
2023.2.2
社会人になってから「成長が止まる人」の特徴【書籍オンライン編集部セレクション】
「ゲコノミスト」で話題沸騰!!「なんとなくお金のことが不安だ」「若いうちにたくさん稼げるだろうか」「どれだけ支出を切り詰めればいいんだろう」「老後のことをどこまで考えればいいんだろう」…そんな不安だらけのビジネスパーソンに向けて、新…
1966年富山県生まれ。投資家、ファンドマネジャー。レオス・キャピタルワークス株式会社代表取締役社長・最高投資責任者(CIO)。早稲田大学法学部卒。国内・外資大手投資運用会社でファンドマネジャーを歴任後、2003年レオス・キャピタルワークス株式会社を創業。主に日本の成長企業に投資する株式投資信託「ひふみ」シリーズを運用。一般社団法人投資信託協会理事。投資教育にも注力しており、JPXアカデミー・フェロー、明治大学商学部兼任講師も務める。
2023.2.2
「ゲコノミスト」で話題沸騰!!「なんとなくお金のことが不安だ」「若いうちにたくさん稼げるだろうか」「どれだけ支出を切り詰めればいいんだろう」「老後のことをどこまで考えればいいんだろう」…そんな不安だらけのビジネスパーソンに向けて、新…
2020.3.18
不安だらけのビジネスパーソンに向けて、著書『投資家みたいに生きろ』で投資家的な解決法を示した藤野英人氏。今、新型コロナウイルスによる自粛モードで経済は大打撃を受けているが、個人として私たちが「今すぐにできること」は何なのか。どうい…
2020.2.13
「ゲコノミスト」で話題沸騰!!不安だらけのビジネスパーソンに向けて、新刊『投資家みたいに生きろ』で投資家的な解決法を示した藤野英人氏。約30年間、ファンドマネジャーとして第一線で活躍し、7000人以上もの経営者にインタビューし、個人や企業…
2020.2.8
「ゲコノミスト」で話題沸騰!!不安だらけのビジネスパーソンに向けて、新刊『投資家みたいに生きろ』で投資家的な解決法を示した藤野英人氏。約30年間、ファンドマネジャーとして第一線で活躍し、7000人以上もの経営者にインタビューし、個人や企業…
2020.2.5
「ゲコノミスト」で話題沸騰!!「なんとなくお金のことが不安だ」「若いうちにたくさん稼げるだろうか」「どれだけ支出を切り詰めればいいんだろう」「老後のことをどこまで考えればいいんだろう」…そんな不安だらけのビジネスパーソンに向けて、新…
2019.9.20
「なんとなくお金のことが不安だ」「若いうちにたくさん稼げるだろうか」「どれだけ支出を切り詰めればいいんだろう」「老後のことをどこまで考えればいいんだろう」…そんな不安だらけのビジネスパーソンに向けて、新刊『投資家みたいに生きろ』で…
2019.9.15
「なんとなくお金のことが不安だ」「若いうちにたくさん稼げるだろうか」「どれだけ支出を切り詰めればいいんだろう」「老後のことをどこまで考えればいいんだろう」…そんな不安だらけのビジネスパーソンに向けて、新刊『投資家みたいに生きろ』で…
2019.9.14
「なんとなくお金のことが不安だ」「若いうちにたくさん稼げるだろうか」「どれだけ支出を切り詰めればいいんだろう」「老後のことをどこまで考えればいいんだろう」…そんな不安だらけのビジネスパーソンに向けて、新刊『投資家みたいに生きろ』で…
2019.9.13
「なんとなくお金のことが不安だ」「若いうちにたくさん稼げるだろうか」「どれだけ支出を切り詰めればいいんだろう」「老後のことをどこまで考えればいいんだろう」…そんな不安だらけのビジネスパーソンに向けて、新刊『投資家みたいに生きろ ―…
2019.9.12
投資家は、特別な情報を握っているわけではない。あくまで、私たちと同じ情報の中で、日々、投資先を決めています。では、どんな「視点」で世の中を眺めているのか。その投資家的マーケット感覚の手に入れ方を紹介します。
2015.10.2
危ない企業の兆候はIR担当や経理部長の突然の辞任!4年連続でR&I優秀ファンド賞を獲得中の「ひふみ投信」を運用するレオス・キャピタルワークスの藤野英人さん。一方、鋭い視点で隠された事実を探り出し、フェイスブックやツイッターなどのS…
2015.9.30
「新・三本の矢」の下、大変革を遂げようとしていた日本企業にとって、東芝の不正会計はとんだ“冷や水”だった−−−。こう苦言を呈するのは、4年連続でR&I優秀ファンド賞を獲得中の「ひふみ投信」を運用するレオス・キャピタルワークスの藤野…
2015.8.18
