森上教育研究所

(もりがみきょういくけんきゅうじょ)

中学受験指南の第一人者、森上展安代表が1988年に設立。『入りやすくてお得な学校』(ダイヤモンド社)など学校情報にも詳しく、中学受験塾や中高一貫校のコンサルティングも行っている。2004年から受験生の父母向けセミナーも主催している。

森上教育研究所 「わが子が伸びる親の『技』研究会」では実力アップ「差がつく単問」集中講座 など受験生と保護者向けに教材動画を販売しています。詳しくはこちらをご参照ください。

最新の開催情報とお申し込みはこちらのサイトから
>> わが子が伸びる親の「技(スキル)」研究会
>> 森上教育研究所のサイトはこちら

 

 

【中学受験への道】第51回
首都圏「公立中高一貫校」の最新情勢、出願状況から分析【2020年入試版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
2月3日は東京と神奈川で国公立中学の適性検査試験が一斉に行われる。受験できるのは1校だけだが、毎年高倍率の入試が繰り広げられている。1月15日に出願が締め切られた都立中高一貫校の情勢を主に、首都圏公立中学の出願状況を見ていこう。
首都圏「公立中高一貫校」の最新情勢、出願状況から分析【2020年入試版】
【中学受験への道】第50回(簡易版)
「中高一貫校」入試算数の新傾向、埼玉「栄東・開智」の実際の問題から解読
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
首都圏で最初の一般入試が大々的に行われる埼玉の動向は、多くのメディアでも取り上げられ、注目を集めている。これまで志願者動向についてお伝えしてきたが、入試問題にはどのような変化が起きているのだろうか。志願者の多い、栄東と開智の算数の問題を例に、長年入試問題を見続けてきた森上教育研究所「親のスキル研究会」講師である小板橋肇貴氏の解説を交えて見ていこう。
「中高一貫校」入試算数の新傾向、埼玉「栄東・開智」の実際の問題から解読
【中学受験への道】第50回
「中高一貫校」入試算数の新傾向、埼玉「栄東・開智」の実際の問題から解読【完全版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
首都圏で最初に一般入試が行われる埼玉の動向は、多くのメディアでも取り上げられ、注目を集めている。これまで志願者動向についてお伝えしてきたが、入試問題にはどのような変化が起きているのだろうか。志願者の多い、栄東と開智の算数の問題を例に、長年入試問題を見続けてきた森上教育研究所「親のスキル研究会」講師である小板橋肇貴氏の解説を交えて見ていこう。
「中高一貫校」入試算数の新傾向、埼玉「栄東・開智」の実際の問題から解読【完全版】
【中学受験への道】第49回
中高一貫校「千葉・茨城」入試、直前志願者状況【2020年入試版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
前回の埼玉に続いて、千葉・茨城の私立中高一貫校の入試直前最新情報をお届けする。志願状況は全体的にはおおむね前年並みである。個々の学校の入試では温度差が見られる。出願ぎりぎりのタイミングで、最後の受験校選びに。
中高一貫校「千葉・茨城」入試、直前志願者状況【2020年入試版】
【中学受験への道】第48回
「埼玉」中高一貫校入試、最新志願者状況【2020年入試版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
多くの学校では新学期が始まったばかりだが、1月10日は埼玉県の私立中高一貫校の一般入試が始まる日である。志願状況は全体的にはおおむね前年並みである。個々の学校の入試では温度差が見られる。出願ぎりぎりのタイミングで、1月入試の最新情報をお届けする。
「埼玉」中高一貫校入試、最新志願者状況【2020年入試版】
【中学受験への道】第47回
男子御三家「武蔵」も取り入れる最先端の学び、「探究」とは
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
迷走する大学入試改革を横目に、日本の教育のあり方は急速に変化している。とりわけ、これからの時代を「生き延びる力」を培うために、高校で導入される「探究」的な学びは、生徒自らが問いを立て、その解決をしていく思考の実践となる。高大接続で大学側も入学者選抜と大学での学びに「探究」に代表されるような新しい教育の成果を生かしていくことになる。最先端の学びの姿を、各分野の第一人者と分かち合う絶好の機会が新年早々、催される。
男子御三家「武蔵」も取り入れる最先端の学び、「探究」とは
