で存在感を増している。強みのリテールに加え、課題のホールセールでも上位を追い上げている。
【SMBC日興証券】課題のホールセールが堅調、銀証連携で業界2位も視野
野村HD、まさかの社長続投で後継者レースに変化
週刊ダイヤモンド編集部,松本裕樹
3月5日、野村ホールディングスは来年度の役員人事を発表した。かねてささやかれていた永井浩二社長をはじめとした首脳陣の交代はなく、大半が続投となった。かつて野村證券を利益日本一にした「大田淵」こと田淵節也氏の在任期間(7年2ヵ月)を抜く7年7ヵ月となり、過去40年で最長期間の社長となる。
野村HD、まさかの社長続投で後継者レースに変化
月1620円のコスメ宅配が数倍の価値の商品を提供できる理由
週刊ダイヤモンド編集部,松本裕樹
ウェブサービスやメディアなどから急速に広がったサブスクリプションサービスの流れは、今ではリアルの生活をも変え始めている一風変わったサブスクサービスを展開する異色の企業を紹介しよう。
月1620円のコスメ宅配が数倍の価値の商品を提供できる理由
レンタルバイクに「定額制」を導入したら新車販売が増えた理由
週刊ダイヤモンド編集部,松本裕樹
ウェブサービスやメディアなどから急速に広がったサブスクリプションサービスの流れは、今ではリアルの生活をも変え始めている一風変わったサブスクサービスを展開する異色の企業を紹介しよう。
レンタルバイクに「定額制」を導入したら新車販売が増えた理由
子犬向け「通信教育」、愛犬に合ったカスタマイズ商品を定額制で
週刊ダイヤモンド編集部,松本裕樹
ウェブサービスやメディアなどから急速に広がったサブスクリプションサービスの流れは、今ではリアルの生活をも変え始めている一風変わったサブスクサービスを展開する異色の企業を紹介しよう。
子犬向け「通信教育」、愛犬に合ったカスタマイズ商品を定額制で
野村のオリオンビール買収で気になる「ハウステンボス再建失敗」の古傷
週刊ダイヤモンド編集部,松本裕樹
野村HD傘下のNCAPと投資ファンドの米カーライル・グループは1月23日、オリオンビールを買収することを明らかにした。同社の足元の業績は身売りするほど悪い状況ではないが、大きく2つの課題を抱えている。
野村のオリオンビール買収で気になる「ハウステンボス再建失敗」の古傷
口座数で野村證券を抜き2年内に時価総額1兆円へ、SBIHD北尾社長に聞く
週刊ダイヤモンド編集部,松本裕樹
大手総合証券が厳しい経営を迫られる中、SBIホールディングスの業績が好調だ。今後の方針などについて北尾吉孝社長に聞いた。
口座数で野村證券を抜き2年内に時価総額1兆円へ、SBIHD北尾社長に聞く
「つみたてNISA」に期待する証券業界が抱える2つの課題
週刊ダイヤモンド編集部,松本裕樹
かつて小泉内閣が「貯蓄から投資へ」の方針を打ち出してから18年たつが、個人金融資産に占める株式の比率は一向に増えていない。証券業界として、この難題にどう取り組むのか。日本証券業協会の鈴木茂晴会長に聞いた。
「つみたてNISA」に期待する証券業界が抱える2つの課題
第10回
「シャネル嫌いな人はグッチ好き」の法則を高級バッグのサブスク企業が発見できた理由
週刊ダイヤモンド編集部,松本裕樹
毎月定額で高級ブランドバッグが使い放題のサブスクリプションサービスを展開するラクサス・テクノロジーズは、AIなどを駆使してユーザーの行動や嗜好を徹底分析することで競争力を高めている。創業者の児玉昇司社長に知られざるサブスクテクノロジーの内幕について聞いた。
「シャネル嫌いな人はグッチ好き」の法則を高級バッグのサブスク企業が発見できた理由
第9回
日本初「普段着を定額でレンタル」、自分では買わない洋服と出合える
週刊ダイヤモンド編集部,松本裕樹
アパレル業界でにわかに盛り上がりをみせる定額制のサブスクサービス。そのパイオニアであり、日本で初めて定額制の普段着レンタルサービスを始めたエアークローゼットの社長兼CEO、天沼聰氏を直撃した。
日本初「普段着を定額でレンタル」、自分では買わない洋服と出合える
カブコム証券社長が売上の過半を「システム関連」で稼ぎたい理由
週刊ダイヤモンド編集部,松本裕樹
ネット証券大手5社が激しいシェア争いを展開している。三菱UFJフィナンシャル・グループのカブドットコム証券の齋藤正勝社長に今後の成長戦略などを聞いた。
カブコム証券社長が売上の過半を「システム関連」で稼ぎたい理由
株主優待でイオン、日清食品を抑え人気1位になった意外な企業
週刊ダイヤモンド編集部,松本裕樹
株主優待を実施する上場企業が増え続けている。大和インベスター・リレーションズによれば、全上場銘柄3771社の内、株主優待を実施している企業は38.5%に当たる1450社に上り、実施率、実施企業数ともに過去最高となった(2018年9月末時点。REITを含む)。
株主優待でイオン、日清食品を抑え人気1位になった意外な企業
「ポイント投資」で投信購入、顧客の平均残高は1年で340%増!
週刊ダイヤモンド編集部,松本裕樹
楽天会員という顧客基盤を持つ強みを生かし、ネット証券首位のSBI証券を追う楽天証券。楠雄治社長に今後の成長戦略を聞いた。
「ポイント投資」で投信購入、顧客の平均残高は1年で340%増!
【大和証券グループ本社】国内集中で収益安定化に注力、身の丈を知る総合証券
週刊ダイヤモンド編集部,松本裕樹
リーマンショック後に2期連続赤字、格付けはジャンク債寸前に転落した。その後、海外戦略を見直し、国内事業を中心に据えて安定収益を生み出す体質に改善したが、将来的には大きな課題も横たわっている。
【大和証券グループ本社】国内集中で収益安定化に注力、身の丈を知る総合証券
野村が7年ぶりの赤字転落でも「ノルマ証券」に戻らない訳
週刊ダイヤモンド編集部,松本裕樹
野村が10月末に発表した2018年9月中間決算(米国会計基準)は最終損失が60億円の赤字となり、前年同期の1087億円の黒字から一気に転落した。中間期での最終赤字は11年9月中間決算以来7年ぶりで、12年8月に永井浩二氏がグループCEO(最高経営責任者)に就任して以降初となる。
野村が7年ぶりの赤字転落でも「ノルマ証券」に戻らない訳
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養