電子部品商社・黒田電気など数社の大株主として浮上したC&Iホールディングス。同社はかつて様々な上場企業に大株主としてコーポレートガバナンス(企業統治)の適正化を迫ったM&Aコンサルティング(通称“村上ファンド”)の村上世彰さんが株…
2015.8.12
電子部品商社・黒田電気など数社の大株主として浮上したC&Iホールディングス。同社はかつて様々な上場企業に大株主としてコーポレートガバナンス(企業統治)の適正化を迫ったM&Aコンサルティング(通称“村上ファンド”)の村上世彰さんが株…
2013.5.29
グローバルな視点を持ち、若者から人気の田村耕太郎さん、そして、大学生を対象にベンチャーファイナンスの授業も持っているカリスマファンドマネジャーの藤野英人さん。独自の視点を持つ2人に世界で生き抜くために必要なことをテーマに語っていた…
2013.5.22
英語が苦手だったら「敬語」!?グローバルな視点を持ち、若者から人気の田村耕太郎さん、そして、大学生を対象にベンチャーファイナンスの授業も持っているカリスマファンドマネジャーの藤野英人さん。独自の視点を持つ2人に世界で生き抜くために必…
2013.5.15
グローバルな視点を持ち、若者から人気の田村耕太郎さん、そして、大学生を対象にベンチャーファイナンスの授業も持っているカリスマファンドマネジャーの藤野英人さん。独自の視点を持つ2人に、若者がこれからの世界で生き抜くために必要なことと…
2013.4.9
現在、日本株の運用で抜群の成績を誇り、2012年R&Iで最優秀ファンド大賞も受賞した「ひふみ投信」。この運用を行なっている、カリスマファンドマネジャーが藤野英人氏は、ベンチャー企業を支援するベンチャーキャピタリストでもある。後編の今回…
2013.4.8
現在、日本株の運用で高成績をあげている「ひふみ投信」。この投信の運用を行なっているファンドマネジャー藤野英人氏は、実際に5700人の社長と会い、「成長する会社」を見つけて投資してきた。どんな会社が儲かるのか、そしてダメな会社とはどんな…
2013.3.29
『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』などの著書がある公認会計士の山田真哉氏と、凄腕のファンドマネジャーで知られる藤野英人氏。「日本人は、儲けることが悪」だけど「お金好き」、ブラック企業がなくならないのは…など、今の日本の本質をついた…
アクセスランキング
【思考実験】「頭がいい人、悪い人」がわかる1つの質問
相手にしてはいけない「否定がキホンの人」の特徴
親は頭がいいのに「子どもは勉強ができない」そんな親子が珍しくない当然の理由
年収が高い会社ランキング2023【愛知除く中部地方・全200社完全版】ヤマハやセイコーエプソンは何位?
「藤田晋、60歳」社内資料に愕然…サイバーエージェントが本気の後継者選びに乗り出したワケ
【思考実験】「頭がいい人、悪い人」がわかる1つの質問
中国製・高速鉄道がインドネシアで開通!早速乗ってみた…「新幹線が逆転負け」したその実力は?
親は頭がいいのに「子どもは勉強ができない」そんな親子が珍しくない当然の理由
【整体プロが教える】熟睡できない人はやってみて。ぐっすり眠れる、たった一つの習慣
【羽鳥慎一の「モーニングショー」で話題!】医者が教える心が整う最強朝食!「納豆」に加えるべき「家によくある意外なもの」とは?
中国製・高速鉄道がインドネシアで開通!早速乗ってみた…「新幹線が逆転負け」したその実力は?
親は頭がいいのに「子どもは勉強ができない」そんな親子が珍しくない当然の理由
「4個510円」と「6個770円」の単価が安いほうが瞬時にわかる“すごい計算法”とは?
腹筋100回を30日間続けた腹はどうなる?最後に挑戦者が到達した「当然の気づき」
【毒親育ちの特徴】「人に嫌われたくない」「人の目が気になる」という人の家族に共通する暗黙のルール
理系10大学の合格者数「高校ランキング100」3位柏陽、2位山手学院、1位は?【農工大・電気通信大・東京4理工…】
佳子さまの動画がTikTokで拡散された意味、令和の天皇「訪韓」は実現するのか?
【スクープ】アクセンチュア対抗策の不発、営業力低下、“社員ファースト”の弊害…デロイト内部資料が明かす業績悪化の「病根」
【スクープ】デロイトが内部崩壊!“予算未達ドミノ”で大幅下方修正、「禁じ手」人員削減リストラ計画の全容
ソニーvsパナソニック「5番勝負」、巨額買収や成長投資…軍配はどちらに?