【中学受験への道】第46回
中高一貫校「東京・神奈川共学校」最終予想実倍率、中堅校が躍進!【2020年入試版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
いよいよ本番1カ月前となった。「2020年入試・最終予想実倍率」の最終回では東京・神奈川の共学校を取り上げる。別学から共学化の流れは一息ついた状態だが、東京を中心に小6人口が増加しただけでなく、中学受験をする生徒も増加しており、近年では最も厳しい入試となりそうである。
中高一貫校「東京・神奈川共学校」最終予想実倍率、中堅校が躍進!【2020年入試版】
【中学受験への道】第45回
中高一貫校「東京・神奈川女子校」最終予想実倍率、付属校人気は高止まり【2020年入試版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
共学校志向が強まる流れにある女子受験生。2020年入試では少し女子校人気が回復する兆しも見えている。有名私大の付属校人気は高止まりしているが、受験日を移動した青山学院の影響が2月2日と3日の入試状況に表れそうだ。
中高一貫校「東京・神奈川女子校」最終予想実倍率、付属校人気は高止まり【2020年入試版】
【中学受験への道】第44回
中高一貫校「東京・神奈川男子校」最終予想実倍率、「巣鴨」「世田谷学園」が人気!【2020年入試版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
東京・神奈川の2020年入試では男子校ブームが起きている。特に、進学実績に比べてこれまで入りやすかった上位・中堅校の人気が高まっている。11月に実施された四模試のデータを基に、志願者が増加しそうな入試と予想実倍率をお届けする。
中高一貫校「東京・神奈川男子校」最終予想実倍率、「巣鴨」「世田谷学園」が人気!【2020年入試版】
【中学受験への道】第43回
中高一貫校「埼玉・千葉・茨城」、最終予想実倍率【2020年1月入試版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
年が明けると、2020年中学入試が本格的に始まる。首都圏では、1月に埼玉、千葉、そして茨城での入試が行われる。2月開始の東京・神奈川の前哨戦的な意味合いもあり、受験生が大量に押し寄せる入試もある。今年11月の四模試結果に基づき、2020年の人気上昇入試ランキングと共に、実倍率の最終予想をお届けする。
中高一貫校「埼玉・千葉・茨城」、最終予想実倍率【2020年1月入試版】
【中学受験への道】第42回
都立「国立高・立川高」、多摩の伝統2校に挑む新興勢力はどこか?
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
中学受験が盛んな23区と異なり、多摩地区には戦前にルーツを持つ伝統校は多くない。そのため進学校では戦前派と戦後派が競い合っている。一方、都立の新たなエリート校である中高一貫校が年々実力を付け、その人気は高まっている。
都立「国立高・立川高」、多摩の伝統2校に挑む新興勢力はどこか?
【中学受験への道】第41回
都立「両国高」の「完全中高一貫化」後に、トップに立つのはどの高校なのか?
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
学区廃止で単独選抜になって以来、都立高志願者の視線は都心の名門校に集まる傾向が顕著にうかがえる。一方で、都立校の競争力を取り戻すため設立されていった中高一貫校のうち、中学を付設した5校は順次、高校での募集を取りやめ、6年間の一貫教育にシフトしていく。その影響を最も受けているのが、23区の下町“イースト東京”である。
都立「両国高」の「完全中高一貫化」後に、トップに立つのはどの高校なのか?
【中学受験への道】第40回
都立「西高校」卒業生の半数が浪人をする理由
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
広い意味での山の手を含む旧第3・第4学区には教育熱心な層が多く住む。旧第3学区は都心に向かう沿線だが、路線間を縦につなぐのはもっぱらバスで、学区としてのまとまりに欠けていた。自転車通学生がやたらと多いのもこのエリアの特徴だ。城北エリアが主体の旧第4学区は、日本一の文教地区を含みながらも、絶対的エースを欠いてしまった。
都立「西高校」卒業生の半数が浪人をする理由
【中学受験への道】第39回
都立「戸山高校vs青山高校」のライバル関係は、いつまで続くのか
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
「都立高下克上」第2回は旧第2学区を取り上げる。学区には新宿区、渋谷区、目黒区、世田谷区が含まれていたが、学校群制度で同じ群にいた戸山と青山がいまでもトップ争いを続けている。
都立「戸山高校vs青山高校」のライバル関係は、いつまで続くのか
【中学受験への道】第38回
都立「日比谷高校」を合格辞退した生徒は、どこに行ったのか?
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
そろそろ早めの合格を得るため、併願優遇のある私立校に足を運び始める中学3年生も多い東京の高校受験だが、冬休み前のこの時期は、学校の先生と進路について相談する最終段階でもある。親の時代とはだいぶ様相が異なる都立高の「下克上」について見ていこう。併せて、毎年のように動く私立併願校の新潮流も押さえておきたい。
都立「日比谷高校」を合格辞退した生徒は、どこに行ったのか?
【中学受験への道】第37回
中高一貫「首都圏・勢いのある25校」予想実倍率【2020年入試版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
2月1日の東京・神奈川の入試解禁日まであと2ヵ月あまりとなった。併願校選びのために、今回は少し視点を変えて、中堅校を中心に、いま勢いのある私立中高一貫校を取り上げてみたい。私立校はそれぞれに個性的ではあるが、新しい取り組みに意欲的な学校の勢いを感じていただきたい。
中高一貫「首都圏・勢いのある25校」予想実倍率【2020年入試版】
【中学受験への道】第36回
中高一貫男子「首都圏・人気併願校」予想実倍率【2020年入試版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
男子校生の大学受験には2つの特徴がある。「団体戦」と「ラストスパート」である。超難関校の併願校として実績があり、主要国立大にも「逆転合格」できるような、首都圏の人気男子・共学中高一貫校を見ていこう。
中高一貫男子「首都圏・人気併願校」予想実倍率【2020年入試版】
【中学受験への道】第35回
中高一貫校「グローバル」対応人気校・予想実倍率【2020年入試版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
「グローバル」を意識して学校改革を進めている上位・中堅校は、特に女子受験生に人気がある。難関校では海外大学への直接進学も普通にみられるようになってきた。国際バカロレア(IB)認定校、海外留学や研修制度、海外校の高卒資格も得られる「ダブルディプロマ」など、「グローバル」への対応にはさまざまなものがある。人気校について見ていこう。
中高一貫校「グローバル」対応人気校・予想実倍率【2020年入試版】
【中学受験への道】第34回
首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態【2020年入試版】
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
2科より3科、4科と、難関校ほど入試科目が多くなる傾向にある中学入試。ところが最近、算数を中心とする1科入試が急速に広まっている。2020年入試では首都圏のどの学校で実施されるのか、その現状を見てみよう。
首都圏「中高一貫校」で増加する“1科入試”の実態【2020年入試版】
【中学受験への道】第33回
「50mを走る速さとお年玉の額の因果関係は?」小学生から始めたい探究の学び
ダイヤモンド社教育情報,森上教育研究所
学習指導要領が改訂され、高等学校では「理数探究」が2021年度から導入される。数学と理科の見方・考え方を組み合わせ、探究することで課題を解決する能力を身に付けることが目的だ。小学校でもプログラミングが教科として導入されるなど、これまでにはなかった学びの形が現実のものとなっている。考え、話し合い、表現するという「探究心」を培うため、小学生を対象とした「探究オリンピック」も11月に開催される。
「50mを走る速さとお年玉の額の因果関係は?」小学生から始めたい探究の学び
新着
業界
学び
特集
書籍
業界
製造業 銀行・証券・金融 保険 建設・不動産 コンサル・士業 商社 運輸・物流 IT・通信 AI・テクノロジー エネルギー 医療・製薬 食品・農業 小売・外食 サービス・エンタメ メディア・広告 スタートアップ・新規事業 教育 財閥・学閥 予測・分析
学び
経営・戦略 マネジメント ビジネス課題 ビジネススキル 営業・マーケティング マネー・投資 相続・節税 年金 キャリア・働き方 受験・子育て 教養